在宅時間が長くなった今、おさえておきたい騒音の種類と効果的な対策について

長引くコロナ禍でにおいて、リモートワークなどにより在宅時間が長くなり始めてから「騒音が気になるようになった…」という声が増えています。

正直な話、新型コロナウイルス問題が発生したからと、突然騒音が増えた…というわけではないと思うのですが、今まで昼間の自宅周辺の騒音を体感したことが無かったことから、これほどうるさかったのだ…と気付いたという方が多いのだと思います。例えば、幹線道路沿いや目の前に公園が存在するといった立地条件の場合、今まで仕事中に耳に入ることが無かった音が聞こえてきて、在宅ワークでは仕事に集中することができないという方が非常に多いようです。

そこでこの記事では、在宅時間が増えたことにより自宅の防音対策を検討し始めたという方に向け、防音対策を講じる前に知っておきたい騒音の種類や、日常生活の中で音が気になり始めた時の効果的な対策について解説していきます。

騒音の種類について

それではまず、皆さんが日常生活の中で感じる騒音の種類について解説しておきましょう。実は、日常生活の中に存在する騒音については、大きく分けると以下の2つの種類が存在しているのです。

  • ・空気音
  • ・固体音

したがって、騒音に悩んだ時、その音を解消するための防音対策を行うには、それぞれの音の特性をきちんとつかんでおかなければいけないのです。

空気音について

空気音は、その名称から分かるように、空気を介して伝わる音のことで、空気伝搬音などと呼ばれることもあります。

この音に悩まされた時のポイントは、音の発生源が現在自分がいる部屋の外部にあるということです。例えば、自宅の外で発生した何かしらの音が、空気を介して伝わり、窓や壁などを透過して室内に伝わってくるわけです。空気音は、基本的に音の発生源と距離が近いほど騒音が大きくなり、距離が遠くなるほど音が小さくなっていきます。

こういった空気音が家の中に入ってくる要因については、サッシなどの気密性や、壁材に合板などの軽量素材を用いているほど伝わりやすくなると考えておきましょう。ちなみに、コロナ禍で増えている騒音に関する相談について、代表的な空気音は、近隣で遊んでいる子供の声や近所で飼っているワンちゃんの鳴き声などがあげられます。
日常に潜む騒音の中心は空気音となるのですが、この音は後述する個体音と比較すると、防音対策は比較的容易です。

固体音について

二つ目は個体音です。固体伝搬音などとも呼ばれるのですが、これは壁や床、排水管などの固体が振動することで発生する音となります。

固体音のポイントは、何らかの原因で発生した振動が、固体を介して自宅に伝わり、最終的に壁や床などを震わせて音を発生させるという仕組みになっています。固体の振動により発生した音が空気を介して耳に伝わることで人に騒音と認識されます。固体音の特徴は、振動として伝わってきた物が、自宅そのものを震わせ音が発生するわけですので、遠方の音でも伝わってきてしまう恐れがあります。

固体音の代表的なものとしては、工事現場などで使用されている大型重機の音や、マンションなどの集合住宅にて、他の家の給排水騒音、子供が部屋の中を走り回る足音が階下に伝わるなどです。なお、ピアノやドラムといった楽器については、空気音の発生源になると共に、固体音の発生源にもなり得ます。

具体的な騒音とは?

上述したように、騒音にも空気を伝わる空気音と、床や壁などの物体を伝わる固体音が存在しています。それでは、日常生活の中で、人々の悩みの種となってしまう騒音とは、具体的にどのようなものがあるのでしょうか?

