自宅に防音室が欲しい!防音室を作るための費用や注意点について

近年では、各ご家庭の生活空間が近づいてきたことから、自宅でも思いっきり音を出すために防音室を作りたいと考える方が増えています。

戸建住宅などであれば、防音室などが無くても好きな時に音を出せるのでは?などと考える方がいますが、都会の戸建て住宅などは、隣家との距離が非常に近くなっており、エアコンやエコキュートの室外機による振動音で騒音トラブルが起こってしまうようなこともあるのです。さらに、マンションなどで暮らすことを考えた場合、各家庭の空間は構造物でつながっており、本当にちょっとした生活音が騒音トラブルの原因となってしまう場合があります。

こういった理由もあり、ここ数年では、専門業者に依頼して自宅に防音室を作るための工事を行う方や、さらには新築時点で防音室を作っておくという方が多くなっているのです。それでは、あなたが防音室を作りたいと考えた時には、どういった事に注意すれば良いのでしょうか?この記事では、「自宅で楽器を弾きたい!」「ホームシアター・カラオケルームが自宅に欲しい!」など、防音室を求めている方がおさえておきたい、工事費用や注意点についてご紹介していきたいと思います。

防音工事は新築時に行うべき?

それではまず、専門業者による防音工事のタイミングは「いつが良いのか?」についてご紹介していきたいと思います。防音工事を行い防音室を作る場合でも、既存の建物に防音リフォームを施し防音室を作る場合と、新築時点で防音室を作っておくという2つのパターンが考えられます。それでは、防音室を作るタイミングはリフォームと新築時、どちらが良いのでしょうか?

可能であれば新築時点がオススメ!

防音室を求めている方であれば、新築時点で防音室が欲しいと施工業者に話し、設計段階で組み込むのがオススメです。なぜかというと、設計段階で防音室の打ち合わせを行っておけば、日常生活の動線を考えた間取りはもちろん、防音室の遮音性能・広さ・天井高・窓の明るさ・収納など、自分の希望条件に合わせて防音室を作る事ができるのです。

例えば、既存の部屋を防音室にリフォームする場合、部屋の中にもう一つ部屋を作るといった感じになりますので、防音室の広さにはどうしても限界があるのです。さらに、収納部分に関しては、防音性能の明確な弱点になってしまうため、収納にも防音対策が必要になり、収納面積が狭くなったり、最悪の場合、収納部分を潰してしまう…なんて結果になってしまうのです。もちろん、防音性能に関しても、もともとの構造が関わってきてしまいますので、希望の遮音性能をどうしても発揮することができない…など、何かを諦めなければならないなんて可能性があると考えておきましょう。

新築戸建て住宅を購入する場合、「自宅でも楽器を弾く」「将来的にホームシアターが欲しい」などという希望があるのであれば、新築時点で防音室を作っておくのがオススメですよ。

防音室の目的を間違ってはいけない!

防音室という言葉からは「外部に音漏れするのを防ぐ部屋」というイメージができますよね。もちろん、防音室の大きな目的は、外部への音漏れを防ぐことなのは間違いないのですが、単純に音を封じ込めれば良いかというとそうではないのです。

防音室は、楽器演奏、ボーカル練習、オーディオ鑑賞、映画鑑賞などの用途で作られるのですが、どの用途にしても、音の吸収、反響、拡散などによる音響対策が非常に重要です。さらに、録音目的で作る防音室の場合であれば、中からの音漏れを防ぐだけでなく、外部からの音の侵入も遮断しなければいけないのです。したがって、あなたが防音室を作る目的というのをしっかりと考えて、遮音性能だけでなく、他にどんな機能が必要なのかもしっかりと業者と打ち合わせしておかなければいけません。そうしなければ、完成後に「思っていたものと違う…」と後悔しかねません。

防音工事は、専門的な知識が必要な工事ですので、通常のリフォーム工事とは比較にならないほど高額になってしまう場合があります。したがって、あなたが希望する機能がしっかりと搭載されるためにも、防音室に求めるものを慎重に検討してください。

防音室を作るための費用は?

