防音室の暑さ対策!暑さの要因やエアコンの選び方をご紹介

サンテレビ「アサスマ! 」で防音工事の匠が紹介されました!

防音室は、通常の居室と比較すると、気密性や断熱性がかなり高い環境となります。音は、空気の振動で伝わっていくものなので、防音室内で発生した音が外に漏れていかないようにするため、可能な限り隙間が生じないような構造になっているのです。また、防音壁の中には、吸音材としてグラスウールが充填されているケースが多いのですが、この素材は断熱材としても使われているため、非常に高い断熱性を確保できるのです。

したがって、防音室内で熱が発生した時には、音と同じく外に漏れにくくなってしまい、徐々に室温を高めてしまうという点に注意が必要です。もちろん、エアコンなどの空調機器を設置しておけば、室内を快適な温度に保つことは可能です。しかし、防音室内で熱が発生しやすい環境になってしまうと、本来はエアコンを稼働させなくても構わない時期でもエアコンによる温度調節が必要になり、光熱費が無駄にかかってしまう可能性があるのです。

そこでこの記事では、防音室の暑さ対策を考える時、室温を上げてしまう要因が何なのか、また防音室に設置するエアコンはどのような製品が良いのかについて解説します。

防音室の暑さ対策について

防音室は、室外への音漏れを防ぐため、可能な限り気密性を高くした密閉された空間となります。そのため、防音室内で発生した熱は、音と同じく室内にこもってしまうことになるため、室温が意外に高くなってしまいやすいという問題があるのです。

例えば、防音室の中で楽器の練習をしていれば、人の体温を要因とする熱がこもってしまうことになります。冬場であれば、特に問題ないのかもしれませんが、夏場や、春や秋など、それなりに高い気温の時期は、何らかの暑さ対策を施さなければ、防音室の中で熱中症になってしまう恐れがあるのです。この他にも、防音室内が高温になってしまうと、楽器や音響機器などの精密機器のコンディションに悪影響を与えてしまう可能性もあるとされています。

したがって、防音室を作る際には、暑さ対策のこともきちんと考慮したうえで、計画を進めていく必要があります。ここでは、皆さんにもおさえておいてほしい、防音室内が熱くなる要因とその対策について解説します。

扇風機やサーキュレーターを利用する

防音室の暑さ対策として、最も単純な方法と言えるのが扇風機やサーキュレーターを利用するという方法です。先程紹介したように、防音室は、非常に高い気密性を誇っているため、室内にいる人の体温で室温が高くなってしまうこともあるのです。

したがって、暑さを感じている時には、自分に向けて風を当てることで涼をとるという方法が簡単です。また、天井などに向けてサーキュレータを回せば、室内の空気が循環するようになるため、室内の暑さが緩和されます。この他、熱の発生源となる電子機器などに向けて風を当てるのも良いでしょう。

注意が必要なのは、扇風機やサーキュレーターは、稼働時に回転音やモーター音が生じてしまうという点です。単に楽器の練習として演奏しているだけなら気にならないと思いますが、録音などを行う時には回転音が紛れ込んでしまう可能性があるため、稼働を控えた方が良いでしょう。

定期的に換気を行う

防音室内が熱くなるのは、人の体温を始めとした熱が、室内にこもってしまうことが要因です。つまり、この熱を室外に逃がしてあげることができれば、汗をかくほどの暑さは感じなくなるでしょう。

したがって、防音室内で長時間楽器の演奏を行うという場合、1時間おきなど、定期的に窓やドアを開放して、強制的に換気を行うという方法が有効な暑さ対策になります。もちろん、換気を行う際は、楽器の演奏など、大きな音を出すのはストップしなければいけません。

効率的に換気を行いたい場合は、防音室内でサーキュレーターなどを回し、空気を循環させると良いです。室内の空気が循環すれば、開放した部分から熱気が逃げていきます。

防音室の照明はLEDを選ぶ

防音室内の暑さ対策を考える時には、照明の種類に注意しなければいけません。例えば、白熱電球は、点灯している時に触れると火傷するほどの高温になります。実は、いろいろな場所で使われている白熱電球は、非常に強い熱を発する照明設備で、狭く気密性が高い防音室内で使用すると、室温上昇の要因となってしまうのです。

とはいえ、防音室内に照明設備を設置しないわけにはいきません。そこで、防音室の照明としておすすめできるのがLEDです。LED照明は、点灯している状態でも、熱を発生しにくいという特徴があるため、防音室内の温度上昇にほとんど影響を与える事がありません。また、耐用年数の長さや消費電力の少なさのことも考えると、初期コストが高くてもLED照明を設置するのがおすすめです。

その他、熱を発生させにくい機器を使用する

防音室内に電子機器などを設置する場合は、照明と同じく、可能な限り熱を発しない製品を選ぶのがおすすめです。防音室の利用用途によっては、アンプやパソコンなどを設置しなければならないケースもあると思います。しかし実は、これらの電子機器は、稼働時に熱を発生させるため、長時間使用していると暖房のような効果をもたらせてしまうのです。特に、防音室のような高気密な環境の場合、発生した熱が室内にこもってしまうことになるため、暑さ対策を考えた時には、可能な限り熱の発生源を少なくすることが大切なのです。

例えば、パソコンを使用するのではなくタブレットにする、真空管アンプをトランジスタアンプにするといった対策だけでも、室内の温度上昇を抑えることができるようになります。

