リフォーム工事の前に挨拶に行くべき?タイミングや手土産など基本情報をご紹介

サンテレビ「アサスマ! 」で防音工事の匠が紹介されました!

今回は、防音室を作るなど、自宅で大規模なリフォーム工事を行う際、近隣の方に挨拶に行くべきなのか、また行くならどのタイミングで何を伝えなければならないのかについて解説します。

戸建て住宅でもマンションなどの集合住宅の場合でも、長く住んでいれば修繕や改良を目的としたリフォーム工事が必要になるケースがあります。それでは、自宅のリフォーム工事を行う際には、近隣への挨拶回りが必要になるのでしょうか?新築住宅を建てる際には、工事が長期にわたることから、事前に挨拶回りに行かなければならないという認識が広がっています。しかし、リフォーム工事の場合であれば、防音室工事など、比較的規模が大きい工事でも数週間で作業が完了するため「短期間だしそこまで影響がないのでは?」と考え、挨拶回りは不要に感じてしまう人もいるのです。

答えから言ってしまいますが、防音室工事など、比較的規模が大きいリフォーム工事の場合、音や振動、車両の出入りで近隣住民に影響を与えてしまう可能性が高いため、きちんと挨拶回りに行くべきです。もちろん、窓に内窓を設置するなど、部分的な室内リフォームで、工事期間も1日程度などという場合であれば、挨拶回りも不要だと思いますが、少しでも近隣の方に影響を与えるリフォームなら挨拶に行っておくのが安心です。
そこでこの記事では、挨拶回りの基礎知識について解説します。

リフォーム工事前に挨拶が必要な理由

自宅のリフォーム工事を行う場合、工事の内容によっては騒音や振動、粉塵、臭いが生じてしまったり、トラックなどの大型工事車両が頻繁に出入りすることがあります。このような場合には、近隣に住む方に少なくない迷惑をかけてしまう可能性があるため、必ず挨拶に行くべきと考えましょう。

なお、挨拶回りに行くタイミングについては、作業が開始される1週間前までに行くと良いです。時間などについては、在宅している可能性が高い休日の夕方ごろを狙うと良いです。平日はお仕事などで不在の可能性がありますし、早朝などはどのご家庭もバタバタしているため、逆に迷惑をかけてしまう可能性があります。

それでは、リフォーム工事の前に挨拶回りに行くべきと言われるのはなぜなのでしょうか?以下で、主な理由を解説します。

近隣住民とのトラブルを避けるため

リフォーム工事を行う際には、工事内容にもよりますが、音や振動、粉塵やにおいなど、近隣住人に影響を与えるような事象が考えられます。リフォームを行う側は、自宅の希望を叶えるための作業なので、特に気にしないと思いますが、近隣の方にとっては自分たちには何のメリットもないのに、音や振動、臭いなどでストレスを与えられてしまうのです。

もちろん、リフォーム工事は、どのような方でもいずれ行わなければならないものなので、お互い様の問題ではあります。しかし、なんの声掛けも無く、いきなり騒音に悩まされるようになった…なんてことになると、苦情の一つも言いたくなってしまいますよね。事前にリフォームを行う事、それに伴う音やニオイがあることを知らせてもらえれば、相手側も対策を施すことができるようになるので、トラブルにまでは発展しにくくなります。

近隣住民に騒音やにおいの対策をしてもらうため

リフォーム工事の挨拶回りでは、「いつまで工事を行うのか?」「どのような影響が出るのか?」などを近隣の方に伝えます。そして、その時には、大きな音が生じる、強い臭いが生じる作業をいつ行うのかをアナウンスすることができます。

そのため、近隣の方は、「大きな音が出る日は旅行に行く」「ニオイがある日は、外に洗濯物を干さない」といった対処ができるようになります。近隣住民への挨拶は、リフォーム工事による影響を最小限におさえるための対策を施してもらい、近隣の方にリフォーム工事中も普通の生活を送ってもらえるようにするという点でも重要な作業なのです。

責任の所在を明確にし、何かあった時に速やかに対処できるようにする

リフォーム工事を進める際には、業者のミスが原因で近隣の方に何らかの被害が発生することも考えられます。そのため、リフォーム工事中にご近所に何か困ったことが出た場合、速やかに対応できるようにリフォーム工事の責任の所在を明確にすることも大切なのです。