防音室を作ろうと考えている方が、最も気になるのが「いったいいくらぐらいかかるのだろうか?」という費用面の疑問でしょう。はっきり言っておきますが、本格的な防音室を作る場合には、決して安くない費用がかかると覚悟しておいた方が良いです。

ただし、防音室といっても、いくつかのパターンは存在しています。まず一つ目としては、高い防音効果を持ったブースタイプの防音室を、部屋の一部に設置するという方法です。わかりやすい例をあげると、アビテックスやナサールなどと呼ばれるユニット型防音室がこのタイプです。こちらのパターンであれば、一人用の小さなブースで約20万円から販売されています。しかし、遮音性能のレベルが上がる、サイズが大きくなるにつれて、本体価格も高くなり、高額なものになると100万円を優に超えるような価格になってしまいます。こういったユニット型の防音室であれば、引っ越しの際にも移動がが可能というメリットがあったり、部屋を丸々防音室にすることはできない…という方でも楽器演奏などを楽しめます。

もう一つの方法は、既存の部屋を防音室にリフォームしてしまうという方法です。こちらの場合は、部屋の中にもう一つ部屋を『作る』といった工事になり、どのような音を防ぎたいのかによって必要な費用が大幅に変わってきます。例えば、6畳の部屋をピアノ室にリフォームする場合であれば200万円前後が目安になり、ドラムなどの強い振動まで防ぐ場合には、300万円~500万円程度の費用がかかってしまいます。

防音室を作る際には、費用面が非常に大きなネックとなります。そのため、できるだけコストを抑えるためにブースタイプを購入してしまうという人も多いのですが、「何人で使用するのか?」「どんな楽器を使用するのか?」ということをしっかりと考えなければ、設置後に同時に入る人数が限られて練習にならない…、使いたい楽器が入らない…なんて、致命的な失敗につながってしまう危険があります。
上述したように、防音室は、単純に音漏れを防ぐだけでなく、しっかりと音響まで計算しておかなければ、本当に役立つものにはなりません。したがって、あなたが考える防音室の利用方法が無理なくかなえられる余裕がある空間設計をしておくのがオススメです。

まとめ

今回は、自宅に防音室が欲しいとお考えの方に向けて、防音室を作る場合の注意点や工事にかかる費用についてご紹介してきました。自宅で楽器を弾きたい、ホームシアターを作って映画館さながらの迫力を楽しみたいなどという希望がある場合、近隣住宅に配慮して防音室を作る必要があるでしょう。というのも、近年ではマンション暮らしの方も増えてきたことや戸建て住宅も隣家との距離が近くなっていることから、ちょっとしたした生活音ですら騒音トラブルになってしまうことがあるのです。このような状況の中、何の対策もないまま自宅で楽器演奏を行う…などとなると、ほぼ確実に苦情を入れられてしまうことになるでしょう。

最近では、ホームセンターなどで防音効果を持っているなどと言われる建材が販売されており、自分で防音対策をしてみようなどと考える方も増えています。しかし、防音工事に関しては、小さな隙間があるだけでも音漏れの原因になってしまうなど、何の知識もない方が行っても、求める防音性能を発揮することは「ほぼできない…」と考えた方が良いです。防音工事は、専門性の高い知識や経験が非常に重要になる工事ですので、安易に材料を買ってDIYで進めたのでは、時間と材料費を無駄にしてしまうだけだと思います。

防音室の目的が、楽器やホームシアターなど、本格的な防音効果を求めているという場合、コストがかかるにしても専門業者に依頼するのがオススメです。

スタッフ A

大阪で20年間にわたって防音工事に携わってきました。
防音工事に関しての事、音に関する豆知識などを配信しております。

[trustindex no-registration=google]

古民家再生ショールーム防音工事の匠はショールームがあります

ピアノ防音室

実際に防音工事の匠が施工した防音室で防音性能を体験することで、当社の防音室の機能・音響などを体感していただけます。
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の建物にショールームがある会社さんが多い中、特に施工後にショールームと性能や音の反響がちがうといったトラブルが戸建てのお客様に多い業界ですが、町家再生事業として難易度の高い防音室を防音性能が最も出にくいとされる木造町家のショールームをご用意いたしました。

このページの先頭へ