ドラムなどの打楽器用防音室や声楽用防音室の注意点をご紹介します
今回は、ドラムなどの打楽器や声楽用の防音室を作りたいと考えている方に向け、実際に防音工事を行う前に押さえておきたい基礎知識をご紹介していきます。
ピアノやバイオリンなど、どのような楽器を演奏する場合でも、それが自宅での演奏であれば近隣住人への配慮として何らかの防音対策が必要不可欠だと考えた方が良いでしょう。近年では、マンションなどの集合住宅で生活する人や、戸建てでも隣家との距離が数十cmしかないような住環境が当たり前になっています。そのため、日常生活を進めていく上で、どうしても生じてしまうような生活音が原因となる騒音トラブルが急増しており、中には「トイレを流す音」や「子供の足音」の対策として防音対策を施したい…というような依頼もあるのです。
このような状況ですし、家で打楽器やヴォーカルの練習をするといった場合、本格的な防音設備を備えておくのは当然のことだと考えなければいけないでしょう。特に、さまざまな防音室の中でも、ドラムなどの打楽器の防音室は作るのが非常に難しいと言われていて、ちょっと費用をケチっただけで「とても使えない…」なんてことになってしまう場合があるのです。
そこでこの記事では、代表的な打楽器の防音室を作る際、知っておきたい基礎知識をまとめておきます。
打楽器の防音室について
それでは、打楽器の防音室を依頼する際に注意しておきたいポイントをご紹介しておきます。さまざまな防音工事業者のホームページでも紹介されていますが、打楽器用の防音室はピアノや弦楽器、金管楽器などと比較すると、非常に防音が難しく、工事にかかる費用も高額になってしまいがちです。実際に、200~350万円程度がピアノ室の一般的な防音工事費用なのですが、同じ広さでドラム用の防音室を作る場合、500万円以上のコストがかかってしまうことも珍しくないのです。
防音室にかかるコストは、周辺環境や建物自体の構造なども関係しますので、前述のような費用は掛からない場合もありますが、打楽器の防音室はコストがかかるケースが多いということは頭の片隅に置いておきましょう。
ドラム用の防音室
まずは打楽器の代表でもあるドラムです。上述したように、ドラムなどの打楽器は、他の楽器と比較しても防音が難しいとされます。その理由は、打楽器は瞬間的に大きな音が出るという特徴と、音が振動として周囲に伝わってしまうという特徴があるからです。
例えば、ドラム室は地下に作るのが最も効果的だと言われているのですが、その場合でも、防音室の天井部分についても十分な防音対策を施さなければいけません。地下であれば、周囲に家がないことから、多少防音対策に力を抜いても大丈夫なのではないか…と考えてしまう方がいるのですが、天井の防音を怠ってしまうと、1階部分に音が抜けて行ってしまい、ドラムの演奏中は家族間で騒音に悩まされてしまう…なんてことになるのです。実際に、他社が施工した地下防音室について、天井の防音対策だけを再度してほしいと弊社に相談してくるお客様もいます。ドラムは、振動として音が全体に伝わっていきますので、上階への対策も十分に注意が必要と考えておきましょう。
なお、ドラムの防音室を作る時には、防音室内の音の響きに注意しましょう。ドラムなどの打楽器は、音を吸収して室内ではなるべく響かないようにすることが必要とされています。その他には、ドラムを設置する場所にはゴムマットを敷いて楽器が動かなくすることや、エアコンダクトやスリーブ、配管などから音が漏れていかないように注意しましょう。ドラムの防音室は、とにかく小さな音漏れポイントもしっかりと潰していくことが大切です。
ティンパ二用の防音室
ティンパ二は、一般の方からすればあまり聞き馴染みのない楽器かもしれませんね。しかし、クラシック音楽では代表格である楽器で、防音工事の依頼も意外に多いです。ただし、ティンパ二も、ドラムと同じく非常に防音が難しい楽器の一つと考えておきましょう。
なおティンパ二は、ペダルによって音程を作る楽器となりますので、ドラムの防音室のように、全面的に吸音するのはあまり好ましくないとされています。打楽器の防音室は吸音が重要視されるのですが、ティンパ二は、多少音を響かせるような、室内の音場が求められます。
ドラムと異なり、ティンパ二用の防音室は、施工したことがない業者も多いので、依頼する前にティンパ二の経験があるのかを確認しておきましょう。同じ打楽器であるドラムとも、注意点が異なるため、違いを理解している業者に依頼しなければ、後から後悔するのはあなたですよ!
マリンバ用の防音室
ドラムやディンパニと並んで打楽器の中でも防音が非常に難しいのがマリンバです。マリンバは、打楽器の中でも音域が最も広く、さらに低い音が大きく出るという特徴を持っています。そのため、マリンバ用の防音室は、非常に高い性能が求められるのです。
さらに、マリンバは楽器の大きさも特徴的で、本格的な練習をする場合には広いスペースが必要になります。例えば、最も大きい5オクターブのマリンバを自宅で演奏するという場合、最低でも5畳以上の広さが無いと演奏が困難だと考えましょう。防音室は、広さに比例して高額になりますので、それだけでも防音室にかかるコストが高くなると予想できますね。
ヴォーカル用の防音室について
最後は、声楽、ヴォーカル用の防音室です。人が出す声ですので、楽器と比較すれば、音域が狭くなるという特徴があります。しかし、プロの方になると、サックスと同レベルの音の大きさになると言われていますので、自宅でヴォーカル練習をする、声楽教室を行うという場合、本格的な防音室が必要になるでしょう。
テレビなどで、芸人さんが大声の大きさを計測するような番組が時々放送されていますが、一般の方が頑張って出せる声の大きさは100dBいかないぐらいが一般的です。しかし、プロの声楽の方であれば、110dB程度の大きな音が測定されますので、それなりの防音性能を持った防音室が必要になります。
なお、ヴォーカル用の防音室は、自分が発した声が天井から反射してよく聞こえることが必要とされるケースがあるので、防音室内は声がきちんと反射するようにしておく方が良いです。また防音室内の吸音性は、あまり強くしてしまうと、演奏者の喉を傷めてしまう危険があると言われています。したがって、程よく室内で反射するように、吸音は控えるようにしましょう。
まとめ
今回は、防音室の中でも、最も防音が難しいとされている打楽器の防音室について解説してきました。この記事でご紹介したように、打楽器は非常に細やかな防音対策が必要で、設計段階でしっかりと対策を練らなければ、仕上がった防音室の性能が足りない…なんてことになってしまう恐れがあるのです。
なお、打楽器は、演奏する方のレベルによっても出る音の大きさがかなり違ってくるという特徴があります。本格的に練習する場合、防音工事をする時点での腕前に合わせて対策を施した場合、1年程度経過した時に、自分の上達が原因で音漏れが生じてしまう…なんてこともあるので、その辺りは注意しましょう。