近くに住む人が通えるピアノ教室を作りたい!ピアノ教室の開業は防音工事が必須!?

今回は、自宅でピアノ教室を開業したいとお考えの方に向けて、実際にピアノ教室の営業を始める前にしっかりと押さえておくべき防音に関する基礎知識をご紹介していきます。

世の中には、プロのピアニストは無理としても、「それなりにピアノは弾けるし、近くに住む子供に教えるぐらいならできるのでは?」と考える方は非常に多いです。ピアノは、子供の習い事の代表とも言えるもので、基礎を教えられることができるようなスキルを持っている方はたくさん存在していると思います。
実際に近年では、子育てに手がかからなくなってきたことから、自分の特技を生かしてピアノ教室を始めてみようかなと考える方は多いと言われています。街中を歩いてみると、普通の一軒家の玄関先に、ピアノ教室の看板を掲げている家は意外に多いという記憶は皆さんもあるでしょう。ピアノ教室は、極端に言えば家にピアノが設置されていれば誰にでもできることですし、スキルを持っているのであればすぐにでも始められると考えている方が多いです。

しかし、そういった単純な考えでピアノ教室を始めてしまうと、予想外のトラブルに見舞われてしまう可能性があるのです。最近では、マンション暮らしの方が多くなっていますし、戸建てでも隣家との距離が近くなってきていることから、何の防音対策もしないままピアノ教室を始めてしまうと、ほぼ確実に騒音トラブルに発展してしまいます。
そこでこの記事では、自宅でピアノ教室を考えている方に向け、防音工事の基礎知識をご紹介します。

ピアノ教室を開業する前に押さえておくべきこと!

自宅でピアノ教室をスタートした場合、どの程度の生徒さんをとるのかによって変わりますが、ほぼ毎日、生徒さんがやってきてピアノの音が鳴り響くなんてことになってもおかしくありません。また、受付する生徒さんの年齢にもよりますが、街中にあるピアノ教室は小・中学生を対象にする場合が多く、そうなると昼間は学校に行くわけですので、ピアノの音は夕方から夜間にかけて生じるようになります。
ピアノの音は、美しい音色なのは間違いないのですが、聞きたいと思っていないのに、毎日のように聞こえてくれば、近隣の方はどう思うでしょうか?何の対策もせずに、ピアノ教室を運営している場合、夕方以降になると、長時間音漏れが…なんてことになり、それを迷惑に感じる隣人と近隣トラブルに発展してしまう恐れがあるわけです。

近隣の迷惑にならないことが大切

まず、自宅でピアノ教室を開業しようと考えている方が、絶対におさえておくべきことは「ピアノの音で近隣住民の迷惑にならないようにする」ということです。ピアノの音は、ピアノを弾いている本人や教員は気にならないものですが、近所の方にとっては大迷惑になっている…なんてことも多いです。実際に、防音工事の必要性が全国に知られるようになったのは、ピアノの騒音による殺人事件がきっかけなのです。

生徒の人数が多ければ、それだけ長時間ピアノの音が響き渡ることになりますし、場合によっては、夜間のそれなりに遅い時間までピアノの演奏をすることになるでしょう。最近では、マンション暮らしの方も多くなっていますし、戸建ても距離が近くなっていることから、生徒にピアノを教えていると、ご近所さんが怒鳴り込んでくる…なんて危険もあるでしょう。

こういった事から、自宅でピアノ教室を開きたいと考えているのであれば、生徒さんが気兼ねなく音を出して練習するためにも、近隣に迷惑をかけない対策をしたうえで、教室を開くというのが基本だと考えてください。

ピアノの防音は高い遮音性能が必要

ピアノ教室を行う際に、近隣の方に迷惑をかけないようにするためには、きちんと遮音対策を施すということが大切です。遮音は、文字通り「音を遮る」対策のことで、防音工事業界などでは「D値」を使った数値で性能が評価されています。

なお、ピアノを演奏する防音室を作る場合には、遮音性能はD-50~55が目安になると考えてください。D-50であれば、外に漏れ出るピアノの音がそれなりに小さくなる程度、D-55になると、ピアノの音がかすかに聞こえる程度という評価になります。これ以下の遮音性能になると、曲がはっきりとわかる程度の音漏れがありますので、ご近所から苦情が出てしまってもおかしくありません。つまり、ピアノ教室の防音対策としては不十分だということです。

