防音工事のトラブルが増加中!信頼できる業者に工事を依頼するためのポイント

近年では、人々の生活空間が近くなってきたことにより、防音工事の需要が年々高くなっていると言われています。一昔前までであれば、自宅で楽器の演奏を行う方や音楽スタジオなどの営業用施設が特別にお金をかけて行うといった工事だったのですが、ここ数年、足音や人の話し声、家事の際に生じる音など、生活騒音の対策を目的とした防音工事の要望が増えています。特に、コロナ問題以降は、在宅時間が長くなっていることから、防音室までは必要ないものの、部分的な防音工事を求める方が増えているのです。

ただ、防音工事の需要が高まる一方で、悪質な対応をする防音工事業者の数も急増している言われているので、これから防音工事を考えている方は慎重に業者選びをしなければいけません。例えば、防音工事にかかる費用について、法外な料金を請求するような業者もいますし、いい加減な工事を行い、費用をかけたのに悩みを解消できなかった…なんて話をよく耳にするようになっています。

この記事を読んでいただいている方の中には、今現在、何らかの音の悩みをかかており、「防音工事業者を探している所だ!」という方もいると思いますので、業者選びの際に注意したいポイントをご紹介しておきます。

担当営業マンをチェックするポイント

防音工事業者の見極めを行う場合、最初に面と向かってお話をする営業担当者の質が非常に重要です。「施工は職人が行うのだし、営業マンは誰でも良いのでは?」と考えてしまう方もいますが、防音工事は、その他の住宅リフォームなどとは比較にならないほど専門性が高い工事です。と言うのも、目に見えない『音の問題』を解消するために、誰に対して防音するのか、音源の種類は、お客様の予算などを総合的に鑑み、最適な工事を設計しなければならないからです。

例えば、営業担当者に防音に関する知識が全くないのであれば、お客様の悩みに対してどのような対策を行えば良いのか分かるわけないですよね。そのため、そのような営業担当者に要望を伝えても、希望通りの防音工事にならない可能性が高いのです。ここでは、営業担当者と打ち合わせを行う際のチェックポイントをご紹介します。

担当営業マンの知識

まず確認しておきたいのは、現地調査にやってくる営業担当者が、防音工事に関する知識をしっかりと持っているのかと言うポイントです。悪質なリフォーム業者の中には、「工事は職人がするので大丈夫」などと説明し、工事に関する知識を何も持たないような人間に現地調査を行わせるような場合もあるようですが、こういった業者は絶対にNGです。そもそも、防音工事の知識が無いような人が現地調査を行っても、「何を調査すれば良いのか?」を理解できていないため、正確な工事計画を設計することはできません。したがって、現地調査を行う営業担当者は、職人同等の知識を持っていなければないけないと考えておきましょう。

このポイントに関しては、防音工事に関する質問をした際に、「分からない」「職人に確認して返答する」など、その場では曖昧な返答しかできないような場合はNGと考えてください。このような担当者の場合、あなたの要望すらまともに伝えられない可能性があり、見当違いな提案書が出てくる恐れもあります。信頼できる業者は、工事内容や見積り内容に関して、丁寧な説明をおこない、どのような質問に対しても包み隠さずに教えてくれるはずです。

約束した内容が契約書に記載されているか

これは、防音工事だけに関わらず、住宅リフォーム全般において確認しなければならないポイントです。要は、営業担当者との打ち合わせ時に出ていた話の内容が、「きちんと契約書内に記載されているのか?」を確認してください。

悪質な業者の中には、事前打ち合わせではお客様に有利な条件ばかりを話すのですが、すべて口約束で契約書に記載しないケースがあるのです。そして、工事後に何らかのトラブルが発生して手直しを依頼した時に、「言った」「言わない」のトラブルに発展してしまう訳です。人のよさそうな営業担当者であれば、信用して口約束で終わらせてしまう方もいますが、約束した内容は、必ず書面で取り交わすようにしましょう。
打ち合わせ時に約束した内容が契約書に記載されていない場合、絶対に明記してもらっておきましょう。この時に「記載が無くてもフォローはするので安心してください」など、あいまいにするようであれば、その営業マンは信頼できないと考えた方が良いです。

その他のチェックポイント

防音工事業者が本当に信頼できるのかは、現地調査などで直接対面することになる営業担当者の対応を確認するのが最もわかりやすいです。ただ、非常に巧妙に取り繕う業者もいると思うので、ここでは上記以外のチェックポイントもご紹介しておきます。

