防音室のエアコンは重要!エアコン取付前に確認しておくべきポイントをご紹介!

今回は、自宅に防音室を作りたいと考えている方に向け、意外に多くの方が見落としてしまっている「防音室内を快適にするための必需品」について解説します。

防音室と聞くと、楽器の演奏や自宅カラオケ、ホームシアターなど、大きな音を生じさせる人が近隣の方に配慮するために作るものというイメージが強いと思います。つまり、防音室に求められる性能については、音を外に漏らさないことであり、それが実現していれば他の機能については我慢すれば良いと考える人が意外に多いのです。というのも、防音室を作るためのコストは、その他の住宅リフォームと比較すると、かなり割高になりますので、防音性能以外の部分に関しては「できるだけ節約したい…」と考えてしまっているのだと思います。

しかし実は、こういった考えで防音室を作ってしまうと、使い勝手が非常に悪い防音室になってしまう可能性が高くなるので注意してください。この記事では、防音室へのエアコンの必要性や、エアコンを取り付ける際、事前に確認しておきたいポイントを解説します。

防音室にエアコンは必要なのか?

それではまず、防音室にエアコンの取り付けが必要なのかについて簡単に解説します。エアコンは、冷房や暖房を稼働させるための室内機と、熱を吐き出すための室外機で構成されています。エアコンの室内機と室外機は、ホースでつながっていて、2つの機器で一つのエアコンとして働くという構造になっています。室外機と室内機については、その名称から分かるように、室内に設置する機器と、屋外に設置する機器に分かれているため、配管やドレインホースをつなぐためには、部屋に穴をあける必要があるのです。

こう聞くと、防音室にエアコンを設置するためには、防音壁に穴をあける必要があるため、防音性能が低下してしまうのではないか…と不安になってしまう方も多いです。さらに、エアコンを取り付けるためには、本体の購入費や設置工事費が必要になりますので、防音工事にかかるコストがさらに高くなってしまいます。つまり、「コストが上がるのに、目的の防音性能が低下するのであれば、本末転倒なのではないか?」と考え、防音室にエアコンは不要だと判断する方も少なくありません。

実は、この考えは大きな間違いで、高気密・高断熱を実現する防音室は、エアコンをつけていないと、冬場でもすぐに室温が上がってしまいます。したがって、防音室を作る目的が、楽器の練習を行いたい、動画配信を行いたい、自宅カラオケやホームシアターを楽しみたいなど、長時間の利用が想定される場合、エアコンなしではとても快適と言えない環境になってしまう可能性があるわけです。
防音室の中に人が入れば、その人の体温で室温が上昇するほか、パソコンなどの熱源があれば、それらのせいでさらに室温が上がります。狭い防音室は、閉め切って長時間滞在すると酸欠の危険がある…と言われるほど気密性が高い空間となるため、長時間の利用を想定している場合は、防音室にエアコンは必須と考えていた方が良いです。

防音室にエアコンを付ける際の確認項目

それでは、実際に防音室を作る際、エアコンを取り付ける場合、事前に確認しておきたいポイントをいくつかご紹介します。

①エアコンは防音工事前に用意しておく

一つ目のポイントは、防音室にエアコンを取り付けたいと考えているのであれば、防音工事の前にエアコンを用意しておかなければならないというものです。もちろん、防音室が完成してから、後付けでエアコンを取り付けることも可能ではあるのですが、二度手間になりますし、エアコン取付にかかるコストが高くなります。また、エアコンの取り付けについて、防音の専門業者ではなくエアコン取付業者に依頼した場合、防音室の性能が低下してしまう恐れが高いです。ちなみに、防音工事前に、エアコンの取り付けを想定していなかった場合、後からエアコンの取り付けをしたいと考えても、出来ないケースがあるので注意しましょう。特に、ユニット型の防音室の場合は、エアコン穴や電源を防音室自体が塞いでしまいエアコンの取り付けができない…なんて場合もあるようです。

こういった問題を防ぐためにも、防音室にエアコンを取り付けると決めているのであれば、事前にエアコンを用意し、防音工事業者にエアコンの取り付けも依頼しておきましょう。

②防音室のサイズによってはエアコンの取り付けができない

防音室へのエアコンの設置については、防音室の広さに関しても注意が必要です。基本的には、1.5畳以上の防音室であれば、エアコンを取り付けることが可能なのですが、これより小さなサイズになるとポータブルエアコンなどを持ち込むしかないでしょう。