ピアノ教室に必要な防音対策について

それでは、自宅でピアノ教室を開業したいと考えている方が、どの程度の防音対策を行うべきなのかについても簡単に解説しておきます。

簡易防音室やユニット型防音室を設置する

自宅の防音対策を考えた場合、遮音性能が高い防音カーテンや壁に吸音材を取り付けるなど、自分で防音対策を施すことも可能です。最近では、ネット通販やホームセンターなどで、誰でも取り扱い可能な防音材が販売されていますので、そういったものを使用して自分で対策を…と考える人も多いです。しかし、長くピアノ教室を運営することを考えているのであれば、しっかりとした防音対策を行わなければいけないと考えてください。

上述したように、ピアノの音を防ごうと思えば「D-50~55」の遮音性能が必要になり、これは素人の方がホームセンターで材料を集め、自分で対策を行うことで出せるような性能ではありません、つまり、簡易の防音対策というのは、あくまでも安かろう・悪かろうの対策で、営業用のピアノ教室と考えると、不十分な対策になってしまうのです。こういった簡易防音は、隣のテレビの音が…、携帯で話す声が…程度の、生活騒音を防げるレベルの性能だと考えましょう。

なお、本格的な防音室を設置するという場合でも、有名楽器メーカーが販売している組み立て式のユニット型防音室を設置するという方法もあります。ユニット型防音室であれば、それなりの性能を持っているうえ、施工も短期間で完了するというメリットがあります。ただし、部屋の中にプレハブ小屋のようなボックスを置くといった感じで、ピアノを設置して教員と生徒が中に入ると、かなり窮屈な環境になります。また、ユニット型防音室は、音響環境の調整が難しいため、長時間の練習には適していないとされ、楽器教室用の防音対策としては不適切だと考えられます。

ピアノ教室となると、月謝を頂くことになるわけですので、生徒が演奏しやすく上達が見込める環境を提供する責任があると考えられるため、窮屈なユニット型防音室になると、生徒側から苦情が出る可能性もあります。

防音室を作ってもらうのがオススメ

ピアノ用のユニット型防音室になると、3.5畳以上の大型となるため、150万円以上するのがあたりまえです。そのため、そこまでの費用をかけるのであれば、最初からもう少し頑張って本格的な防音室を作ってもらうのがオススメです。

ピアノ教室を運営するとなると、長期間営業することを想定しているわけですし、音漏れしない環境はもちろん、快適に演奏できる部屋を作っておく方が「結果的に良かった」となる場合が多いです。防音工事業者による防音室は、部屋を一度解体して防音性を持たせながら作り直すという方法です。つまり、遮音性能はもちろん、室内の音響などに関しても要望通りに作ることができ、ピアノを習う最適な環境を一から作ることができるのです。

防音室を依頼する場合のデメリットは、費用がかかってしまうということで、6畳程度の防音室を依頼した場合、180万円~とそれなりのコストがかかると考えておきましょう。

まとめ

今回は、自宅でピアノ教室を開業しようと考えている方がおさえておきたい基礎知識をご紹介してきました。この記事でご紹介したように、ピアノ教室を開業するとなると、毎日のように夕方から夜間にかけてピアノの音が鳴り響くことになり、何の対策も行っていなければ、音漏れを原因として隣人との騒音トラブルが発生してしまう可能性が高いです。

なお、ピアノ教室を開業するために防音工事を依頼するという場合、戸建てなら気にせずに自分の考えだけで工事を依頼すれば良いのですが、マンションの場合、工事を依頼する前に、マンションの管理規約を確認しておきましょう。管理規約を確認せずに工事を行ってしまうと、防音性能は足りているけれど、教室は開校できない…なんてことになりかねないのです。
というのも、マンションなどで騒音トラブルが増えているからか、物件によっては管理規約で「楽器の演奏を禁止」と決められている場合があります。もちろん、適切な防音工事を行うことで楽器の演奏が可能になる場合もありますが、そうでなければ無駄な工事にお金をかけてしまうことになります。この辺りは慎重に管理会社と話し合っておくべきですよ!

スタッフ A

大阪で20年間にわたって防音工事に携わってきました。
防音工事に関しての事、音に関する豆知識などを配信しております。

[trustindex no-registration=google]

古民家再生ショールーム防音工事の匠はショールームがあります

ピアノ防音室

実際に防音工事の匠が施工した防音室で防音性能を体験することで、当社の防音室の機能・音響などを体感していただけます。
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の建物にショールームがある会社さんが多い中、特に施工後にショールームと性能や音の反響がちがうといったトラブルが戸建てのお客様に多い業界ですが、町家再生事業として難易度の高い防音室を防音性能が最も出にくいとされる木造町家のショールームをご用意いたしました。

このページの先頭へ