防音ドアの基礎知識。防音ドアを選ぶときのポイントをご紹介します

仕事の関係や趣味など、自宅でもピアノやギターなどの楽器の練習がしたいと考えている方であれば、近隣への配慮として自宅の防音性能に色々と気を使っていると思います。一般的にですが、自宅でも楽器の演奏をする場合には、壁や窓などに防音工事を施し、音漏れをできるだけ防ぐといった対策がとられます。しかし、壁や窓だけに防音対策を行ったとしても、ドアの防音性能を無視してしまうと音漏れが発生してしまうのです。

したがって、自宅でも楽器の演奏をご検討中の方は、近隣の方に迷惑をかけないようにするため、ドアの防音対策を見逃さないようにしましょう。壁や窓に施す防音対策と比較すれば、ドアの防音対策の必要性はあまり知られていないように思えます。
そこでこの記事では、しっかりとした防音室を作るために必須となる『防音ドア』の基礎知識や、実際に自宅に設置する場合の注意点をご紹介していきたいと思います。

防音ドアの基礎知識

それではまず、『防音ドア』がどういったものなのかということについてご紹介していきます。防音ドアとは、要は「防音性能の高いドア」のことを指しています。どのような住宅でも、プライベート空間を作るために、各部屋ごとの入り口にはドアが取り付けられています。しかし、一般的なドアというものは、きちんと閉まっていたとしても各所に隙間が存在し、音漏れがあるのです。音というものは、振動によって伝わるもので、空気を振動して伝わることで建物の中に入ってきます。したがって、音を防ぐためには、空気を完全に切り離し、構造物を振動させないようにするのが重要なのです。防汚音ドアは、室内の空気と室外の空気ができるだけ繋がらないように、隙間を無くすように作られているのが特長です。

皆さんの家のドアをイメージしてもらえばわかりやすいですが、きちんと閉めていてもドアと床の間には小さな隙間が存在していると思います。これでは、その隙間から音漏れが発生してしまうことになるため、防音ドアではそういった隙間部分にゴムパッキンなどを配置し、音漏れを防げるような構造になっているのです。もちろん、防音ドアにしたからと言って、全ての音を遮断することは難しいのですが、設置前よりも室外に漏れる音は確実に減少します。

ちなみに、防音ドアにもグレードというものが存在しており、最も安いものであれば5万円程度で購入できる物もあります。しかし、これぐらいの価格帯のドアは、『簡易防音ドア』という扱いになっており、大幅な音の減衰効果はありません。したがって、ピアノ演奏など、大きな楽器音の防音が目的であれば、少し心もとないと考えておきましょう。しっかりとした性能を持つ防音ドアは、材料費だけで20~30万円程度になってしまい、これに取り付け工賃がかかると言った感じです。しかし、高い防音効果をもっていますので、近隣トラブルを防ぐためには、かなり効果的だと言えます。

防音ドアの効果は?

それでは、防音ドアを設置することで、どの程度の効果が得られるのかも簡単にご紹介しましょう。上述しているように、一口に「防音ドア」と言っても、安価で販売されている簡易的なものから、本格的なものまでさまざまなラインナップが存在します。当然、導入する防音ドアによって得られる効果というものが変わりますので、あなたがどのような音を防ぎたいのかによって必要な防音ドアも違ってしまうのです。

一般的に言われている防音ドアの効果は以下のようになっています。

防音ドアの効果

  • 安価な簡易防音ドア ⇒ -30dB
  • 本格的な音楽用防音ドア ⇒ -55dB

詳細な音の減衰量に関しては、音の周波数などによっても変わってしまうのですが、上記のように導入する防音ドアによって減衰量がかなり違ってしまうのです。例えば、ピアノ演奏などは100dB程度の音が出ると言われているのですが、このピアノ防音のために簡易防音ドアを設置した場合、「-30dB」の減衰ですので70dB程度までしか減衰できません。70dBという音はまだまだ「うるさい」と感じてしまう音の範疇に入ってしまうため、これでは近隣からのクレームの可能性が残ってしまうのです。

一方、本格的な音楽用防音ドアであれば、騒音を45dB程度まで減衰でき、日常生活で好ましいと言われるレベルの音まで下げることができるのです。もちろん、防ぎたい音が生活音レベルであれば、音楽用防音ドアはオーバースペックになってしまいますので、「どのような音を防音したいのか?」をよく検討し、最適な防音ドアを選択するようにしましょう。

