楽器が生じさせる騒音レベルとは?防音工事もせずに楽器の演奏を行うと、近隣トラブルのリスクが高いです!

今回は、自宅で楽器の演奏を行いたいと考えている方のため、近隣住民とのトラブルを避けるために知っておきたい騒音レベルの基準についてご紹介します。

私たちの日常生活には『音楽』が欠かせない存在になっています。例えば、何か嫌なことがあった時にはストレスを解消するために音楽を聴くという方も多いですし、自分を奮い立たせるために音楽をよく聴くという方もいるでしょう。しかし、自分にとっては癒しや応援になってくれる『音楽』ですが、周囲の人にとっても同様の効果があるかというとそうではありません。電車の中で、隣の人のイヤホンから漏れ出る音で嫌な気持ちになったことがある人も多いように、「自ら聴いている」という人以外にとっては『騒音』になってしまう場合があるのです。

特に、自宅での楽器演奏になると周辺住民にとってはかなり迷惑に感じられてしまうと思います。自宅で過ごすときには、多くの方が「ゆっくりリラックスしたい」と考えているもので、それなのに隣の部屋から聞きたくもない楽器の大きな音が聞こえてきた場合、「良い音色だな!」なんて思うような人はいないと考えても良いでしょう。したがって、仕事や趣味の関係で自宅でも楽器の演奏がしたいと考える場合、近隣の方との騒音トラブルのリスクがあると考えなければならないでしょう。

特にコロナ問題以降は、人々の在宅時間が長くなっていることもあり、ちょっとの生活音でもトラブルに発展してしまう…なんて話をよく耳にするようになっています。ここでは、誰もがおさえておきたい騒音の基礎知識をご紹介しておきます。

騒音にも基準が設けられている!

それではまず、日常生活に存在する騒音問題の基準について簡単にご紹介しておきましょう。騒音は、人の住環境を悪化させてしまう大きな要因になりますので、『環境問題』の一つと考えられています。ただし、音というものは目に見えないものですし、感じ方は人それぞれのため「どこからが騒音なのか?」ということが意外に難しい問題です。

現在では、「どのぐらいの音量が騒音にあたるのか?」ということを、環境基本法によって基準が定められています。その基準は以下のような感じです。

  • ・特に静穏を要する地域(療養施設、社会福祉施設などが集合して設置される地域など)⇒昼間50dB以下、夜間40dB以下
  • ・住居用として供される地域⇒昼間55db以下、夜間45dB以下
  • ・住居と併せて商業、工業用に供される地域⇒昼間60dB以下、夜間50dB以下

環境基準法で決められている騒音の基準は上記のような感じです。なお、道路に面した場所については、それぞれの地域において、上で紹介した基準値に「5~15dB」を加えた数値となります。また、幹線道路に面している場所になると、一律で「昼間70dB以下、夜間65dB以下」と、その基準値がかなり上がります。

参考:環境省「騒音に係る環境基準について」より

身の回りにある生活音の音量について

それでは、私たちの日常生活の中にある生活音の音量に関しても見ていきましょう。誰にでも言えることですが、人間が生活していく上では、完全に無音の状態で何かをするなんてことは絶対にできません。何をするにしても、多少の音が必ず生じてしまいますので、ある程度の音量や時間帯によっては「お互い様」だと考えるものだと思います。ちなみに、日常生活で必ず生じてしまう音では、水洗トイレの音やテレビの音などが「50~70dB」程度と言われており、これが一般的な生活音の平均値だと考えておけば良いでしょう。

次に、周囲の人が「うるさい…」と感じてしまうような音は、「70~90dB」程度と言われており、これはステレオなどから出る音楽の音程度と言われております。ちなみに、このレベルの音は、パチンコ店の音、犬の鳴き声やセミの鳴き声の音、新幹線の車内で感じる音程度となります。家でリラックスしている時に、こういった音量があれば「うるさくてリラックスできない…」と感じてしまう方が多いのではないでしょうか。
さらに「90~110dB」程度の音になってくると、周辺住民は「きわめてうるさい…」と感じてしまい、ほぼ確実に苦情につながってしまうレベルと考えなければいけません。このレベルの音量は、地下鉄の音や滝の近くで感じる轟音などが該当すると言われています。ちなみに、これ以上の音量となると、聴覚機能に障害を与える可能性があると言われており、ジェット機や工事現場でコンクリートを掘り起こす音、落雷などが該当します。実は、人の叫び声やくしゃみの音などは、この範囲の音量と言われており、子供を大声で叱りつける声が騒音トラブルに発展することもあるのです。

