防音室工事にかかる費用相場をご紹介!ピアノやカラオケ、ホームシアターの防音室はいくらかかる?

今回は、自宅でピアノ教室を開校したい、ホームシアターを設置して映画館さながらの映像を楽しみたいなどと言った要望を持っている方に向け、大きな音が生じるような要望を叶えるために防音工事を業者に依頼する際、いくらぐらいかかってしまうのかについておおよその費用相場についてご紹介していきたいと思います。

なお、記事内でご紹介する費用に関しては、あくまでも「一般的に想定しておいた方が良い!」と考えられる費用目安で、実際に以下でご紹介する価格で防音室が作れるとは限りません。というのも、防音室というものは、さまざまな条件によってかかるコストが大幅に変わってしまうものだからです。例えば、楽器用防音室でも「昼間しか演奏を予定していない」という場合、周辺環境にもそれなりの雑音があると想定できるため、防音室にはそこまで高い性能を求める必要がありません。つまり、「防音室を使用する時間」を限定することで、ある程度費用を節約するといった工夫ができるわけです。他にも、防音室は、もともと建物が持っている遮音性能と合わせて能力を発揮するものですので、木造住宅と鉄筋コンクリート造の建物では、後者の方が防音工事にかかる費用は安く済みます。

こういったことからも、この記事でご紹介する費用が実際の見積りと違う場合もあるのですが、その時には業者に「なぜその価格になったのか?」をきちんと説明してもらえば理解できると思いますよ。逆に、あなたが納得できるような説明をできない業者であれば、防音に関する知識が少ないと考えられるのであまりオススメできません。

用途別防音室工事にかかる費用相場について

それでは、自宅にピアノ室やドラム室が欲しいと思っている方に向け、どの程度の費用を見込んでおけば良いのかを考えていきましょう。ここでは、木造戸建て住宅において、6畳程度の空き部屋を防音室に改装する場合を想定して、いくつかの楽器別に防音工事にかかる費用をご紹介していきます。

ケース① ピアノ用の防音室

ピアノは、そこまで大きな音量にならないと考えている方も多いのですが、実は弦楽器や木管楽器、金管楽器やロックバンドの楽器など、あらゆる楽器の中間程度に位置する90~100dBほどの音量になります。したがって、後述するドラム室のような高性能な防音工事までは必要ありません。ただ、ピアノから生じる音は綺麗な音色だけでなく楽器本体から生じる振動音があり、空気音の防音と共に振動による個体音の防音対策なども必要になります。
一般的には、壁、床、天井に対して、最低限の浮き構造帯になるような工事が必要で、ドアやサッシに関しても、防音仕様のものを導入する必要があると考えておきましょう。なお、エアコンや換気扇なども防音仕様にして、電気配線工事なども必要になります。

防音工事にかかる費用は以下のような感じです。

■主に昼間から夕方まで演奏を想定する場合

  • 防音性能:Dr40程度
  • 部屋の広さ:6畳
  • 工事内容:浮き遮音防音壁4面、浮き遮音防音天井、浮き床工法、防音ドア、防音サッシ、エアコン工事、電気工事、音響作り
  • 工事費用:1,700,000円~

■夜間も楽器演奏を想定する場合

  • 防音性能:Dr50程度
  • 部屋の広さ:6畳
  • 工事内容:浮き遮音防音壁4面、浮き遮音防音天井、浮き床工法、防音ドア、防音サッシ、エアコン工事、電気工事、音響作り
  • 工事費用:1,900,000円~

防音工事にかかる期間は、7~14日程度を想定しておきましょう。

> ピアノ室の防音工事の詳細はコチラ

ケース② ドラム用の防音室

次は、ドラムの演奏を想定した場合の防音室です。ロック系のフルバンドになると、その音量が120dBにもなる非常に大きな音が生じます。そしてドラム単体で考えた場合でも、子供の演奏で90~100dB、成人の方で100~110dB、プロになると120dBもの音量になるのです。
つまり、これほどの音が生じるドラムを住宅地などで演奏する場合、近隣に迷惑をかけないようにするには「Dr70~90(70~90デシベル減音)」相当の防音性能が必要になります。さらにドラムの防音が難しいと言われる所以として、「低周波の重低音が固体音となり建物に伝わり外部へ抜ける」という特性がある点です。したがって、ドラムの防音をしっかりと行おうと思えば、個体音に強いコンクリート工事まで含む高性能な浮き床構造を作るノウハウが必要になるのです。
ここでは、木造戸建て住宅にドラムやフルバンドの演奏を想定した防音室を作る際の費用目安をご紹介しておきます。

■ドラム室の防音工事

  • 防音性能:Dr65~75
  • 部屋の広さ:6畳(工事後は4.5畳程度)
  • 工事内容:浮き遮音防音壁4面、浮き遮音防音天井、浮き床工法、防音ドア、エアコン工事、電気工事、音響作り
  • 工事費用:2,500,000円~

ドラム室は、もともとの建物構造やどの位置に作るのかによって費用がかなり違ってきます。最も良いと言われているのは、地下に防音室を設けるという方法です。

> ピアノ室の防音工事の詳細はコチラ

ケース③ ホームシアター用の防音室

次は楽器ではありませんが、意外に要望が多いホームシアター用防音室の費用目安をご紹介しておきます。新築時に映画や音楽を思い切り楽しめる防音室を作りたいと考える方は多いです。

