ピアノの防音対策について!トラブルを防止するためにおさえておきたいピアノ防音の基本

ピアノ防音室

今回は、弊社でも良くお問い合わせをいただく『ピアノの防音対策』について簡単にご紹介していきたいと思います。近年では、マンションなどの集合住宅で生活する方が増加しており、一昔前と比べると他のご家庭と生活する距離が非常に近くなっています。もちろん、現在でも地方で生活している方であれば、隣家との距離がそれなりにあるため、昼間であれば思う存分ピアノを弾いてもトラブルになるようなことはあまりありません。しかし、大阪市内など、都市部になるとマンション住まいの方が多く、戸建て住宅でも隣家と距離が近くなっているため、騒音トラブルに発展してしまうことも珍しくないのです。

「音楽」や「生活音」というものは、人によって「騒音」と感じてしまうことがあります。特にマンションに住んでいる場合であれば、生活空間を隔てる物が壁1枚しかない…なんて場合もありますので、近隣住民への配慮は必要不可欠なのです。
大半の方は、近隣からの苦情を受けて、初めて防音対策を検討すると思うのですが、本来このタイミングでは遅いと考えなければいけません。というのも、一度トラブルが発生してしまうと、その後は音を出す側・隣人共に精神的なストレスを抱えてしまうことになります。対策を取った後であっても、「本当に大丈夫なのかな?」などと不安に思いながら生活することになるなんて可能性もあるでしょう。

そこで今回は、自宅でピアノを使用する際におさえておきたい防音対策についてご紹介したいと思います。

ピアノ音の基本をおさえておきましょう

それではまず、具体的な防音対策をご紹介する前に、ピアノの音に関する基礎知識をご紹介していきたいと思います。楽器にはいろいろなものがありますので、防音対策を行いたいと考えた場合には、使用する楽器に合わせた防音が必要になります。例えば、ギターや笛などの防音であれば、床などに直接振動が響かないため、その対策は比較的に楽になります。しかし、ピアノやドラムなどと言った楽器に関しては、建物自体に振動が響いてしまう楽器になりますので、床の防音対策も必要になるのです。

ピアノの防音対策をしようと思った場合には、『空気音(いわゆる音)』と『固体音(打鍵音などの振動)』両方の対策が必要になります。最も効果的な防音対策と言えば、音源を全て囲む形で防音ルームなどを作るのが良いのですが、やはりそれにはそれなりのコストがかかってしまいます。この記事では、できるだけ安価に防音対策を行うため、自分でもできる簡易防音の方法をご紹介しておきます。

なお、ピアノの防音に関しては、使用するピアノの種類によっても変わります。例えば、蓋を開けていない場合の空気音は、アップライトピアノの場合は背面へ、グランドピアノは下に響きやすくなっていますので、必要になる対策も変わるのです。個体音に関しては、接地面である床が最も振動の影響を受け、壁から天井へ振動が伝わります。
これらを念頭において、以下で自分で出来るピアノの防音対策をご紹介していきます。

具体的なピアノの防音対策について

それでは、具体的な防音対策についてご紹介していきましょう。上述したように、ピアノは空気音だけでなく個体音の対策が必要になるため、ピアノが直接接することになる床面の対策が必要になるのです。ただし、ピアノの種類によって必要になる対策の強度も異なります。

例えば、グランドピアノを使用するのであれば、このピアノは響板という音を発生させている部品がついており、最も音が響きやすく伝わりやすいのが床になるため、床の対策をしっかりとしなければいけません。アップライトピアノや電子ピアノの場合は、打鍵音やペダルを踏んだ時に伝わる振動に注意すれば良いだけですので、そこまで強力な床への対策は必要ありません。直接フローリングに設置するのではなく、カーペットなどを1枚設置するだけでもかなり振動が軽減されるのです。