ここでは、コロナ禍でリモートワークが当たり前となってきた現在、我々のような専門業者に相談されることが増えている音の問題についていくつかの具体例を挙げておきます。

①人や動物の声

コロナ禍で急増しているのが、人や犬など、動物が発する声に関する騒音問題です。例えば、家の目の前に公園があるという場合、日中、近所の子供が遊びに来て大きな声で騒いでしまうことで、リモートワークの邪魔になる…という相談は多いです。今まで、日中はオフィスに出勤していたという方であれば、コロナ禍で初めて昼間の自宅周辺の騒音に気付き、とても仕事ができる環境ではない…と防音工事を検討するという方が多くなっているようです。

子供の声などで騒音トラブルなんか起こるものなの…と疑問に感じてしまう方も多いと思います。ただ、保育園や幼稚園が足らないと言われている日本なのですが、実際に建設計画が立ち上がると、近隣から騒音の心配があると反対運動が起こってしまうことも珍しくないですよね。実は、人の声というのは、普通の状態でも60dB前後、遊んでいる時の大声になると、88~99dBもの大きな音になるのです。犬の鳴き声は90dB前後と言われていますが、これらはどれも、防音室が必要と言われる楽器騒音レベルの音量なのです。

ちなみに、こういった人の声などについては空気音に分類されますので、対策自体はそこまで難しくないです。

②近隣住民の生活音

コロナ禍の現在、ほとんどの方の在宅時間が長くなっていることから、近隣住民の生活音が無視できない騒音になってしまっているケースも多いようです。

例えば、リモートワークで仕事をしている時に、隣家から洗濯機や掃除機の音が聞こえてきて仕事に集中できない…なんて話はよく耳にします。他にも、ライフスタイルの違いから、給排水音でトラブルになってしまうケースもあるようです。

こういった近隣からの生活騒音については、空気音と固体音がごちゃ混ぜになてしまっているケースが多いです。空気音のみの対策なら比較的容易なのですが、集合住宅において固体音の対策を行うのはなかなか難しいと考えておきましょう。

③電車や車の走行音

3つ目は、電車や自動車の騒音です。家の目の前が線路だとか、幹線道路などといった場合、電車が通るたびにガタゴトといった振動音が聞こえてきます。車の走行音に関しては、近年、普通車は静かになっていると言われますが、バスやトラックなど、大型車の走行音はそれなりに響きますので、騒音に感じてしまうケースは多いのです。

そして、こういった交通騒音に関しては、空気音よりも振動を伴う固体音が大きいので、テレワーク中に不快に関してしまう方が非常に多いようです。

騒音に悩んだ時、効果的な対策とは?

それでは最後に、上述したような騒音に悩まされてしまった場合の対策について解説していきたいと思います。自宅周辺に存在する騒音について、特に空気音に関しては、ちょっとした対策を施すことで、劇的に状況を改善することができる場合もあるので、以下のポイントを押さえておきましょう。

①壁の対策

自宅の外で発生した音は、その一部が壁を透過して中まで伝わってしまいます。つまり、壁の防音性能によって、屋外から侵入する騒音の大きさはかなり変わってしまうのです。

一般的に、鉄筋コンクリート造のマンションなどは、壁の防音性が高いので、ある程度の空気音は何もしなくても防いでくれています。しかし、木造建築であるアパートや戸建て住宅に関しては、壁の防音性能が低い事から、音が筒抜けになってしまいうるさく感じてしまうのです。特に、築年数がそれなりに経過した戸建て住宅の場合、建物そのものが劣化してしまい、隙間が多く生じているので、かなりの音の侵入が考えられます。

こういった壁の防音性能が問題となっている場合、壁に遮音材や吸音材を用いることで騒音を小さくできる可能性があります。遮音は、空気を伝わる音を遮ることで、吸音は音の反射を小さくするという技術なのですが、これをうまく組み合わせることで、騒音の侵入を防ぐことができます。

②窓の対策

実は、外から侵入する音については、窓が弱点になり、効果的に音を遮れなくなっている可能性が高いです。というのも、窓はきちんと閉めていたとしても、多少の隙間が生じるような構造になっていますし、素材的に壁よりも薄い材料ですので、そもそも防音性がそこまで高くないわけです。

したがって、目の前が公園、幹線道路など、外部騒音の侵入に悩んでいるという時には、音源に面した位置の窓について、二重窓にリフォームする対策などが有効です。防犯性も同時に高めたいという場合、窓シャッターなどを導入するのも良いかもしれませんね。

窓シャッターには防音効果はあるの?二重窓と比較した場合、どっちがオススメ?