工事を担う業者の責任者を伴って挨拶に行けば、何かあった際でも速やかに連絡してもらい、迅速な対応で被害を最小限におさえることができるようになるでしょう。そうすることで、リフォーム工事完了後も、近隣の方と良好な関係を維持することができるようになります。

リフォーム工事前に挨拶に行く際のポイント

それでは、リフォーム工事の前に近隣住民に挨拶に行くときの注意点について解説します。

挨拶に行く範囲について

リフォーム工事の挨拶については、どこからどこまでの家に行けばいいのか…という点に疑問を感じる方が多いです。工事車両の出入りのことなどを考えると、広範囲に影響を与える可能性があるため、かなりの数のお宅に行くべきなのかな…と不安に感じてしまいますよね。

これについては、戸建ての場合、自宅を中心に縦横・斜めの最大8軒、マンションの場合は、上3軒・下3軒・両隣の合計8軒に挨拶に行っておきましょう。なぜなら、隣接するお宅への影響が大きいためで、工事による騒音などに関しては、距離によって減退されるため、ストレスになるほどの迷惑にならないと考えられるからです。ただ、昨今の都市部の戸建て住宅の場合、縦長の3階建て住宅が連なって建てられていて、3件隣でも距離が近い…なんて場合もあります。このケースでは、念のため、近いお宅には挨拶に伺っておくと良いでしょう。

マンションに関しては、エレベーターの利用を考えると、全ての階の住人に影響を与えるのですが、さすがに全戸に挨拶に伺うのは現実的ではありません。そのため、直接伺うのは上下と両隣のお宅とし、それ以外のお宅は案内チラシを入れておくと良いです。

挨拶で何を伝える?

リフォーム工事の挨拶に伺う際は、以下のような事を伝えると良いです。

  • ・リフォーム工事の日時(いつまで工事が続くのかという工期も)
  • ・リフォーム工事の内容
  • ・リフォーム工事業者の担当者と連絡先
  • ・近隣住人に影響を与えそうな作業を行う日時

リフォーム工事の挨拶に伺う時には、どのような工事を行うのか、いつまで工事を行うのかをまず伝えましょう。工事が長期にわたる場合、近隣住民に与える影響が大きくなります。なお、リフォーム工事中に休日があるならそれも伝えておくと良いです。

さらに、工事を進めるうえで、騒音や振動、臭いが生じる可能性が高い作業を行う日時を明確に伝えておくことが大切です。事前に大きな音が生じる日程が分かっていれば、外出しておく、外に洗濯物を干さないなど、近隣の方も対処することが可能です。なお、リフォーム工事を行う業者の担当者については、挨拶に同行してもらい、近隣の方に連絡先を教えておきましょう。そうすれば、何か不満が合ったら、速やかに対応してもらえるよう、直接連絡を入れてもらうことができます。

挨拶に行くときは手土産が必要?

リフォーム工事は、新築工事などと比較すると、工事期間もそこまで長くないため、手土産などはいらないのでは…と考える人が多いと思います。

ただ、近隣の方に誠意を伝えるための作業なので、ちょっとした粗品を用意して挨拶に伺うのが望ましいです。粗品があれば話を進めやすくなるというメリットもありますし、用意しておいて損はありません。

もちろん、用意する粗品は高額な物でなく、500~1,000円程度の物で構いません。例えば、日常生活の中で誰でも利用するタオルや洗剤、ラップや除菌シートなど、日用品を用意すれば喜ばれると思います。食品などは、アレルギーや賞味期限などの問題があるため、避けた方が良いです。

なお、挨拶に持っていく粗品については、リフォーム工事を依頼する業者に相談すれば、用意してくれると思います。

※不在時は手紙を投函しておきましょう

リフォーム工事の挨拶に伺ったものの、不在であったという場合、日時を変えて何度か訪問しましょう。ただ、日時を変えて訪問したとしても、会えなかった…というケースもあると思います。この場合は、リフォームの実施期間、どのような影響が予想されるか、リフォーム会社の連絡先などを記載した手紙を用意して手土産と一緒に投函しておくと良いです。