防音室に設置するエアコンについて

防音室は、非常に気密性が高い空間となるため、温度調整については、エアコンを利用するのが望ましいです。防音室の工事を実施してもらう際、エアコンの設置を同時に依頼すれば、専門業者が防音性能に影響を与えることなく、エアコンを設置します。

もちろん、防音室でも後付けでエアコンを設置することが可能なのですが、基本的には防音室の工事と同時に行うのがおすすめです。後付けする場合は、通常のエアコン取り付け業者に依頼するのではなく、防音室を作ってくれた業者にエアコンの取り付けを相談しましょう。

それでは、防音室に設置するエアコンは、どのような製品を選べば良いのかについても解説します。

静音性に注目する

防音室に設置するエアコンは、静音性に注目する必要があります。エアコンの運転音が、作業や演奏の妨げになっては意味がありません。したがって、以下のような工夫が施された静音タイプの製品を選ぶと良いです。

  • ・低騒音モードを搭載したエアコンを選ぶ
  • ・インバーター式コンプレッサーが採用されたモデルが望ましい
  • ・カタログで運転音の騒音値を比較し、静かな物を選ぶ

冷暖房に係わる能力

防音室は、気密性や断熱性が非常に高い空間です。そのため、一般の居室に設置するエアコンとは、異なる冷暖房能力が必要となるのです。例えば、微風や弱風といったモードが使える製品の方が、室内の温度調整がしやすくなります。通常運転で冷房を使っていると、寒くなりすぎてしまう場合もあるのです。

エアコンを選ぶときには、部屋の畳数を参考にして機種を選択しますが、防音室の場合は、それに加えてモードなどの機能性にも注目する必要があります。過剰な冷暖房能力を持っていると、小まめにエアコンをつけたり消したりすることになり、電気代の上昇や騒音の原因になります。

省エネ性能

多額の費用をかけてまで自宅に防音室を設置したいと考える方は、楽器の練習のためなど、必要に駆られての判断のはずです。そのため、防音室は長時間使用することが前提となり、その分、エアコンの稼働率も高くなると想定されるのです。エアコンを長時間使用すれば、その分、電気代が高くなってしまう訳なので、省エネ性能が非常に重要になります。

したがって、防音室にエアコンを設置する場合は、エネルギー効率の高いAPF(年間エネルギー消費効率)値のモデルを探し、それを設置してもらうと良いです。

除湿機能にも注目

防音室に設置するエアコンの場合、除湿機能に注目することも大切です。適切な湿度管理ができるようになれば、快適な環境を作れるだけでなく、機材や楽器の保護にも役立ちます。例えば、以下のような点を確認しながら設置する機種を選びましょう。

  • ・効果的な除湿機能を備えた機種を選ぶ
  • ・結露防止機能などを備えたモデルを選ぶ
  • ・室内の湿度を細かく設定できる機能がある機種を選ぶ

気流制御にも注目

昨今のエアコンは、人に直接風が当たらなくなるよう、気流を調整してくれるようなモデルが登場しています。防音室の場合、楽器や録音のための機材などにも直接風が当たらなくなるよう、風向きや風量を細かく調整できるタイプを選ぶのがおすすめです。

他にも、間接風や天井気流機能を搭載したモデルを選べば、防音室内にいる人の快適性が高まるでしょう。

その他

その他にも以下のようなポイントについて確認しながら設置するエアコンを選ぶと良いでしょう。

  • ・防音室内の空気の質を維持するためにも、高性能フィルターが搭載されているものがおすすめ
  • ・防音室の構造に合わせて最適な設置方法を選ぶ(壁掛け型や天井埋め込み型など)
  • ・フィルターの清掃方法や、自動洗浄機能の有無など、メンテナンス性を確認

まとめ

今回は、防音室を作る場合に注意したい、暑さ対策とエアコンの選び方について解説しました。

防音室は、通常の居室と比較すると、気密性や断熱性が非常に高い環境になります。そのため、室内で熱が発生した時に、音と同じく外に漏れにくくなってしまい、季節によって暑さを感じてしまう環境になってしまいやすいのです。当然、汗をかくほどの暑さになると、防音室内の居心地が悪くなってしまうため、長時間んオ楽器の練習などが難しくなってしまいます。

記事内では、防音室の使い方による暑さ対策もご紹介していますが、可能であれば防音工事の際に、エアコンを一緒に摂りつけてもらうという対策がおすすめです。防音室が完成した後でも、エアコンを設置することは可能なのですが、通常のエアコン取り付け業者に施工を依頼すると、防音室の性能低下を招いてしまう可能性があります。防音工事の際に、一緒にエアコン工事をしてもらえば、設置にかかる工事費を抑えられるだけでなく、防音性能の低下を心配する必要がなくなるのです。

大阪万博の防音工事 大阪万博の防音工事

スタッフ A

大阪で20年間にわたって防音工事に携わってきました。
防音工事に関しての事、音に関する豆知識などを配信しております。

[trustindex no-registration=google]

古民家再生ショールーム防音工事の匠はショールームがあります

ピアノ防音室

実際に防音工事の匠が施工した防音室で防音性能を体験することで、当社の防音室の機能・音響などを体感していただけます。
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の建物にショールームがある会社さんが多い中、特に施工後にショールームと性能や音の反響がちがうといったトラブルが戸建てのお客様に多い業界ですが、町家再生事業として難易度の高い防音室を防音性能が最も出にくいとされる木造町家のショールームをご用意いたしました。

このページの先頭へ