防音ドアを選ぶときのポイント

それでは、実際に防音ドアの設置を検討した場合に、防音ドアを選ぶ際におさえておきたいいくつかの注意点をご紹介していきましょう。誰もが「できるだけ安く抑えたい…」と考えるものですが、コスト削減ばかりを気にして求める防音性能が満たせなければ、お金をかける意味すらなくなってしまうのです。
防音ドアを選ぶときには、以下のようなポイントに注意しておきましょう。

引き戸はNG

防音ドアの基本は『開き戸』と覚えておきましょう。防音ドアは、パッキンで空間を潰すことで音漏れを防ぐものですので、ドアとドア枠の間にあるパッキンを潰すには開き戸構造の方が良いのです。とはいえ、引き戸タイプの防音ドアも販売されていますので、引き戸タイプだと防音ドアが作れないというわけではありません。

例えば、引き戸タイプの防音ドアに関しても、カタログスペックだけ見ればそれなりの防音効果を持っています。しかし、設置してしばらく使用していると、ドア素材の劣化などから引き戸の隙間が徐々に広がってしまい、音漏れが発生してしまう…ということが多いと言われているのです。

防ぎたい音の種類が生活音程度であれば、引き戸タイプでもそこまで問題ありませんが、ピアノ演奏のため…ギターの練習のため…など、大きな音が出る楽器演奏では高確率で音漏れが発生すると思っておきましょう。何らかの理由で引き戸でなければいけない…という方以外は、開き戸タイプを選択しておくのが安心だと思います。

できるだけ分厚い素材の防音ドアを選ぶ

次は、防音ドアの素材的な問題についてです。開き戸タイプでしっかりと隙間を埋めることができる防音ドアを選択したとしても、ドアそのものが薄く音によって振動してしまうような素材では意味がありません。したがって、高い防音効果を求めるのであれば、ドア自体が振動しない分厚くて重いものを選ぶ必要があるのです。

カラオケなどに行った際には、ドアの厚みや重さが気になったことがある人も多いと思いますが、これは防音性能のことを考えてのことなのです。安価なタイプの防音ドアは、隙間はしっかりと埋める事ができるような構造になっていますが、ドア本体は普通の製品と同じぐらいの厚さと重さになっているのです。そのため、隙間からの音漏れは少ないのですが、ドア自体が振動し楽器演奏などの音漏れを防ぐことができないのです。

高額な防音ドアは、単純に使用する材料が多いため、どうしても価格が高くなってしまうという理由があると覚えておきましょう。

ドアをしっかりと固定できるドアハンドルの物を選ぶ

防音ドアを開き戸タイプにして、しっかりとパッキンがついていたとしても、ドアハンドルが一般的な製品のものではパッキンを潰しきることができず、隙間が残ってしまいます。したがって、高い防音性能を求めるのであれば、ドアハンドル部分にも注意が必要なのです。

例えば、カラオケや音楽スタジオなどに導入されている防音ドアでは『グレモン ハンドル』と呼ばれるタイプが使われています。このタイプは、非常に気密性が高く、ドアをしっかりと固定してくれますので、パッキンをきちんと潰して高い防音効果を発揮してくれます。防音ドアを設置する際には、こういった細かな点にも注目しましょう。

まとめ

今回は、防音室の導入を検討している方がおさえておきたい『防音ドア』の基礎知識についてご紹介してきました。自宅の防音工事と言われれば、壁や窓に施す防音対策をイメージする方が多いのですが、ドアを無視してしまうと思ったような防音効果が得られなかった…なんてことになる場合が多いです。

したがって、楽器演奏などを目的とした防音工事を行う場合、しっかりと防音ドアについても検討しなければならないと覚えておきましょう。そうしなければ、せっかくお金をかけて防音工事を行ったのにもかかわらず、近隣から「うるさい」と苦情を入れられてしまう未来が待っているかもしれません。

スタッフ A

大阪で20年間にわたって防音工事に携わってきました。
防音工事に関しての事、音に関する豆知識などを配信しております。

[trustindex no-registration=google]

古民家再生ショールーム防音工事の匠はショールームがあります

ピアノ防音室

実際に防音工事の匠が施工した防音室で防音性能を体験することで、当社の防音室の機能・音響などを体感していただけます。
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の建物にショールームがある会社さんが多い中、特に施工後にショールームと性能や音の反響がちがうといったトラブルが戸建てのお客様に多い業界ですが、町家再生事業として難易度の高い防音室を防音性能が最も出にくいとされる木造町家のショールームをご用意いたしました。

このページの先頭へ