トランペットなど、管楽器用防音室ならユニットタイプ?実は定形の防音室には大きな落とし穴がある!

戸建て住宅ごとの距離が近くなっている、マンションなどの集合住宅で生活する方が増えているなど、人々の生活空間が非常に近くなっていることから、自宅で楽器の演奏などを検討した時には、高性能な防音室を用意しなければならない時代になっています。

それでは、自宅に防音室を用意しようと考えた時、防音工事の匠のような専門業者に相談して、一室まるまる防音工事を行う方法と、ヤマハさんなどが販売している定形タイプの防音室を購入し設置するという方法であれば、どちらの選択が正しいのでしょうか?防音工事は、非常にコストのかかる住宅リフォームですので、防音工事業者から見積書を受け取った際には、想像以上の工事費が記載されていてビックリしたという経験がある方もいるかと思います。ちなみに、ヤマハさんのアビテックスやセフィーネなど、定形タイプの防音室でも、高性能でそれなりの広さを持つ防音室を購入する場合、設置費込みで150万円以上の見積りになることも多いです。要は、定形タイプの防音室も決して安い値段というわけではないのです。

ただ、トランペットやフルートなどの管楽器用防音室の場合、演奏するのにそこまで広いスペースを必要としないことから、コストをおさえるには定形タイプの防音室に魅力を感じる方が多いようです。そこでこの記事では、管楽器用防音室として定形タイプの防音室を購入しようと考えている方のため、フルリフォームで作る防音室と比較した場合のメリット・デメリットを解説します。

定形タイプの防音室が選ばれる理由

最初に言っておきますが、防音室の性能面だけを考えると、防音工事の専門業者に依頼して、一室まるまる防音室リフォームしてもらうのがオススメです。防音工事業者が作る防音室は、お客様の住環境や防音室の利用目的、想定する利用時間帯や何に配慮しなければならないのかなど、防音室に求められる条件を細かい部分までお聞きし、それに見合った性能を一から作り上げます。つまり、フルリフォームによる防音室は、利用者が求める条件をすべて満たした性能を発揮しますので、音を出しても周囲に迷惑を掛けるような心配がなくなるのです。

一方、定形タイプの防音室は、既製品を購入して設置する方法ですので、防音室としての性能を利用者に合わせることができません。したがって、防音室選びを間違ってしまうと、コストをかけて防音室を設置したのに、目的を果たせない…なんて残念な結果になるケースもあるのです。
それでは、こういった大きな落とし穴があるのに、定形タイプの防音室を選ぶ方がいるのはなぜなのでしょうか?ここでは、定形タイプの防音室について、優れている点をいくつかご紹介します。

低コストで防音室を設置できる

定形タイプの防音室は、フルリフォームで防音室を作るよりも、低コストで防音環境を実現できる点が最大の魅力になるのでしょう。専門業者による防音工事は、既存の部屋を一度解体して、そこから高い防音性能をもつ防音室に作り替える工事を行います。そのため、通常の住宅リフォームと比較しても、工数や使用する材料が多いため、どうしてもコストがかかってしまうのです。

これが、定形タイプの防音室の場合、安い物であれば数十万円から販売されていますし、プロの演奏家の楽器音に耐えらっるレベルの高性能な防音室でも1~2畳程度のものであれば、100万円そこそこで販売されています。つまり、防音工事業者に防音室を依頼するのと比較した場合、かなり安価に防音環境を実現することが可能です。

さらに、マンションなどの集合住宅に防音室を設ける場合の事を考えてみましょう。まず、賃貸住宅の場合であれば、部屋を一度解体するような大掛かりなリフォーム工事は、住人側が費用を支払うといってもほとんどの場合、認めてもらうことができません。そのため、賃貸で高性能な防音環境を求める場合は、「防音室付きの物件を借りる」もしくは、「本格的な工事が不要な定形タイプの防音室を設置する」という選択になるわけです。また、住人の持ち物件である分譲マンションの場合でも、管理規約などで大掛かりな工事が禁止されている場合などがあり、この場合も定形タイプの防音室を設置しなければいけません。

ちなみに、近年ではオークションサイトやフリマアプリなどで、定形タイプの防音室が販売されています。そのため、中古でも構わないという方であれば、より安価に防音環境を実現できる時代になっています。

持ち運びが可能

定形タイプの防音室は、室内に防音機能を持ったブレハブ小屋を組み立てるといったイメージです。そのため、引っ越しなどの際には、解体して引っ越し先に持っていき、そこで組み立てることが可能です。要は、防音室を移動させることができるというのが非常に大きなメリットになります。

防音工事会社による防音室の場合、部屋そのものに防音性能を高めるためのリフォームを施しますので、引っ越しが必要になった時には、引っ越し先でもう一度防音工事を行わなければいけません。この場合、新たな防音工事という扱いになりますので、最初にかかった防音工事費用と同じ分だけのコストがかかります。これが、定形タイプの場合、防音室自体は購入していますので、解体・組立て、引っ越し先への運搬のコストだけで、新しい場所でも防音室を設けることができるのです。

定形タイプの防音室は、こういった自由度の高さについては、非常に優れている言えます。

工期が短い

定形タイプの防音室は、既製品を現場で組み立てるだけですので、防音工事の工期が非常に短くなるという点も優れたポイントになるでしょう。例えば、防音工事業者に依頼して本格的な防音室を作る工事を行う場合、既存の部屋の解体からスタートしますので、楽器防音レベルになると、最低でも2週間程度の工期がかかります。ドラム室など、床にコンクリートの増し打ちが必要になる場合には、3週間程度かかることも珍しくありません。

