自宅に防音室を作る時の費用について!用途別に防音室工事の価格をご紹介します!

今回は、何らかの理由で自宅に防音室が欲しいと考えている方に向け、いくつかの用途ごとに、防音室工事にかかる費用をご紹介していきます。

自宅でピアノなどの楽器の演奏をしたい、いつでもカラオケを楽しめるようなカラオケルームが欲しいなど、大きな音が生じる可能性がある時には、専門業者に依頼して防音室を作らなければいけません。現在では、マンションなどの集合住宅で生活する方が増えていますし、戸建てでも家と家の距離が近くなっていることから、楽器の演奏やカラオケレベルになると、建物自身が持つ防音性能では防ぎきることができません。防音室なしに大きな音を出せば、当然近隣の方に迷惑をかけることになりますし、最悪の場合、裁判沙汰にまで発展して、損害賠償が命じられる…なんてことも考えられます。

そこでこの記事では、いくつかの用途に分けて、防音室工事を依頼する場合の、大まかな費用をご紹介します。実は、防音工事は、防がなければならない音の大きさや種類によって、工事にかかる費用が大きく変わりますので、ここではよくある依頼ケースについて、工事価格などをご紹介します。

最も依頼が多い、ピアノ用防音室にかかる費用

防音室工事のご依頼では、やはりピアノ用防音室に関するものが最も多いです。ピアノは小さなお子様の情操教育にも役立つとされていますし、初めて触れる楽器がピアノだという方も多い事でしょう。どのような音楽でも、非常に美しい音色を奏でるピアノですが、それなりの腕前を持つ方演奏した場合、100dB程度の大音量が出る楽器で、何の対策もなしに自宅で演奏すると、ほぼ確実に騒音トラブルに発展することでしょう。

ピアノ用防音室は、高い遮音性能を実現することが必須ですが、それ以外にも残響時間の計画などが大切です。ピアノを演奏する際には、壁からの反響が全くない空間になってしまうと、つまらない音に感じてしまいます。その逆に、反響しすぎる空間になると、演奏者が自分が出している音がわからなくなり、ピアノの上達の妨げになります。また、音がキンキン響くので、とても耳が疲れる部屋になってしまうでしょう。この他にも、マンションなどの集合住宅でピアノの演奏をする場合、階下への振動対策などが大切になります。

ピアノ用防音室を作る防音工事は、ピアノ本来のベストな音を出すことはもちろん、演奏するお客様自身が心地よい響きを感じられる防音室にするのが大切です。

木造戸建てにピアノ用防音室を作る場合

木造戸建て住宅にピアノ用防音室を作る場合、近隣住民に音で迷惑をかけないようにするためには「外壁+1m地点に対してDr-50」が防音室の基本仕様となります。

木造戸建て住宅にピアノ用防音室を作る場合の注意点は、防音室とピアノ本体の重量を考えなければならない点です。防音室は、高い性能を発揮させるため、重量があり密度の高い遮音材と多くの吸音材を施工します。皆さんも「防音室は部屋の中に部屋をもう一つ作る」と言った表現を聞いたことがあると思うのですが、一般的な部屋と比較すると、2倍近い重量になるのです。さらに、この防音室にグランドピアノなどを設置すると、部屋の重量が2t以上にまで重くなります。日本の住宅は、建築基準法により耐荷重に関する基準が設けられていますので、ここまで重量のある防音室になると、木造の2階以上に作ることが難しい場合があるのです。どうしても、2階以上に防音室を作りたい場合には、防音工事以外に、構造確認と補強が必要になる可能性があると考えましょう。1階部分に作るのであれば、特に問題はありません。

なお、木造住宅は、建築資材的に部屋に隙間が生じやすいのが特徴です。高音域の音は、隙間から漏れやすいという特徴があるので、木造住宅に防音室を作る場合、もともとの建物の躯体の遮音性を高める施工などが重要になります。
このような点に注意して、6畳程度の部屋を「外壁+1m地点に対してDr-50」を実現する防音室工事を行う場合、280万円〜が費用相場になります。

マンションにピアノ用防音室を作る場合

次は、マンションなどの集合住宅にピアノ用防音室を作る場合です。鉄筋コンクリート造のマンションであれば、建物そのものが持つ防音性が高いため、木造住宅での防音工事よりも安価に収まるケースが多いです。ただ、マンションは隣家との距離が非常に近い、構造物でつながっているといった特徴から、性能そのものは「隣戸に対してDr-65」程度が基本仕様となります。このレベルを確保しておけば、生活空間が非常に近いマンションなどでも、安心してピアノの演奏が可能になるはずです。

マンションにピアノ用防音室を作る際の注意点は、振動への対策が重要という点です。ピアノは振動音の配慮が不要と考えている方も多いのですが、ピアノを原因とした騒音トラブルは、上下階の住人同士が振動音でトラブルになるケースが大半だと言われています。したがって、我々のような防音工事の専門業者では、マンションの構造体に伝わる振動を抑えるため、完全浮き構造の防音室を作ります。なお、天井と床の双方を浮かせますので、防音室内の天井高がどうしても低くなる点がデメリットと言えるでしょう。

マンションにて、6畳程度の部屋に「隣戸に対してDr-65」程度の防音性能を実現する場合、250万円前後が費用相場になります。

> 防音工事の匠が作るピアノ室の詳細

バンドやドラム演奏を目的とした防音室工事の費用

バンドでの演奏やドラムなど非常に大きな振動音が生じるパーカッション系の防音室は、木造戸建て住宅でのご相談がほとんどです。というのも、生ドラムやエレキベースなどは、低音による振動への対策が必要不可欠で、集合住宅の2階以上になると、振動音を抑えるのが非常に難しくなるため、基本的に施工不可となります。