ここでは、床面の対策として効果的と言われる手段をご紹介しておきます。

ピアノの下に防音マットを設置する

マンションなど、下に住宅がある場合には、ピアノの下に防音用のマットや防振マットを設置するようにしましょう。最近では、ネット通販などでも簡単に手に入れることができますので、ピアノの防音対策としては非常に簡単に可能です。
特にグランドピアノを使用する場合には、音が床に伝わりやすいという特徴があるため、しっかりと床の防音対策をしておかなければ騒音トラブルのもとになってしまいます。ちなみに、音を遮断する効果が高い「防振マット」と打鍵音やペダルを踏んだ時の振動音を抑える「足音マット」を重ねて使用することで、より高い防音効果を得ることが可能です。

窓部分の防音を忘れてはいけない!

ピアノのと都が外に漏れてしまう大きな要因となるのが『窓』です。一般の方からすればあまりイメージが無いかもしれませんが、住宅の構造上、最も防音効果が手薄になってしまうのが窓なのです。よく考えていただければわかりますが、窓というものは肺壁に穴をあけて設置するものですので、音からすれば開口部となってしまうのです。もちろん、近年の窓は機密性が高くなっているのも間違いのですが、防音対策が施されていない通常の窓の場合、どうしても完全に音漏れを防ぐのは不可能なのです。

したがって、騒音トラブルを防ぐため、ピアノの防音対策をしようと思えば、窓の防音対策が必要になるのです。費用をできるだけ抑えて窓の防音を行いたい場合は、まずは防音カーテンの設置から始めてみるのがオススメです。最近では遮光・断熱機能などを持つ防音カーテンが販売されていますので、現状のカーテンに変えて防音カーテンを設置するだけでも、快適性と防音効果両面のメリットが得られます。なお防音カーテンを購入する場合には、幅、高さともに窓よりも5~10cm程度大きなものを購入しましょう。

防音カーテンでは少し心配…という方は、窓枠の大きさに合わせて設置できる窓用の防音ボードなどが販売されていますので、そういったもので対策するのもオススメです。

まとめ

今回は、住宅防音の中でも特にお問い合わせの多いピアノの防音についてご紹介しました。ピアノというものは、空気音だけでなく、床へ伝わる振動を防がなければ効果的な防音対策ができません。したがって、マンションなどでピアノを弾きたいと考えるのであれば、床面への防音対策をしっかりとしておかなければならないのです。 実際に、マンションでピアノを使用している方の中には、階下の住人からクレームを入れられた…という方が多く、そういった方のほとんどは床面の防音対策ができていない状態なのです。自分で防音対策を行う場合には、ネット通販などで防音マットや防音カーテンを購入し対策すると良いでしょう。 ただし、この記事でご紹介した防音対策については、あくまでも簡易防音の手法ですので、対策を行ってみたものの、騒音のクレームを入れられてしまう…可能性も低くはありません。したがって、しっかりと防音対策をしようと思えば、ピアノの周囲をきちんと囲むことができる防音ルームを作るのがオススメです。 防音工事ドットコムは、お客様のご要望とご予算に合わせて、最高性能の防音ルームの施工を行っています。現地調査や防音手法のご提案は全て無料で行っていますので、ぜひお気軽に弊社までお問い合わせください。

スタッフ A

大阪で20年間にわたって防音工事に携わってきました。
防音工事に関しての事、音に関する豆知識などを配信しております。

[trustindex no-registration=google]

古民家再生ショールーム防音工事の匠はショールームがあります

ピアノ防音室

実際に防音工事の匠が施工した防音室で防音性能を体験することで、当社の防音室の機能・音響などを体感していただけます。
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の建物にショールームがある会社さんが多い中、特に施工後にショールームと性能や音の反響がちがうといったトラブルが戸建てのお客様に多い業界ですが、町家再生事業として難易度の高い防音室を防音性能が最も出にくいとされる木造町家のショールームをご用意いたしました。

このページの先頭へ