防音工事の注意点!窓の防音の失敗パターンをご紹介!

今回は、窓の防音工事を進める前に皆さんがおさえておきたいポイントをご紹介していきたいと思います。

近年では、日常生活でどうしても生じてしまうような生活音を原因とする騒音トラブルが増えており、防音室とまではいかないまでも、近隣からの騒音を防ぐ為の部分的な防音工事に踏み切るという方が多くなっています。特に、窓の防音工事に関しては、防音目線で窓が弱点になるケースが多いことから、「窓のみの防音工事」を依頼するという方も多くなっており、防音ガラスの導入や二重窓にリフォームして防音性を高めるという対策を行う場合が多いです。

もちろん、二重窓や防音ガラスの導入は、それなりに効果が見込める防音対策であることは間違いないのですが、防音の専門業者に工事を依頼していない場合、思わぬ弱点が存在する失敗例になってしまっていることも少なくないのです。そこでこの記事では、窓の防音工事を行う時のポイントをご紹介していきます。

窓の防音工事は、手法だけに注目してはいけない!

窓の防音対策と言えば、二重サッシにして、それぞれにペアガラスと単板ガラスを入れるという方法が最も手っ取り早いと考えられています。これは、ペアガラスは中低音域が弱く、単板ガラスは高音域が弱いという欠点を持っており、二重サッシにすればそれぞれの欠点を補うことができるから、この組み合わせで二重窓にすれば高い防音性を得られると考えられているわけです。

それでは、近年の防音工事業界で、非常によく採用される手法である「ガラスの組み合わせを考えて二重サッシにする」という対策を行えば、窓の防音対策としては完璧なのでしょうか?実は、窓の防音対策は、そこまで簡単な話ではないのです。
実際に、防音工事が専門だというわけではない工務店などに、防音工事を依頼した場合、防音室に上記の基本的な要素だけ取り入れて、最も一般的な引き違い窓を設置しているというケースが非常に多いです。そして、この窓の作り方が防音性能の観点で見ると大きな間違いな訳です。

というのも、窓からの音漏れというのは、ガラス部分を透過しているものだけではなく、サッシなどのわずかな隙間から漏れ出て行ってしまうものなのです。つまり、窓の防音性能を考えた場合、「隙間が最も生じない窓の構造」という部分も考えて設置しなければ、二重窓にしたとしても、防音室の弱点に変わりないという状況になってしまう訳です。

窓は形式によって性能が異なる

日本国内の住宅であれば、引き違い窓と呼ばれるタイプをイメージする方がほとんどなのですが、窓にもさまざまなタイプが存在します。

  • ・上げ下げ窓
  • ・縦すべり出し窓(外開き窓)
  • ・すべり出し窓(横すべり出し窓)
  • ・FIX窓(はめ殺し窓)
  • ・外倒し窓
  • ・内開き/内倒し窓(ドレーキップ)
  • ・ルーバー窓
  • ・回転窓

上記のように、窓には、さまざまなタイプが存在するのですが、日本人が窓と言われてイメージする「左右に開閉する」タイプが引き違い窓です。日本建築は、窓以外にもふすまや障子などに同じ構造が使われていることから、引き違い窓が非常に馴染みやすいと思います。しかし、防音という観点から考えると、この引き違い窓という構造が弱点になるわけです。

引き違い窓は、レールの上をスライドさせて開閉するという構造ですので、スムーズに開閉できるようにするには、どうしても隙間が生じてしまうものです。そして音は、小さな隙間からでも漏れ出てしまいますので、密閉性が悪い引き違い窓では、完全な防音性能を求めることができないわけです。なお、上げ下げ窓に関しても、同じ理由で防音の面ではそこまで高い性能がありません。
防音室に窓を設置する場合には、単にガラスの組み合わせを考えて、二重サッシにすれば良いというわけではなく、構造上生じてしまう隙間に関してもきちんと対策を施しておかなければならないのです。しかし、防音に関する詳しい知識を持っていない工務店さんなどは、建材が持つ特性など表面的な部分だけで防音対策を考えてしまうので、我々のような専門家が見ると「防音室としてはちょっと…」と言った仕上がりになってしまっているのです。そして、驚きなのが、近年大手ハウスメーカーなどが販売を始めている『防音室付き戸建て』と名乗るような家でも、同じような弱点が存在することです。

