防音扉の導入をお考えなら!引き戸の防音対策は開き戸タイプの防音ドアに交換すべき?

今回は、同居する家族間での騒音問題を解消するためのドアの防音について解説します。人々の生活時間は、年齢によってかなりの差が生じますよね。例えば、同じ住宅内に住んでいる家族でも、親世代が就寝する時間帯になっても子供たちはまだまだ活動しているなんてことも多く、世代間で活動時間の違いが生じることで音の問題を抱えるケースが多いと言われています。特に、昨今ではスマートフォンアプリなどを利用すれば、誰でも気軽に生配信ができるような時代になっていて、若者世代の中には夜間に自宅で動画配信をしているという方も多いのではないでしょうか?

ただ、動画配信によって生じる音は、皆さんが考えている以上に大きくなってしまいがちで、何の防音対策もしていない住宅内で行った場合、同居する家族がその音を迷惑に感じ、親子げんかに発展してしまうこともあると言われています。防音に関する知識があまりない方であれば、きちんとドアを閉めておけば、自分の部屋の中で生じる音は外に漏れないと考えている方も多いです。しかし実は、一般的な室内ドアは、そこまで高い防音効果を持っておらず、人の話し声程度の小さな音でも騒音に感じられることがあるのです。

そこでこの記事では、家族間の騒音問題を防ぐために有効とされている防音扉の基礎知識を解説します。記事内では、もともと引き戸を利用している方が、ドアの防音対策を検討した際、引き戸のままで良いのか、それとも開き戸に交換すべきかというポイントも解説しますので、ぜひ参考にしてください。

一般的な室内ドアは防音性が高くない

同じ住宅の中に住む家族間の音の問題については、室内ドアが原因となっているケースが多いです。というのも、防音性を考慮した防音扉や防音ドアと呼ばれる製品と比較した場合、一般的な室内ドアは音漏れしやすい構造になってしまっているからです。ここではまず、一般的な室内ドアが音漏れしやすいメカニズムを簡単に解説します。

厚みがなく遮音性が低い

防音性の高さに必要な要件としては、音を遮る物質の厚みや重量が大切です。当然、重量があり分厚い物質ほど音を跳ね返す能力が高くなるのです。一般的に、木造の建物よりも鉄筋コンクリート造の建物の方が防音性が高い空間を実現できるのはこれが理由です。

それでは、一般的な室内ドアの構造を考えてみましょう。通常の室内ドアは、壁などと比較すると、厚みがなく重量もありませんよね。多くの場合、分厚い一枚の板を使うわけでもなく、2枚の薄い板使用し中が空洞になっている製品が多いです。そのため、部屋全体の防音性を考えた時には、ドア部分の遮音性がどうしても低くなってしまう訳です。

音は、振動が空気を伝わることで人の耳に入る仕組みです。そしてその音を遮るための壁やドアが薄ければ、振動がそのまま通過しやすくなるのです。結果として、室内で生じた音が室外に漏れたり、部屋の外で生じている音が部屋の中まで侵入しやすくなって、騒音問題に発展するわけです。

こういったことから、部屋の防音性を高めて、音漏れや音の侵入を防ぐためには、厚みのあるドアに交換する必要があります。防音工事などで採用される防音ドアは、一般的な室内ドアと異なり、中が空洞の木製ドアではなく、鉄製やコンクリート製のものも存在します。カラオケボックスなどのドアをイメージしていただければ分かりやすいのですが、一般住宅のドアと比較すると、開け閉めに重さを感じるのではないでしょうか?防音性の高いドアは、単位面積当たりの質量が大きな素材が採用されていて、遮音性が高くなっています。

わざと隙間が生じる構造になっている

一般的な室内ドアの防音性の低さは、きちんと閉めていても一定の隙間が生じる構造になっているのが最大の理由と言っても良いです。

住宅内に使用される扉にも、開き戸と引き戸の2種類がありますが、どちらの製品を採用していたとしても、それなりの隙間が生じてしまいます。特に、スライドさせることで開閉する引き戸を室内ドアとして採用している場合、四方にかなりの隙間が生じているでしょう。また、開き戸タイプの製品でも、良く見るとドアの上部と下部には1cm弱の隙間が生じているはずです。

ドアのこういった隙間に関しては、閉じていても室内に汚れた空気がこもらないよう、自然に換気が行われるようにするために設けられています。家の気密性が高くなった昨今では、室内に澱んだ空気が溜まることで、シックハウス症候群やアレルギーなど、人の健康被害の危険性が指摘されるようになっています。そのため、建築基準法が改正され、人が過ごすための居室には24時間換気システムの設置が義務付けられ、その換気量も規定されているのです。ドアの隙間は、人が健康で快適に過ごせるようにするため、自然と室内の空気が換気されるように計算されているわけです。ただ、音は空気の振動を伝わるわけですので、隙間があればその部分から音漏れ、音の侵入が発生します。

