防音室を検討している!依頼する前に疑問に思う方が多いポイントをご紹介!

近年では、窓や床、壁など、部分的な防音リフォームを行う方が増えてきており、防音工事自体が身近な住宅リフォームの一つになってきています。防音工事と言えば、プロの演奏家など、一部の特殊な仕事を生業にしている方が必要とするもので、一般の方にはあまり縁のない種類の工事だったように思います。実際に、防音工事は、単なるリフォームとは比較にならないほど高額なコストがかかる場合もあり、気軽に手を出せるタイプの対策ではなかったのも事実です。

しかし、マンション暮らしの方が増えてきた、戸建て住宅でも隣家との距離が近づいてきたということもあり、子供に楽器を習わせる程度であっても、防音室を作らなければ、近隣住民と騒音トラブルになってしまう…なんてことが増えています。楽器の音色は非常に美しいものですが、それを聞きたいと思っていない時には単なる騒音に感じてしまうことから、時間などを考慮せずに練習させていると「うるさい!」と怒鳴りこまれてしまう可能性があるのです。

こういった事から、ここ数年、一般の方からも防音室を作りたいという要望が増えているのですが、やはり高額な工事になることで、打ち合わせ時にはさまざまな質問を頂くことになります。そこでこの記事では、防音工事を検討している方が疑問にもちやすいポイントを簡単にご紹介します。

防音室に関する疑問について

それでは、防音室を検討している方が疑問に思ってしまうことが多いポイントをご紹介していきましょう。

防音室は新築時に作った方が良いのですか?

将来的に子供に楽器を習わせようかな…と考えている方の中には、新築時に防音室を作った方が良いのか?と疑問に思う方が多いです。正直な話、タイミングの問題もありますので、何とも言えないのですが、可能なのであれば、新築時に作る方がメリットが多いように思えます。

防音室の性能だけを考えれば、新築でもリフォームでも変わりませんが、新築の場合、日常生活の動線などを考えながら配置することができますので、より利便性が高い防音室に仕上がる可能性が高いです。さらに、新築時であれば、金利が安い住宅ローンに防音室の代金も含めることが出来ますので、コスト的なメリットはかなり大きいと思います。

防音室は部屋が狭くなると聞いたのですが?

この質問も多いです。部屋の広さは、使い勝手に直結する問題ですし、「どれぐらい狭くなるのか?」と疑問に思う訳ですね。なお、どの程度狭くなるのかについては、防音室の性能などによっても変わってきます。一般的な浮き床構造のピアノ防音室を作る場合であれば、6畳程度の部屋に施工すると考えて、0.8畳程度狭くなると考えておきましょう。

防音室の工事は生活に影響が出ますか?

リフォームで防音室を作る場合、作業員が家の中に入って作業しますので、「全く影響は出ない!」とは言えないのが実情です。材料や道具の搬入で出入りすることも多いですし、工事を施す部屋までは、廊下などを養生しますので、歩きにくさを感じてしまう可能性もあります。

ただし、工事の間は「ホテルを借りて避難しておいてください」などという対応はありません。あくまでも、防音工事を施す場所にしか作業員は立ち入ることはありませんし、夜間まで工事をすることもないので、日常生活は普通に過ごしていただいて構いません。多少の音などは出ますが、その辺りは我慢していただくしかないです。
なお、工事にかかる日数は、防音室を作るなど、本格的な防音工事の場合、最低でも10日程度はかかると考えておきましょう。もちろん、防音室に求める性能によってはもっと長くなる可能性もあります。

防音室はどのぐらいの音を止められるのですか?

この部分に関しては、お客様の要望をうかがって防音室の仕様を設計しますので、一概に「この音は防げます」などという表現はできません。同じピアノ室だとしても、150万円程度かけた防音室と、300万円程度かけた防音室では、性能が変わってしまいます。

防音室は、お客様の使用用途や建物構造、周辺環境の騒音レベルなどを総合的に鑑みて設計しますので、基本的にはお客様の要望通りには仕上がると考えても構いません。単純に防音室の体験をしてみたいというのであれば、弊社の防音体験ルームにお越しいただければと思います。防音工事の匠では、日本の一般住宅で最も主流な木造住宅にて防音体験ルームを用意しています。そのため、ビルに入っているような体験ルームとは異なり、一般の方の家に最も近い条件の防音体験が可能です。防音室の性能は、もともとの建物構造が大きく関わりますので、木造住宅に工事を予定しているのであれば、ビルの体験ルームに行ってもあまり意味がありません。

> 防音工事の匠が作った防音体験ルームがコチラ

どんな建物でも防音室は作れるのですか?

基本的には可能です。ただし、防音室は、部屋自体の重量が非常に重たくなってしまいます。通常の壁とは異なり、吸音材を施工したり、床が二重構造になったりしますので、一般的な部屋とは全く重量が異なってしまう訳です。

こういった防音室の特徴から、築年数が経過した木造住宅の場合、2階以上に防音室を設けることが難しい場合があります。建物の耐震性に悪影響を与える可能性がある場合、まずは、防音室の荷重に耐えられるようにする補強から行う必要があるので、工事全体にかかるコストが大幅に高くなってしまう恐れがあります。

まとめ

今回は、防音工事を検討している方が、実際に工事に入る前に疑問に感じてしまうことが多いポイントについてご紹介してきました。

この記事でご紹介したように、防音工事は通常のリフォーム工事とはかなり異なる部分も多いため、基本的な事柄を質問してくるお客様が意外に多いです。というのも、防音室を作るまでの工事となると、一般の方にはほとんど関係のない話ですので、比較対象が無く「いくらぐらいかかるのか?」「本当に音が小さくなるのか?」と言った基本が気になってしまうのです。

防音工事に関しては、さまざまな疑問や不安が思い浮かぶと思いますので、まずはお気軽に弊社までお問い合わせいただければと思います。

スタッフ A

大阪で20年間にわたって防音工事に携わってきました。
防音工事に関しての事、音に関する豆知識などを配信しております。

[trustindex no-registration=google]

古民家再生ショールーム防音工事の匠はショールームがあります

ピアノ防音室

実際に防音工事の匠が施工した防音室で防音性能を体験することで、当社の防音室の機能・音響などを体感していただけます。
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の建物にショールームがある会社さんが多い中、特に施工後にショールームと性能や音の反響がちがうといったトラブルが戸建てのお客様に多い業界ですが、町家再生事業として難易度の高い防音室を防音性能が最も出にくいとされる木造町家のショールームをご用意いたしました。

このページの先頭へ