ペットの騒音対策は大丈夫?ペット可のマンションでも度を超した騒音はクレームになる!
今回は、犬や猫などのペットを飼っている方のため、ペットの騒音対策について解説していきたいと思います。近年では、ペットを家族として迎えるご家庭が増えており、なんと日本国内では3世帯に1世帯は何らかのペットを飼っている状態だそうです。その中でもペットの王道と言えば、犬や猫といった動物で、マンション暮らしの方が増えている近年では、大型犬を室内で飼っている人も増えているのです。
こういった状況もあり、ペットを飼っていることで近隣住宅とのトラブルを抱えてしまう…ということが急増していると言われています。特に犬を飼っているご家庭であれば、いくらしつけをしていたとしても、ちょっとしたことで犬が大きな声で吠えてしまうこともありますし、ペットの鳴き声が近隣住民に迷惑をかけてしまうことになるのです。さらに、飼い主さんではなかなか気付くことができない騒音トラブルとして、ペットの足音が階下の住宅に響いてしまう…というものもあります。犬や猫がフローリングの上を走り回った際には、爪と床が接触することで、「カチャカチャ」と言った騒音が階下に響いてしまうことがあるのです。
実は最近では、ペットを飼うためにわざわざ『ペット可』のマンションを選んだのにもかかわらず、騒音トラブルを抱えてしまった…と悩んでしまう方も増えていると言われます。当たり前のことですが、『ペット可』というのは、ペットの飼育がOKなだけで「騒音を出して良い」というわけではないのです。そこで今回は、ペットによる騒音トラブルを避けるため、どのような騒音対策が考えられるのかをご紹介します。
ペットによる騒音はどんなものがある?
それでは、近年急増していると言われているペットによる騒音は、何が原因となっているのかを考えていきましょう。
近年では、マンションで暮らす方も増えていますし、戸建て住宅でも昔のように広い庭を備えているなんてご家庭が少なくなっていることから、室内で大型犬を飼っているという家も多くなっています。普通に考えれば、屋外で犬を飼うのに比較すれば、壁や天井など音を遮るものがある室内で飼えば、そこまで騒音が気になるようなことはない…と考えてしまうかもしれませんね。しかし、マンションなどで犬を飼っている場合には、犬の鳴き声や室内を歩き回る時の足音が騒音トラブルを引き起こしているのです。
鳴き声に関しては、犬が思いっきり吠えた際には、なんと「90~100デシベル」ほどの音の大きさになると言われており、これはピアノを演奏する際の音と同等レベルの騒音なのです。したがって、昼夜問わず犬が吠えている…なんて環境になってしまうと、近隣住民が受ける迷惑は相当なものになるはずです。
他にも、犬や猫がフローリングの上を歩くときには、爪が床にありますし、走ったり高い位置から飛び降りた時には、その衝撃音が下の階に響いてしまう訳です。ペットは室内を動き回りますので、下の階の住人からすれば一日中「足音が聞こえてくる…」なんて環境になり、多大な迷惑をこうむってしまうことになります。
これは、『ペット可』のマンションを借りていたとしても同じで、上述したように、ペット可の部屋でも「騒音を出しても良い!」というわけではないのです。したがって、ペットを飼う時には、近隣住民に与える迷惑に配慮して、何らかの騒音対策をする必要があるのです。ちなみに、戸建て住宅に関しても、都会の戸建て住宅は近隣との距離が近くなっているため、鳴き声による騒音トラブルは少なく無いと言われています。したがって、「うちは戸建だから心配ない!」とは言えない状況になっていると考えましょう。
ペットの騒音対策とは?