ホームシアター用の防音室は、楽器用防音室と異なり、防音性能と同じぐらい臨場感のある音響づくりが大切になります。したがって、スピーカーの種類や配置などに関する知識も必要になります。
ちなみに、ホームシアターは、音量が90~100dB程度ですので、ドラムやバンドなどの防音室ほどの性能は必要ありません。しかし、勘違いされがちなのは、「ホームシアターは空気音の対策のみで良い」と考えてしまう方がいるのですが、スピーカーから伝わる低音による個体伝搬音があるので、床面の防音対策も大切です。ホームシアターセットに関しては、シアターの専門業者と協力して設置していくケースも多いです。
ホームシアターは、長時間くつろげる空間であることも大切ですので、空調設備などもしっかりを設置します。そして、エアコンの配管穴が音漏れの弱点にならないよう注意して防音対策を施す必要があります。

費用的には以下のような感じになります。

■ホームシアターに使用できる防音室

  • 防音性能:Dr50~60
  • 部屋の広さ:6畳
  • 工事内容:浮き遮音防音壁4面、浮き遮音防音天井、浮き床工法、防音ドア、防音サッシ、エアコン工事、電気工事、音響作り
  • 工事費用:1,800,000円~

ホームシアターの設置業者との打ち合わせなども必要になります。

> ピアノ室の防音工事の詳細はコチラ

ケース④ カラオケ用の防音室

最後は、自宅でカラオケを楽しむための防音室についてです。実は、新型コロナウイルス問題発生以降、自宅にカラオケ用の防音室を作りたいという相談は非常に多くなっています。個人宅に設置するための、カラオケ設備についても、バリエーションが増えていて安価に購入できるようなカラオケシステムも多くなっていますよね。これは、コロナ禍では、外出自粛を求められたこともあり、自由にカラオケボックスに行けなくなった事が要因の一つのようです。カラオケを趣味とする方は意外に多く、そういった方が自宅でもカラオケを自由に楽しみたいと考え始めたのだと思います。

カラオケ用の防音室については、「人の声だからそこまでの性能は必要ない」と考える方がいますが、カラオケはマイクを通した音量になるので最大音量は100dBを優に超えてしまいます。そのため、近隣に配慮することを考えると、戸建て住宅でDr65、マンションなどの集合住宅になるとDr75をクリアするレベルの高性能な防音室を設置しなければいけません。通常の人の声であれば、60dB前後なので、窓の防音対策など部分的な防音工事で対策としては十分なのですが、マイクとスピーカーで音が拡張されるカラオケルームの場合は、楽器防音室レベルの性能が必要と考えてください。
さらに、カラオケを楽しむ際には、防音室内に複数人が滞在することになりますし、長時間カラオケを楽しむなんてことも考えられます。したがって、防音室内をくつろげる快適な空間に仕上げなければならないため、空調や換気設備などもしっかりと設置する必要があります。こういったことから、カラオケ用防音室を作るためには、以下のような費用がかかると考えておきましょう。

■ホームシアターに使用できる防音室

  • 防音性能:Dr65~70
  • 部屋の広さ:6畳
  • 工事内容:浮き遮音防音壁4面、浮き遮音防音天井、浮き床工法、防音ドア、防音サッシ、エアコン工事、電気工事、音響作り
  • 工事費用:1,900,000円~

カラオケ用防音室は、専用のカラオケシステムの導入も必要になります。最近では、大掛かりなモニターなどを用意しなくてもカラオケを楽しむことができる簡易的な物も登場していますが、カラオケボックスに設置されているような本格的な機器を導入する場合、専門業者に相談しなければいけません。まら、防音工事にかかる費用以外に、カラオケシステムにそれなりのコストがかかってしまいます。

> カラオケルームの防音工事の詳細はコチラ

まとめ

今回は、いくつかの用途別に、防音室を作ってもらう際にかかる費用目安をご紹介してきました。なお、この記事でご紹介している価格について、もともとの建物がそれなりに良い状態であるということを想定をしていますので、建物状況によっては同じような性能を求める工事でも、もう少し費用がかかってしまう可能性はあるでしょう。

なお、防音室は、防音室単体の防音性能を考えるのではなく、楽器を演奏する時間帯の周辺環境の騒音値などにより、そこまでの性能を求める必要がない場合もあります。例えば、繁華街などに近い位置に家があり、それなりに騒音があるという場合、多少楽器の音が漏れても、騒音に相殺されてしまうので、必要以上に防音工事にお金をかける必要はないでしょう。
防音工事を行う時には、このような周辺環境の状況などもしっかりと調査してくれる業者に依頼すると、要望に合った防音室を低コストで作ってもらうことができます。

スタッフ A

大阪で20年間にわたって防音工事に携わってきました。
防音工事に関しての事、音に関する豆知識などを配信しております。

[trustindex no-registration=google]

古民家再生ショールーム防音工事の匠はショールームがあります

ピアノ防音室

実際に防音工事の匠が施工した防音室で防音性能を体験することで、当社の防音室の機能・音響などを体感していただけます。
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の建物にショールームがある会社さんが多い中、特に施工後にショールームと性能や音の反響がちがうといったトラブルが戸建てのお客様に多い業界ですが、町家再生事業として難易度の高い防音室を防音性能が最も出にくいとされる木造町家のショールームをご用意いたしました。

このページの先頭へ