アフターフォローについて

防音室は、工事が完了すれば、一生の防音性能を保ってくれるような物ではありません。防音室に使用する材料などにも、耐用年数と呼ばれる寿命が存在しており、徐々に性能が落ちていくと考えておきましょう。

したがって、長く安心して防音室を使っていくためには、防音工事業者が設けているアフターフォローの内容も大切です。例えば、防音室の性能を何年間保証してくれるのか、後から手直ししてもらう必要が生じた時、どのような内容になるのかなど、細部まで確認しておきましょう。当然ですが、出来るだけ手厚いアフターフォロー体制になっている業者が望ましいです。

工事前の現地調査について

防音工事業者が本当に信頼できる技術を持っているのかをチェックするためには、契約前の現地調査の行動をよく見ておくことで分かります。

なぜかというと、防音工事と言うものは、工事を施す部屋の状況のみを確認しても意味がないからです。例えば、「何の為に防音室が必要なのか?」を考えてみても、近隣住民に音で迷惑をかけないためと外から侵入してくる音を防ぎたいのでは、必要な施工内容が異なります。また、対処が必要なのが外部の人だけなのか、それとも家族も含まれているのかなど、さまざまな視点で物事を考えなければいけません。

そして、外部に音漏れしないようにしたいという時でも、発生させる騒音の大きさだけでなく、住宅周辺の音環境や、音が生じる時間帯などによっても防音室に必要な性能がかなり違ってきます。こういったことから、本当に技術と知識を持った防音工事業者であれば、お客様に防音室の利用用途をうかがった後、周辺の音環境などについてもしっかりと調査を行う訳です。これが、防音に関する知識のない業者であれば、調査をおざなりにして、防音室を作ったのに性能が足りなかった…なんて残念なことになるのです。

防音工事業者に現地調査を行ってもらう場合に、「そんな細かなとこまで確認するのか?」など、しつこいと感じるほど調査を行ってくれる業者の方が実は誠実な業者だと考えておきましょう。

実績を見せてもらう

防音工事業者の技術レベルや対応の質を確認するためには、実際の施工事例を見せてもらうのが最も手っ取り早いです。例えば、防音工事業者が、きちんと防音体験ルームなどを設けており、契約前に技術力を体験させてくれるのであれば信頼できる業者と考えて良いでしょう。また、体験ルームが無かったとしても、過去にその業者が工事を行った防音室などを実際に見せてくれるといった対応をする業者も安心です。この場合、工事後も顧客と良い関係を築けているという証拠ですので、防音の技術だけでなくアフターフォローなども充実していると考えられます。

逆に、工事前に防音工事の実績を見せてほしいなどと言っても、一切見せてくれない業者は信用しない方が良いです。

まとめ

今回は、防音工事業者が本当に信頼できる業者なのかをチェックするためのポイントをご紹介してきました。コロナ問題以降、防音工事の需要が急激に高くなっていることから、今までは防音工事など行ったことが無いようなリフォーム業者が、防音工事業界に進出してきており、お金をかけて工事を行ったのに、聞いていたほどの性能が得られなかった…などと言うトラブルが増加していると言われています。

最近では、建材そのものの性能が向上しており、その材料を使用することである程度の防音性能が得られるケースもあります。しかし、本格的な防音工事となると、「防音性の高い建材を使えば良い」と言うような単純なものではなく、繊細な計算に基づいた音環境を作っていかないといけないのです。と言うのも、防音室は、部屋の中で楽器の演奏や映像を楽しむために作るものです。したがって、単に遮音性能だけを高めるといった対処をしてしまうと、反響音でとても使えるような防音室にはならないのです。

我々のような防音の専門業者は、防音室内の音響まで計算してお客様に満足していただける音環境を提供していますので、しっかりと工事前で業者の技術力を見極める目を持ってください。

スタッフ A

大阪で20年間にわたって防音工事に携わってきました。
防音工事に関しての事、音に関する豆知識などを配信しております。

[trustindex no-registration=google]

古民家再生ショールーム防音工事の匠はショールームがあります

ピアノ防音室

実際に防音工事の匠が施工した防音室で防音性能を体験することで、当社の防音室の機能・音響などを体感していただけます。
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の建物にショールームがある会社さんが多い中、特に施工後にショールームと性能や音の反響がちがうといったトラブルが戸建てのお客様に多い業界ですが、町家再生事業として難易度の高い防音室を防音性能が最も出にくいとされる木造町家のショールームをご用意いたしました。

このページの先頭へ