なお、手紙には何度が挨拶に来たということを記載しておきましょう。

リフォーム工事の挨拶のポイント

それでは最後に、リフォーム工事を行う前に、近隣挨拶に伺う時の注意点についてご紹介しておきます。

リフォーム業者に協力してもらう

一つ目のポイントは、挨拶回りの準備や実際の対応について、リフォーム業者に協力してもらうということです。上述したように、工事の挨拶回りに関しては、粗品や手紙の準備、工事日程の整理など、やらなければいけないことが意外に多いです。これらの作業を、自分たちで全て行うとすると、時間もかかりますし、正確な回答を用意できない可能性があります。

例えば、リフォーム工事の中で、どのような作業の時に音やニオイが生じるのかは、実際に工事を行う業者側でなければ分からないですよね。

したがって、リフォーム工事の挨拶に伺う時には、事前準備の段階から業者に協力をお願いしましょう。また、工事の担当者さんについては、挨拶回りに同行してもらえるようにした方が良いです。工事の内容や影響については、業者の担当者さんに説明してもらう方が、相手方も理解しやすいです。

可能であれば、世帯主の方が挨拶に行く

工事の挨拶回りに関しては、家の代表である世帯主が中心となって挨拶に回る方が、近隣の方からの印象が良くなる可能性が高いです。もちろん。仕事の関係などで、どうしても世帯主の方が挨拶に伺えないなんてケースもあると思いますので、その場合は他の方が挨拶に伺いましょう。なお、世帯主が無理だからと、リフォーム業者だけで挨拶回りをさせるのはよろしくありません。近隣へのあいさつ回りの際は、必ず家族の誰か一人は行くようにしましょう。

いずれも、挨拶回りの際は、愛想をよくし、手短に済ませるように心がけてください。

リフォーム工事が完了した後にもう一度挨拶に伺う

近隣住人との関係を良くするためには、リフォーム工事の前に挨拶に行くだけでなく、完了後にもきちんと挨拶に回るという丁寧さが大切です。

始めと終わりの挨拶をきちんと行ってお行けば、礼儀正しい人だなという印象を与え、その後の人間関係に良い影響を与えてくれるでしょう。なお、リフォーム工事完了後の挨拶については、業者の同行は必要ありませんし、粗品なども用意する必要もありません。あくまでも、工事が完了した旨と、協力してもらったことへのお礼を伝えるだけで良いです。

まとめ

今回は、防音工事など、工事期間が長いリフォームを行う際の、近隣挨拶の基本情報をご紹介しました。リフォーム工事は、新築工事と比較すると、そこまで長い時間をかけて工事を行うわけではありません。例えば、我々が行っている防音工事などについて、楽器演奏が可能なレベルの防音室を作る工事で、2~3週間で完了するのが一般的です。

そのため、数週間で工事は終わるし、挨拶なんて必要ないと考える人がいるのです。しかし、リフォーム工事を行う場合でも、工事のともなう騒音や粉塵の発生、塗料の臭いなど、近隣の方にはさまざまな影響を与えてしまう可能性があります。また、普段は通行しない大型の工事車両が出入りすることとなるので、小さなお子様がいるご家庭の場合は、安全にも注意しなければいけません。

つまり、比較的短期間で完了するリフォーム工事の場合でも、近隣への挨拶回りは行かなければならないと考えるべきです。記事内では、挨拶回りに行くタイミングや粗品について解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

スタッフ A

大阪で20年間にわたって防音工事に携わってきました。
防音工事に関しての事、音に関する豆知識などを配信しております。

[trustindex no-registration=google]

古民家再生ショールーム防音工事の匠はショールームがあります

ピアノ防音室

実際に防音工事の匠が施工した防音室で防音性能を体験することで、当社の防音室の機能・音響などを体感していただけます。
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の建物にショールームがある会社さんが多い中、特に施工後にショールームと性能や音の反響がちがうといったトラブルが戸建てのお客様に多い業界ですが、町家再生事業として難易度の高い防音室を防音性能が最も出にくいとされる木造町家のショールームをご用意いたしました。

このページの先頭へ