既存の部屋に防音工事を施し、防音室に作り替える場合、広さの心配はあまりないかもしれません。ただ最近は、動画配信やテレワーク用に、クローゼットなどを改装して小さな防音室を作るケースがあるのですが、この場合、エアコンの取り付けが広さや構造の関係から難しくなる場合があります。
また、ユニット型防音室の場合、0.8畳や1.2畳タイプが販売されています。これらの小さなユニット型防音室については、基本的にルームエアコンの取り付けはできないと考えましょう。無理矢理取り付けることは可能なのですが、室内スペースを圧迫し、防音室の使い勝手が悪くなりますし、エアコンの冷気が直接あたるようになるので、逆に不快に感じる方が多いです。

③エアコンの配管穴について

防音工事で防音室を作る場合、事前にエアコンの設置を依頼すれば、配管穴をあけてくれるので、特に問題はありません。

上で紹介したように、エアコンは室内機と室外機で構成されていて、この二つの機器を配管(冷媒管、VVFケーブル、ドレンホース)で繋ぎ運転させています。室外機は、ベランダなど、屋外に設置するのが一般的なので、配管を繋ぐためには壁に穴をあけて配管を外に出す必要があるのです。もともとエアコンを設置していなかった部屋を防音室にする場合、防音工事の際に配管穴をあける工事をしてもらう必要があります。
特に注意が必要なのは、ユニット型防音室で、エアコン用の配管穴が無い場合は、「防音室に穴をあける」「換気扇を外して配管する」「窓パネルを使用して配管する」などの工夫が必要です。ユニット型防音室に穴をあけるとなると、メーカー保証などが受けられなくなる可能性があるので、エアコンの取り付けが可能なユニット型防音室を購入するのがおすすめです。

④エアコン用の電源はあるか

エアコンは電気の供給を受けて動作する家電製品なので、設置場所の近くに電源が必要です。他の家電と比較すると、一度に消費する電力が多いので、エアコン専用の電源を用意することが推奨されています。(専用回路と呼ばれます。)

専用回路を用意せず、他の家電とタコ足配線をした場合、ブレーカーが落ちたり、配線が発熱して火災が発生するなど、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。もともと、エアコンの穴が用意されているような部屋であれば、その近くに専用コンセントが用意されていることが多いのですが、どちらもない場合は、防音工事の際に、専用の電源を用意してもらう必要があります。

⑤室外機の設置スペースについて

最後は室外機の設置スペースについてです。エアコンは、室内から配管を出し、ベランダなどに配置した室外機に接続します。一軒家などであれば、この室外機の設置スペースで困ることは少ないのですが、マンションなどの集合住宅の場合、限られたベランダのスペース内に設置しなければならないため、意外なネックになるケースもあります。
なお、どうしても自分の占有面積に室外機を置くスペースが無いという場合は、管理会社などにマンションの敷地内や共用部に設置させてもらえないかお願いしてみると良いでしょう。他の住人に影響を与えない場所があれば、認めてくれるケースもあるようです。

まとめ

今回は、防音室を作る際に見落とされがちなエアコンの設置について解説しました。防音室は、非常に気密性が高い空間になるため、エアコンがない場合、人の体温やパソコンなどの熱源により、室温がどんどん上がっていってしまいます。そのため、小さな防音室内に長時間滞在した時には、室温が上がりすぎてしまい、楽器の練習どころではなくなる…なんて状況になる恐れがあります。暑いからと言って、ドアを開放していては防音室の意味がありませんし、防音室内を快適にするためにも、エアコンの設置が推奨されているわけです。

この記事では、防音工事でエアコンの取り付けを依頼する時の注意点などもご紹介していますので、これから防音室を作ろうと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

スタッフ A

大阪で20年間にわたって防音工事に携わってきました。
防音工事に関しての事、音に関する豆知識などを配信しております。

[trustindex no-registration=google]

古民家再生ショールーム防音工事の匠はショールームがあります

ピアノ防音室

実際に防音工事の匠が施工した防音室で防音性能を体験することで、当社の防音室の機能・音響などを体感していただけます。
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の建物にショールームがある会社さんが多い中、特に施工後にショールームと性能や音の反響がちがうといったトラブルが戸建てのお客様に多い業界ですが、町家再生事業として難易度の高い防音室を防音性能が最も出にくいとされる木造町家のショールームをご用意いたしました。

このページの先頭へ