自宅でスピーカーを使うなら、しっかりと防音対策をしなければいけない!
音楽鑑賞が趣味という方であれば、自宅で音楽を聴くときにも、高性能なスピーカーを通した音で楽しみたいと考えているのではないでしょうか?ネット通販やオークションサイトが登場した現在では、自宅周辺ではなかなか手に入れられないスピーカーを簡単に見つけることができます。しかし、スピーカーを通して音楽鑑賞を楽しむときには、同時にスピーカーによる周辺への音漏れに注意しなければいけません。
音楽鑑賞時の音漏れと聞くと、ハードロックなどの激しい楽曲を聞くときだけ注意すれば良いと考えてしまう人がいるのですが、実はジャズやクラシックなど、そこまで激しい演奏ではない楽曲でも、建物内はもちろん、屋外まで音が漏れてしまうケースがあるのです。当然、音楽鑑賞が趣味だとしても、周囲に迷惑を掛けるほどの音漏れがあれば、ご近所さんとの騒音トラブルを抱えてしまう可能性があります。
そこでこの記事では、自宅でスピーカを利用する時に注意しておきたい防音対策などをご紹介していきます。
スピーカーと騒音基準の関係
それではまず、そもそも『騒音』とはどれほどの大きさの音なのか、何らかの基準が決められているのかについて解説してみます。当然、スピーカーの音漏れが激しい場合、ご近所さんは騒音に悩んでしまうことになるのですが、「これ以上の音を出してはいけない!」といった基準について、ほとんどの方は知らないと思います。
そこでこの項目では、騒音の基準とスピーカーの関係について解説してみます。
騒音基準は環境基本法で決められている
音の感じ方は、人それぞれですし、我慢できる範囲の音量も個人によってかなりの差が生じるものです。実際に、同じ建物に住んでいるご家族でも、ある人は「上の階からの音が気になる」場合でも、他の家族はうるさく感じていないケースなど普通にありますよね。要は、「どこからが騒音なのか?」については、個人差が非常に大きいことから、法律などで明確に基準を作るのが意外に難しいです。
ただ、ある程度の基準を決めておかなければ「いくらでも音を出して良い!」と判断しかねない人がいますし、日本では環境基本法によって、生活環境と人々の健康を守るための騒音に関連した基準が設けられています。この基準の評価方法は、個々の住宅が影響を受ける騒音レベルで作られていますので、スピーカーからの音漏れによる騒音も当てはまります。
一般的な住宅が建てられるのは、「専ら住居の用に供される地域」もしくは「主として住居の用に供される地域」となるのですが、この地域に自宅がある方であれば、以下のように騒音の基準が設けられています。
- 昼間(午前6時から午後10時)・・・55デシベル以下
- 夜間(午後10時から午前6時)・・・45デシベル以下
参考資料:環境省公式サイトより
スピーカーの音は「能率」で判断できる
スピーカーから出る音については、自分好みなのかだけでなく、「能率」と呼ばれるスペック表記から、音量などもきちんと確認しておきましょう。スピーカーは、能率の数値が高ければ高いほど、音が大きく響くようになり、騒音問題につながりやすくなる仕組みです。
特に、パッシブスピーカーと呼ばれるアイテムは、能率の表示で音の大きさを表しています。パッシブスピーカーは、アンプ(音質・音量を調整できる機器)を使いテレビや音楽機器、楽器などにつないで使用するアイテムです。もちろん、アイテムごとに能率は異なるのですが、80~100dB程度とされているのが一般的です。
パッシブスピーカーの能率は、上述の通り80~100dB程度に設定されています。つまり、環境基準法を定めている騒音基準を余裕で上回っているわけです。つまり、いくら音楽鑑賞が趣味だとしても、好き勝手にスピーカーを通して音を楽しんでいると、周辺に多大な迷惑を掛けてしまう恐れがあるのです。なお、アンプを使って音量を調節することも可能なのですが、調節しても完全に騒音をシャットアウトすることは難しいので、スピーカを使用する場合は、きちんと防音対策を行っておきましょう。
スピーカーの防音対策
それでは、自宅でスピーカーを使用したいと考えている方に向け、どのような防音対策画必要になるのかをご紹介します。ここでは、自分で対策が可能な方法から、専門業者に依頼すべきものまで、いくつかピックアップしてみます。
スピーカーの配置で騒音を軽減できる