木造戸建て住宅の場合、「外壁+1m地点に対してDr-60」程度の遮音性能を発揮するような防音室の性能が基本仕様となります。このレベルの防音室を作る場合、床を浮き床コンクリート仕様としなければならないので、1階部分の部屋を防音室にすることになります。なお、基本的には窓無しの部屋となります。
バンドでの演奏を目的とする場合、10畳程度のスペースを確保しなければならないのですが、バンド・ドラムレベルの性能を発揮するには、元の部屋からおおよそ2畳程度は狭くなると考えてください。つまり、バンド・ドラム用防音室を作る場合には、元の部屋の広さで12畳程度確保しておくのが望ましいということです。

近年では、戸建て住宅でも、家と家の距離が非常に近くなっているため、近隣からのクレームを考えると、「外壁+1m地点に対してDr-60」の遮音性能が必須です。なお、商業用のリハスタなどの場合、屋外への対策だけでなく、スタジオ間、待合ロビーなどに対しても、高い遮音性能を発揮させる必要があるでしょう。
木造戸建て住宅で、12畳程度の部屋に対して「外壁+1m地点に対してDr-60」レベルの防音室を作る場合の費用は、450~550万円程度が相場と考えてください。なお、周辺の環境によっては、必要な対策が変わりますので、防音工事にかかる費用は上下します。

> 防音工事の匠が作るドラム室の詳細

カラオケ、ホームシアターなどを目的とした防音室工事の費用

最後は、カラオケやホームシアター、音楽鑑賞など、趣味のための防音室工事です。もともとは、新築に合わせてホームシアターやリスニングルームを作りたいというご依頼が多かったのですが、外出自粛が求められたコロナ禍以降は、自宅でもカラオケを楽しめるカラオケルームを作りたいというご相談が急増しています。家電製品でも、カラオケを気軽に楽しめるようなマイクにカラオケ機能を付属させたような製品が登場しているなど、昨今は「自宅でカラオケを楽しみたい!」という方が増えているようです。

カラオケやホームシアターなどを目的とした防音室の場合、マンションで隣戸に対してDr-65、戸建ての場合は外壁+1m地点に対してDr-60程度の遮音性能を実現するのをおすすめしています。このレベルの防音室を作っていれば、24時間、どのような時間帯に大音量でカラオケやホームシアターを楽しんだとしても、隣家はもちろん自宅内の他のお部屋にも迷惑をかける心配がないので、安心して音楽や映像を楽しめます。

なお、カラオケやホームシアター用の防音室は、単に音漏れを防げば良いのではなく、防音室内の音響環境をお客様の好みに合わせて作る必要があります。防音工事の匠では、防音室の完成間近に、お客様と一緒に音響を確認しながら最終仕上げを行うことも可能です。細かな残響時間などの調整も行っていますので、気になる点があればお気軽に指摘してください。また、楽器用防音室と異なるのは、カラオケもしくはホームシアター設備の設置が必要になる点でしょう。場合によって、特殊照明の設置など、部屋そのもののデザインをお客様の趣味に合わせて施工する必要があります。この辺りは、防音工事以外の部分でコストがかかることになるのですが、お客様が求める最大限の心地よい空間を作るため、室内のデザインなどもお任せください。ホームシアター設備やカラオケ設備の設置・設定に関しては、専門業者と連携しながら進めるのが一般的です。

こういったカラオケ・ホームシアター用防音室に関しては、完成時の広さで8畳程度を確保する場合、350~450万円が相場と考えてください。

> 防音工事の匠が作るカラオケルームの詳細
> 防音工事の匠が作るホームシアターの詳細

まとめ

今回は、用途別に防音室を作る防音工事にかかる費用を解説しました。この記事でご紹介しているように、防音工事は、防音室の利用用途によっては、工事にかかる費用が大幅に変わります。これは、楽器は演奏するものによって生じさせる音の音域や特性が全く異なるからです。例えば、トランペットなどの管楽器の音は空気音の対策がメインとなりますが、ドラムなどの打楽器は床に伝わる固体音の対策が重要になるのです。

なお、注意しておいてほしいのは、「ピアノ室を作る場合は300万円」などと言った感じに、防音工事には定価のような物はありません。これは、同じ楽器の対策だとしても、施工を施す建物の周辺環境や、お客様が防音室を利用する時間などが全く異なるからです。例えば、周囲が夜遅くまで騒がしい繁華街であれば、多少の音漏れがあったとしても、騒音の苦情などは入ってこないでしょう。これが、閑静な住宅街の場合、ちょっとした音漏れでも周囲が静かな分、音が目立ってしまい、騒音トラブルに発展するのです。

防音工事にかかる費用は、お客様ごとに全く異なりますので、お客様の希望を詳細まで聞き、現地調査を行わなければ正確な金額が出ないと考えておきましょう!現在、自宅に防音室を作りたいと考えている方がいれば、お気軽に防音工事の匠までお問い合わせください。防音工事の匠では、現地調査、お見積りの提出まで完全無料で行っています!

スタッフ A

大阪で20年間にわたって防音工事に携わってきました。
防音工事に関しての事、音に関する豆知識などを配信しております。

[trustindex no-registration=google]

古民家再生ショールーム防音工事の匠はショールームがあります

ピアノ防音室

実際に防音工事の匠が施工した防音室で防音性能を体験することで、当社の防音室の機能・音響などを体感していただけます。
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の建物にショールームがある会社さんが多い中、特に施工後にショールームと性能や音の反響がちがうといったトラブルが戸建てのお客様に多い業界ですが、町家再生事業として難易度の高い防音室を防音性能が最も出にくいとされる木造町家のショールームをご用意いたしました。

このページの先頭へ