関連リンク

窓シャッターには防音効果はあるの?二重窓と比較した場合、どっちがオススメ?

近年では、賃貸アパートなどでも、低層階の居室に窓シャッターが取り付けられているケース増えています。これは、現在の賃貸物件探しでは、物件の防犯性能が重視される傾向にあり、低層階の居室は道路からの視線を遮る事や窓を割って侵入 […]

③天井の対策

集合住宅での音の悩みについては、上の階から足音が響いて困っている…という相談が多いです。そして、他の部位と異なり、天井の防音対策は、一般の方では非常に難しく、簡易的な対策では一向に騒音を防げないとなってしまうのです。

天井の防音対策については、過去に別記事で詳しく紹介していますので、以下の記事をご参照ください。

集合住宅での騒音対策!自分では難しい天井の防音対策について!

関連リンク

集合住宅での騒音対策!自分では難しい天井の防音対策について!

昨今の日本の住宅事情では、大阪や東京などの都市部においては、続々とタワーマンションが建設されています。地方都市であれば、まだまだ戸建て住宅の需要が高いと思うのですが、都市部になるほど土地価格の問題などもあり、マンションに […]

④防音室を作る

最後は、自宅に防音室を設けるという方法です。テレワークのために防音室まではちょっと…と感じる方も多いと思いますが、実は、コロナ問題発生以降、テレワーク用の防音室を作りたいというご依頼は非常に多いのです。

というのも、テレワークによる音の問題は、何も、家の外からの音だけが問題になるわけではなく、他の家族が生じさせる音で集中を乱されてしまうケースも多いのです。例えば、洗濯機や掃除機などについては、近隣の方だけでなく自宅でも使用しますよね。他にも、お子様がいるご家庭であれば、家の中で騒いでしまうこともあるでしょう。
更に、テレワークをする際には、Web会議ツールを用いて遠隔で会話をしますが、実はあなたが出す音が家族に迷惑を掛けてしまう恐れもあるわけです。こういったことを防止するため、テレワーク専用の防音室を作ろうという方が非常に多くなっているわけです。

テレワーク用の防音室であれば、楽器防音のような本格的なものでなくても構いませんので、比較的安価に、仕事に集中できる環境を作ることが可能です。

まとめ

今回は、在宅時間が長くなっている現在、我々のような防音工事業者に相談されることが増えている騒音原因についてご紹介してきました。防音工事は、自宅で楽器の演奏を考えている人が、大金をかけて防音室を作る工事といったイメージが多いのですが、コロナ問題発生以降、近隣からの騒音を防ぐ為の部分的なご相談が急増しています。

ただ、どのような音に悩んでいるのかによって、施さなければならない対策が全く異なりますので、悪質なリフォーム業者には注意しておきましょう。上述したように、人が生活を進める上では、周辺にさまざまな騒音源が存在しますので、あれこれを脅し文句を言って本来は不必要な防音工事までさせようとするような業者が増えていると思います。防音工事は、非常に専門性が高いことから、「業者が言うならそういうものなのだろう…」と考えて言いなりになってしまうケースも多いようです。

このような状況に陥らないためには、複数の業者に防音工事の相談をしてみて、本当に必要な対策が何なのかを見極めることが大切と考えておきましょう。

スタッフ A

大阪で20年間にわたって防音工事に携わってきました。
防音工事に関しての事、音に関する豆知識などを配信しております。

[trustindex no-registration=google]

古民家再生ショールーム防音工事の匠はショールームがあります

ピアノ防音室

実際に防音工事の匠が施工した防音室で防音性能を体験することで、当社の防音室の機能・音響などを体感していただけます。
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の建物にショールームがある会社さんが多い中、特に施工後にショールームと性能や音の反響がちがうといったトラブルが戸建てのお客様に多い業界ですが、町家再生事業として難易度の高い防音室を防音性能が最も出にくいとされる木造町家のショールームをご用意いたしました。

このページの先頭へ