誰でも簡単にコストをかけずにできる対策として、スピーカーを置く位置に気を付けるというものがあります。自宅でスピーカーを使用するのであれば、このポイントは絶対に抑えておきましょう。
スピーカーを始めとして、テレビや音楽機器など、音が出る機器については、配置に気を付けることで、室内での反響や床面の振動を抑えることが可能になります。さらに、スピーカーを置く位置によって、音質の変化にもつながるので、無駄に音量を大きくすることを防ぐ効果もあるのです。分かりやすい例を挙げると、テレビなど、音が出る機器については、壁から少し離して配置するのが良いという話を聞いたことがあると思います。これは、音による振動が壁に直接伝わらなくなるので、騒音を抑えるという効果が得られるわけです。
この他にも、最近では、スピーカー本体に直接触れる形式の吸音材や「スピーカースタンド」が市販されるようになっています。こういったアイテムを使用することで、スピーカの振動による不快感を防ぐことが可能です。
スピーカーに下にマットを敷く
スピーカーをそのまま床の上に置いてしまうと、振動が床に伝わってしまいます。したがって、マンションなどの集合住宅であれば、スピーカによる振動が階下にまで伝わり、騒音トラブルに発展してしまうケースがあります。
こういった問題を防ぐためには、スピーカーを置く床に防音マットを敷くという方法が効果的です。防音マットは、音や振動を吸収するように、ゴム素材が使用されているため、音量が比較的大きいスピーカーでも振動による騒音を防いでくれます。
スピーカーを置くときに、コンクリートブロックを下に置いているのをよく見かけますが、これでは振動を吸収することができませんし、きちんと防音マットを敷いて、その上に置くようにしましょう。
壁に防音材を貼る
マンションやアパートなどの集合住宅にスピーカーを設置する場合、床面の対策に合わせて、壁に防音材を設置しておくのがオススメです。
壁に防音材…と聞くと、大掛かりな工事になりそうだなと感じてしまうかもしれませんが、最近ではウレタン素材を始めとして、素人の方が自分で壁に設置できるようなパネルタイプの防音材が市販されるようになっています。このタイプは、両面テープで張り付けたり、突っ張り棒で固定するなど、既存建物に傷をつけることなく設置可能ですので、賃貸の場合でもスピーカーによる騒音を防止できます。
ここまでは、一般の方でも可能な防音対策となります。
ドアや窓の防音対策を行う
室内からの音漏れについては、ドアや窓部分の隙間から音が漏れてしまうという原因が考えられます。もともと、一般的な住宅に使用されているドアや窓については、きちんと閉めていたとしても、隙間がどうしても生じてしまうような構造になっています。特に、室内ドアについては、換気の目的などで、それなりの幅の隙間が生じてしまいます。音は、小さな隙間でも漏れて行ってしまいますので、通常のドアや窓であれば、完全な防音など求めることができないわけです。
したがって、ドアと窓について、専門業者に依頼して、防音ドアに交換する、二重窓にしてもらうといったピンポイントの対策を施すのがオススメです。
防音室を作る
最終手段は、我々のような防音工事業者に、専用の防音室を作ってもらうという方法です。上述した対策と比較すると、圧倒的にコストが高くなってしまいますが、得られる防音効果については圧倒的に高性能です。さらに、防音工事業者は、単に音漏れを防いでくれるわけではなく、防音室内の音響調整までしてくれるので、自分の好みの音環境を実現してもらえるというメリットまで得られます。
もちろん、専用の防音室を作るわけですので、周辺環境への音漏れの不安がなくなりますので、思い切り音楽を楽しむことが可能です。
まとめ
今回は、自宅にスピーカーを設置しようと考えている方が押さえておきたい防音対策について解説してきました。音楽鑑賞が趣味という方であれば、自宅にも大型のスピーカーを設置して、好きな音楽を楽しみたいと考えるものですが、何も考えずに音楽を聴いていると、周辺への音漏れでご近所さんとトラブルになってしまう可能性があります。特に、ジャズやクラシック系の音楽については、騒音になると考えていない方が意外に多いのですが、これらの音楽でも普通に音漏れすれば近所迷惑になってしまいます。
この記事では、自分で出来る簡易的な防音対策から、専門業者に依頼すべき本格的な対策までご紹介していますので、スピーカーの設置時にはぜひ思い出してみてください。