防音ドアは、こういった隙間を埋めるため、パッキンなどが設置されている製品です。

防音対策を考えたなら、音の大きさと遮音等級の意味を抑えておこう

ここまでの解説で、住宅内で考えられる家族間の音の問題については、室内ドアの防音性の低さが原因となっている場合が多いということが理解していただけたと思います。通常の室内ドアでも、閉めていればある程度の音を防ぐことができるのは確かですが、隙間が生じている、壁よりも薄い素材で構成されるという点から、防音上の弱点となってしまうのです。

それでは、実際に家族間の音の問題を抱えた時、部屋の防音対策をするためには、どういった点に注意しなければならないのでしょうか?これについては、「どのような音を防ぎたいのか?」と「どの製品を選べば問題となっている音を防げるのか?」を理解しなければいけません。そこでここでは、一般的によくある音について、それがどの程度の音量なのかや、防音対策を施すときの遮音等級の意味について解説します。

身近にある音の種類ごとの音量

防音対策を行う時には、現在どのような音の問題を抱えていて、問題となっている音の大きさがどれぐらいなのかを明確にしなければいけません。一口に騒音と言っても、音の種類によって大きさや響きやすさが大きく異なります。

ここでは、一般住宅で問題となりがちな音の種類について、その音がどれほどの音量なのかをご紹介します。

  • ・静かな図書館内・・・40dB
  • ・人の会話の声やTVの音声・・・60dB
  • ・掃除機の稼働音・・・60~75dB
  • ・目覚まし時計の音・・・80dB
  • ・犬の鳴き声・・・90~100dB
  • ・ピアノ・・・90~100db
  • ・ボーカル・・・100~110dB
  • ・ドラム・・・110~120dB

人の日常生活の中によくある騒音は、上記のような音量となります。これを見ると「自宅で楽器の演奏をするなら防音室が必須!」と言われる理由が良く分かっていただけると思います。

防音対策により得られる性能の考え方について

上述したように、一口に騒音と言っても、問題となっている音の種類によって音量は大きく異なります。当然、あなたがどのような音の問題を抱えているのかによって、必要な防音性能も異なるわけです。例えば、100dBを超えるような楽器の音の防音とお隣の家の掃除機の音を防ぐための防音では、必要になる対策が大きく異なるのは皆さんも分かるはずです。

それでは、自分が抱えている音の問題を解消するための適切な対策のレベルを測るには、何を基準にすれば良いのでしょうか?例えば、防音性が低い室内ドアを、防音ドアに交換する場合、何を目安に製品を選べば良いのかで迷ってしまう方は多いと思います。実は、こういった時に役立つのが遮音等級と呼ばれる基準です。

遮音等級は、防音ドアだけでなく、建物の壁・床・窓サッシなど、さまざまな建材の遮音性能を表す指標です。防音工事会社のHPを見ていると、「D-〇〇」と言った表記を見かけることが多いと思うのですが、これが遮音等級を表すもので「Dr値(D値)」と呼ばれます。D値は、「D」の後ろに数字が記載されるという表記方法なのですが、これは記載されている数字分、音を遮ることができるという意味です。「D-40」という記載があれば40dBの音を遮る、「D-50」であれば50dBの音を遮ると理解しておけば良いです。

遮音等級については、日本建築学会が以下のような表をまとめていますので、これも参考にしてみると良いでしょう。以下は、隣住戸間に伝わる音の対策について、遮音等級ごとにどのような変化があるのかをまとめたものです。


引用:日本建築学会HPより

なお、専門業者が行う防音工事でも、防音室内の音が室外で完全に無音になるような対策を施すわけではありません。そもそも、私たちの生活空間には、さまざまな音が溢れていますので、それらの生活音に紛れる程度まで小さくできれば、防音対策としては成功となるのです。

防音対策を行う際には、問題となっている音について、どれぐらいの音量なのかを判断したうえ、どのくらい遮音ができたらいいのかを検討すると良いでしょう。

防音ドアを設置する場合の注意点について

それでは、家族間の音の問題を防止するため、通常の室内ドアを防音ドアに交換する場合の注意点について解説します。なお、防音対策としてドアのみを交換するという対策は、あくまでも簡易的な防音対策の分類になります。例えば、動画配信の際の声が漏れないようにしたい、子供たちと就寝時間が違うため寝室に音が入ってこないようにしたいなど、日常生活上によくある生活音を防ぎたいというレベルなら防音ドアの導入だけでも対策として十分かもしれません。

しかし、防音の目的が「楽器の演奏」や「自室でカラオケを楽しみたい」など、生活音とは比較にならないほど大きな音を生じさせるという場合は、ドアの防音だけでは十分な効果を得ることができないでしょう。楽器演奏などを目的としている場合、同居家族に対してだけでなく、近隣への音の配慮が必要となるため、部屋を丸ごと防音しなければならないと考えましょう。

ここでは、防音ドアのみを交換しようと考えている方がおさえておきたいポイントをご紹介します。

防音ドアの素材を確認する

防音ドアにもいくつかの種類の製品が用意されています。そして、防音ドアの性能に大きな影響を与えるのが、何を素材として作られた防音ドアなのかという点です。一般的な室内ドアは、木製のものがほとんどですが、防音ドアは高い遮音性を実現するため、スチール製のものが用意されているのです。