上記に様に、室内でペットを飼うのであれば「自分が騒音トラブルの原因になるかも?」ということを理解して、何らかの対策を行う必要があるでしょう。特に近年では、「マンション暮らしが増えた」「戸建て住宅の距離が近くなった」など、私たちの住環境に変化がおこっているため、騒音トラブルを引き起こしてしまう可能性が高まっています。
それでは、ペットを飼うことで近隣住民に迷惑をかけないようにするためには、どのような騒音対策を検討すれば良いのでしょうか?室内でペットを飼う際、有効な騒音対策と考えられるのは以下のような物です。
- 壁に防音対策を施す
- 窓・扉・カーテンなどを防音仕様のものにする
- 床に防音対策を施す
上述したように、ペットによる騒音トラブルは『鳴き声』や『足音』が主な原因です。したがって、どこから苦情が来ているのかによって必要な対策も異なるのです。例えば、階下の住人から苦情があるのでしたら『床の防音対策』、隣の部屋からの苦情なら『壁の防音対策』など、迷惑をかけている相手の状況によって、優先すべき防音対策も異なると考えておきましょう。
具体的な防音対策について
それでは、室内でペットを飼うことを検討している方にオススメ出来る、具体的な騒音対策をいくつかご紹介していきましょう。ペットの防音対策に関しては、自分で行える簡易的な防音対策と、専門業者に依頼すべき本格的な防音対策があります。
ここでは、ペットの防音対策として有効と考えられる、簡易防音と本格的な防音対策をいくつかご紹介しておきます。
ウッドファイバーで壁の防音性を向上
一つ目の方法は、『ウッドファイバー』を用いて壁の防音性能を向上させるという手法です。『ウッドファイバー』は、木質繊維断熱材のことで、非常に高品質な断熱材として有名です。
『ウッドファイバー』は、高性能グラスウールと比較しても同等の断熱性能を持っているうえに、壁に施工することで気密性を高めることができます。また、高い吸音性を持っているため、ペットの鳴き声が漏れてしまい近隣に迷惑をかけてしまう…という心配が少なくなります。施工は非常に簡単で、どんな隙間にも使用できますので、ペットの防音対策としては非常にオススメです。
内壁を防音塗料によって塗装する
塗装による防音対策と言われると、あまり聞き馴染みが無い…と思うかもしれません。しかし、近年の塗料はどんどん高性能化しており、中には壁に施工することで防音性能を高めてくれるような物もあるのです。
例えば、JAXAがロケットのために開発した断熱技術を応用して生み出された『ガイナ』が有名です。この塗料を使った塗膜は、密度の高い特殊セラミックの中に、空気を含んだ球体が多層に重なって構成されます。そのため、音を反射するとともに、塗膜内部に入った音の振動を軽減し、音を抑える効果があると言われているのです。
ペット用の部屋などを作る際には、内壁をこの塗料で塗装することで、鳴き声などが外に漏れる心配が少なくなるでしょう。なお、最近ではDIYが流行していることもあり、自分で塗装する人も多いのですが、専門業者が使用する塗料と、個人で購入できる塗料はかなり性能が違います。したがって、防音対策を目的とする場合には、専門業者に依頼するのがオススメです。
窓やドアの防音対策をする
一般住宅に使用されている窓やドアは、そこまで防音性能が高くありません。したがって、別の建物の住民から騒音の苦情がある…といった場合には、自宅からの音漏れを少なくするため、防音性の高いドアや窓に交換するのがオススメです。
また、窓の防音対策としては、防音性の高いカーテンに交換するだけでもそれなりの効果が見込めますので、まずは簡易防音としてカーテンの交換からスタートするのも良いかもしれませんね。
窓やドアの防音対策は別記事でまとめていますので、そちらをご参照ください。
関連記事:防音ドアの基礎知識。防音ドアを選ぶときのポイントをご紹介します
関連記事:静かで快適な住空間を求めるなら。窓の防音対策が意外と重要!
足音は床材を交換する
マンションなどでペットを飼う場合には、床の防音対策を検討しましょう。例えば、床材をコルク素材のものにする、クッションフロア系の素材にするだけでも、かなりの効果が見込めます。
特に大型犬をマンション内で飼う場合には、足音だけでなくそれなりの衝撃音が階下に響いてしまうため、騒音トラブルになる場合が多いです。上記のような防音性の高い床材を採用することで、足音の軽減だけでなく鳴き声が階下に抜けるのも防げますので一石二鳥です。
なお、フローリングは、ペットも足を滑らせてしまうので、足腰の負担が大きくなってしまいます。滑りにくい素材に交換することは、防音対策だけでなく、ペットの健康面でも有効です。
防音カーペットを導入する
床材を交換するためには、それなりのコストがかかってしまいます。コスト的な問題がある場合には、防音性の高いカーペットを購入し、自分で導入するのもオススメです。簡易防音の部類に入りますが、ペットの足音対策と考えれば、十分な効果が見込めます。
その他にも、壁に自分で貼り付けることができる吸音材や遮音シートなども、ネット通販で購入することができますので、こういったアイテムを購入し自分で防音対策をするのも良いのではないでしょうか。
まとめ
今回は、室内でペットを飼っている方のため、ペットの鳴き声や足音による騒音トラブルを避けるための対策をご紹介してきました。一昔前であれば、庭に犬をつないで番犬として飼っているという方が多かったため、街中を歩いているだけでも犬の鳴き声などが当たり前のように聞こえていたように思えます。しかし、現在では、プライベート空間を重視する傾向が強くなっていることから、ちょっとした騒音が近隣住民とのトラブルに発展してしまうようになっているのです。
特にマンションで暮らしている場合、ご家庭ごとの住空間が非常に近くにあるため、「こんな音が…」などと言ったような物でも騒音トラブルになってしまうことがあります。ペットを飼うのはもちろん自由ですが、それにより迷惑をかけられる可能性がある人がいるということもよく理解し、必要であればきちんと対策をとるようにしましょう。