近年では、建材自体が持つ防音性能が高くなっていますし、ちょっとした騒音であれば、材料を交換するだけでそれなりの効果を見込むこともできます、しかし、本格的な防音効果を求める場合は、細かな部分の構造まできちんと考えておきましょう。

どんな形が正解なの?

それでは、防音室に窓を取り付けたい、そうでなくても単純に窓部分の防音対策をしたいと思った時には、どのタイプの窓が最もオススメなのでしょうか?上述したように、窓の構造によっては、いくら二重にしてガラスの組み合わせを変えたとしても、隙間から音が侵入したり、漏れたりするので、完全な防音対策になり得ないわけです。

したがって、防音室に窓を…と言った要望がある方は、以下のようなタイプの窓がおすすめと覚えておきましょう。

  • ●時々窓を開けて換気したいと考えている方 ・・・ 縦すべり出し窓
  • ●とにかく防音性にこだわりたい ・・・ FIX窓

FIX窓は、「はめ殺し窓」と呼ばれるもので、開閉ができない構造の窓です。つまり、FIX窓の場合、サッシ部分にも隙間が生じないわけですので、二重窓にして分厚いガラスをはめ込んでおけば、採光が可能な防音室が出来上がるわけです。

ただし、窓ですので「できれば換気はしたい」と考える方が多いと思います。その場合、縦すべり窓と呼ばれるタイプがオススメです。このタイプは、縦方向を回転軸に、上下の窓枠のレールに沿って外側へすべり出しながら開く窓となっています。もう少し簡潔に言うと、窓をドアのように押し出して開けるといった構造になっていて、閉める時には、窓部分と枠部分の間でパッキンを潰すように閉じますので、密閉性が非常に高くなるのです。そのため、窓として換気もできるうえに、非常に高い防音性能も得られるという優れた機能性窓になります。

まとめ

今回は、窓の防音対策について、実は防音の専門業者でない場合、意外に見落としてしまっていることが多い構造上の弱点についてご紹介してきました。

一般住宅であれば、窓はほとんどの場合、引き違い窓になっています。そして、この部分の防音対策となると、二重窓にする、防音ガラスに交換するといった対策がとられるのですが、引き違い窓の時点で、皆さんが考えているような防音性がなかなか得られないと考えておいた方が良いです。というのも、レールの上をスライドして開閉する窓ですので、密着度を高めすぎてしまうと、開閉しにくい不便な窓になるわけです。そして、開閉のスムーズさを手に入れようと思えば、隙間が生じて防音性が低くなってしまうのです。

窓がある部屋を防音室にリフォームしたいという場合、防音工事の専門業者であれば、「窓を潰しましょう!」という提案を必ずするのは、引き違い窓に防音対策を行ったとしても、その構造からどうしても弱点になってしまうからなのです。逆に、防音室の工事で、この部分を指摘せずに工事を進めようとする業者は、「防音の知識がないかも?」と考えた方が良いかもしれませんよ!

スタッフ A

大阪で20年間にわたって防音工事に携わってきました。
防音工事に関しての事、音に関する豆知識などを配信しております。

[trustindex no-registration=google]

古民家再生ショールーム防音工事の匠はショールームがあります

ピアノ防音室

実際に防音工事の匠が施工した防音室で防音性能を体験することで、当社の防音室の機能・音響などを体感していただけます。
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の建物にショールームがある会社さんが多い中、特に施工後にショールームと性能や音の反響がちがうといったトラブルが戸建てのお客様に多い業界ですが、町家再生事業として難易度の高い防音室を防音性能が最も出にくいとされる木造町家のショールームをご用意いたしました。

このページの先頭へ