なお、近隣で生じても特に気になるようなことはなく「静か」と言える音量が「30~50dB」程度の音です。この音量は、閑静な住宅街や衣服の擦れる音程度です。これ以下になると、ほとんど無音に近い状態と言えます。

演奏する楽器によって音量は異なる

それでは、自宅で楽器を演奏する場合に注意しておきたい「楽器の音の大きさ」についてもご紹介しておきましょう。

まずは、弦楽器であるクラシックギターやバイオリンの音です。そこまで大きな音は出ないと考えられるこういった楽器でも「80~90dB」程度の音量となります。つまり、クラシックギターでも、パチンコ店の騒音レベルと変わらない大きさですので、周辺住民に「うるさい…」と言われてしまう可能性はあります。さらにピアノの演奏になると「90~110dB」程度の音量になると言われており、地下鉄の騒音と変わらないレベルの音の大きさになってしまうのです。
これが、サックスなどの金管楽器になると「110~120dB」で、ジェット機の騒音レベル、ドラムやパーカッションになれば「130dB」程度と、落雷レベルの騒音となってしまいます。

これからも分かるように、自宅での楽器演奏というのは、他人にとって「非日常的な」騒音被害を受けている…のと同じだということなのです。つまり、自宅で何らかの楽器演奏を考えているのであれば、近隣住宅への配慮として、周囲に音が漏れ出て行かないように自宅への防音工事が必要不可欠だと考えておきましょう。そうしなければ、ほぼ確実にクレームを入れられてしまい、ご近所間の関係が悪くなってしまうでしょう。

特にコロナ問題以降は、テレワークなどが浸透してきており、昼間は自宅で仕事をしているという方も増えています。そういった状況なのに、隣家から「うるさい…」と感じるような音が侵入してくれば、良い関係を保ちたいと思う訳はありません。自宅での楽器演奏は、周辺住宅に配慮をしたうえで行うべきものだと考えて下さい。

まとめ

今回は、自宅での楽器演奏を検討している方のため、ご近所トラブルを抱えないためには知っておきたい『騒音レベル』の基準についてご紹介してきました。近年では、マンション暮らしの人が増えてきたことから、日常生活で生じてしまう生活音によるご近所トラブルが急増していると言われています。これは、各ご家庭の生活空間が非常に近くなってきたことや、コロナウイルス問題で在宅時間が増えていることが大きな要因となるでしょう。

このような状況の中、生活音とは比べ物にならないほどの大きな音が生じてしまう楽器について、何の防音対策も行わないまま自宅で演奏を行ってしまうと、近隣の方にとって迷惑極まりない行為になってしまうでしょう。ピアノやバイオリン、ドラムなどは、音楽に欠かせない音ですが、自分が聴きたいと思っている状況でなければ、ただの『騒音』と感じてしまう方も多いです。
したがって、自宅で楽器演奏を考えている方は、近隣住民に配慮して、自宅の防音工事などを検討するようにしましょう。

スタッフ A

大阪で20年間にわたって防音工事に携わってきました。
防音工事に関しての事、音に関する豆知識などを配信しております。

[trustindex no-registration=google]

古民家再生ショールーム防音工事の匠はショールームがあります

ピアノ防音室

実際に防音工事の匠が施工した防音室で防音性能を体験することで、当社の防音室の機能・音響などを体感していただけます。
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の建物にショールームがある会社さんが多い中、特に施工後にショールームと性能や音の反響がちがうといったトラブルが戸建てのお客様に多い業界ですが、町家再生事業として難易度の高い防音室を防音性能が最も出にくいとされる木造町家のショールームをご用意いたしました。

このページの先頭へ