これが、定形タイプの防音室であれば、設置工事当日に、業者さんが配送してくれ、指定の場所に防音室を組み立ててくれます。購入する防音室の種類などによっては、最短で半日程度、長くても1日あれば防音室の工事が完了するというスピーディさを持っています。この点は、本格的な防音工事にはない利点と言えるでしょう。

定形タイプの防音室に存在する落とし穴

ここまでの解説を見ると、定形タイプの防音室も悪くないなと感じた方が多いと思います。コストがおさえられて、移動が可能で工期が短いなど、本格的な防音工事にはない魅力がたくさんあるので、自分が防音室を必要とするときには、定形タイプにしようと思ったかもしれませんね。

しかし、その判断は少し早いです。というのも、定形タイプの防音室の魅力は、防音性能に関する部分ではないという点に注意しなければいけません。いくらコストがおさえられて、短期間で防音室が作れるとしても、「音漏れを防いで騒音トラブルを防止する!」という目的を果たせないのであれば、防音室としての魅力は一気に落ちてしまいます。

実は、定形タイプの防音室は、本格的な防音リフォームと比較した場合、性能面がどうしても劣ってしまうという点が最大の落とし穴なのです。ここでは、定形タイプの防音室に潜む問題点をご紹介します。

防音室の規格が決まっている

定形タイプの防音室は、防音性能、広さなど、いくつかの種類が用意されていて、ユーザーが必要とする防音室を購入して、自宅に設置してもらうという仕組みです。価格帯で言えば、スタンダードな防音性能をもつもので、2畳タイプが99万円~、3畳タイプになると120万円~と言った価格帯になっており、これに各種オプションをつけていくことでもう少し高額になります。こう見ると、楽器の演奏に耐えられるレベルとなると、定形タイプの防音室も決して安くないということが分かります。

そして、決して安くない防音室なのに、ユーザーの利用環境や用途、音響環境など、全ての要望を叶えてくれるわけではないというのが最大の問題点です。前述のように、定形タイプの防音室は、既製品を購入するわけですので、防音性能などについて利用者側が細かく注文を付けることができません。壁紙を自分で貼り付けてデザインを変更する程度のことは可能ですが、防音室の天井高を変えたい、音響環境を調整したいといった、防音室の使い勝手の部分に関しては、基本的に何もできないと考えておいた方が良いです。

定形タイプの防音室は、管楽器など、手に持って演奏する楽器の場合、「そこまで広いスペースが必要ない」と考えて購入する方が多いのですが、実際に防音室の中に入ってみると、かなり閉塞感を感じてしまい、長時間防音室内に滞在できない…という声を聞くことが多いです。1畳タイプなどになると、室温の上昇や酸素濃度の低下などの問題も指摘されますので、プロの演奏家を目指して長時間の練習を考えている人には決してオススメできません。

狭い、音響が悪い

定形タイプの防音室は、部屋の中に部屋を設置するという仕様ですので、どうしても床上げと天井が低くなります。そのため、防音室内で楽器の演奏をした場合、自分の演奏音を苦痛に感じてしまうようになるという問題があります。楽器の上達は、自分の演奏を聞きながら行うのも重要なのですが、定形タイプの防音室は、音響環境が非常に悪く、長時間の演奏には向かない設備とも言われています。

もちろん、楽器に対して余裕のある広さのものを購入すればその辺りの問題を解消することもできますが、定形タイプの防音室は広くなるほど価格が高くなります。つまり、無駄に広い定形タイプの防音室を購入するのであれば、最初から部屋そのものを防音室に作り替えた方が、多少のコストが高いだけで、防音室に求める性能をすべて実現できるだけ良いという結果になるのです。

防音工事業者が作る防音室は、お客様のご希望に沿って一から設計を作ります。また、実際に出来上がった防音室について、音響などで手直しが必要な場合も、きちんと対応してくれますので、コストはかかるものの、最適な演奏空間が作れるというメリットを持っています。

まとめ

今回は、管楽器用の防音室などとして選ばれることが多い、定形タイプの防音室について、フルリフォームで防音室を実現する場合と比較した時の利点と問題点をご紹介しました。

フルートやクラリネットなどの管楽器は、演奏することだけを考えた場合、1畳程度のスペースがあれば可能ですので、一室まるまる防音室にするのは、コストの無駄になるかも…と感じる方が少なくありません。そのため、部屋の片隅に定形タイプの防音室を設置し、演奏時は防音室に入って練習するといった使い方を考えるわけです。

一見、この方法は、非常に優れた選択のように思えますが、実は定形タイプの防音室は楽器練習用の防音室と考えた時には、決して見落とすことができない弱点が存在しています。将来的に、プロの演奏家を目指している方であれば、長時間防音室内に滞在しても、快適に過ごせるような防音環境を作らなければいけません。そのためには、多少のコストがかかったとしても、フルリフォームで防音室を実現するのがオススメです!

スタッフ A

大阪で20年間にわたって防音工事に携わってきました。
防音工事に関しての事、音に関する豆知識などを配信しております。

[trustindex no-registration=google]

古民家再生ショールーム防音工事の匠はショールームがあります

ピアノ防音室

実際に防音工事の匠が施工した防音室で防音性能を体験することで、当社の防音室の機能・音響などを体感していただけます。
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の建物にショールームがある会社さんが多い中、特に施工後にショールームと性能や音の反響がちがうといったトラブルが戸建てのお客様に多い業界ですが、町家再生事業として難易度の高い防音室を防音性能が最も出にくいとされる木造町家のショールームをご用意いたしました。

このページの先頭へ