上でもご紹介しましたが、音を防ぐ能力は、厚さや重量が関係します。空気の振動で伝わる音は、その性質から、質量が重ければ重いほど振動の伝達に抵抗が生じ、音漏れを防ぐことができるのです。つまり、木製の防音ドアよりも、スチール製の防音ドアの方が高い遮音性能を持っているわけです。

例えば、室内でそれなりに大きな音を生じさせる可能性があるという場合、木製の防音ドアよりもスチール製の物の方が安心でしょう。特に、楽器の演奏など、楽器用防音室の場合は、金属が採用された防音ドアがおすすめです。

ハンドルの形状に注目する

防音ドアが一般的な室内ドアよりも高い防音性を持つのは、ドア枠にパッキンが装着されていて、ドアを閉めた際にはパッキンを潰すことで隙間を無くすことができるからです。上述したように、一般的な室内ドアは、閉めていても四方に隙間が生じてしまうことで、音漏れや音の侵入があるのです。

逆に考えると、防音ドアを設置することで、高い防音性を期待するのであれば、ドアを閉じた時にはしっかりとパッキンがつぶれる構造になっている物が良いということです。防音ドアでも、ドアノブの形状はさまざまな物があり、一般的な室内ドアと同じような構造になっている物もあるのです。

そして、高い防音効果を持つ防音ドアは、「グレモンハンドル」と呼ばれるローラー締まり系のハンドルが採用されています。このタイプの防音ドアは、ドアを閉めた後にハンドルを回すことでパッキンを押しつぶすことができます。そのため、ドアに生じる隙間が限りなく少なくなり、高い防音効果を得ることができるのです。

防音効果を求めるなら引き戸よりも開き戸

住宅の室内ドアには、開き戸と引き戸の2種類があります。引き戸は、開け閉めが容易、開閉時のスペースが少なくて済む、閉めた時にバタンという大きな音が生じないなどのメリットがありますので、好んで採用しているご家庭も多いのではないでしょうか?

それでは、防音ドアにすることを考えた場合、開き戸と引き戸であれば、どちらの方が高い防音効果を得ることができるのでしょうか?これについては、開き戸タイプの方が防音効果を得やすいというのが答えとなります。もちろん、引き戸タイプの防音ドアがないというわけではないのですが、引き戸タイプの場合、パッキンを押しつぶすことで隙間を無くすことが難しいため、高い防音効果を得にくいとされているのです。なお、新品状態の防音ドアであれば、引き戸タイプでも十分に高い防音効果を実感できるとは思います。ただ、設置後時間の経過とともに、隙間が生じやすくなりますので、開き戸タイプの方が寿命も長くなります。

室内ドアを防音ドアに交換したいと考えている方で、もともと引き戸を使用していたという部屋の場合、可能であれば開き戸に交換するのがおすすめです。

まとめ

今回は、居室の防音上の弱点となりがちなドアの防音について、防音ドアを選ぶときのpointのを解説しました。自分温部屋の中で過ごしている時には、ドアを閉めていれば自分が出している音が、部屋の外にまで漏れていかないと考えている方は多いです。しかし、記事内でご紹介しているように、通常の室内ドアは、壁よりも薄く軽量化されている、換気のために隙間が生じる構造になっているといった理由から、音漏れの原因となってしまいがちな部分なのです。

例えば、親世代と活動時間が異なる、趣味で夜間に動画配信をしているといった方の場合、ドアの防音性の低さから同居する家族に迷惑をかけている可能性があると考えた方が良いでしょう。この記事をご覧いただいた方の中で、家族間の音の問題に悩んでいるという方がいれば、ドアを防音ドアに交換するという対策を検討してみてはいかがでしょう。防音ドアは、日常生活の中にある生活音レベルの騒音であれば、かなりの効果を実感できる方法なので非常におすすめです。

なお、自室で楽器の演奏をしたい、ゲームの動画配信で大きな声でしゃべるなんて場合は、ドアのみでなく、部屋全体の防音対策が必要になるので、その場合はお気軽に弊社までお問い合わせください。防音工事の匠では、お客様の悩みをお伺いしたうえで、ジャストスペックの防音室のご提案を行っています。

スタッフ A

大阪で20年間にわたって防音工事に携わってきました。
防音工事に関しての事、音に関する豆知識などを配信しております。

[trustindex no-registration=google]

古民家再生ショールーム防音工事の匠はショールームがあります

ピアノ防音室

実際に防音工事の匠が施工した防音室で防音性能を体験することで、当社の防音室の機能・音響などを体感していただけます。
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の建物にショールームがある会社さんが多い中、特に施工後にショールームと性能や音の反響がちがうといったトラブルが戸建てのお客様に多い業界ですが、町家再生事業として難易度の高い防音室を防音性能が最も出にくいとされる木造町家のショールームをご用意いたしました。

このページの先頭へ