防音リフォームではなく新築時に防音について考えるメリット!生活空間が近くなった現在、家の防音性は重要!

これから注文住宅を計画している方は、どのような家を建てる予定でしょうか?家の購入は、一生の中で最も高い買い物になりますので、可能な限り自分の希望を反映した家づくりを進めたいと考えていることでしょう。そして、多くの方が家の設計時に注目するのが「家族が生活しやすい間取り」や「デザイン性の良い外観」などと言ったポイントになると言われています

もちろん、これから先の人生を長く過ごす場所となりますので、家族全員が生活をしやすい間取りにすることや好みの外観デザインを重視するのは当然のことだと思います。しかし、コロナ禍を経験した現在では、これに加えて家の防音性についても注目しておくのがオススメです。というのも、都市部の新築住宅事情を考えてみると、家と家の距離が非常に近くなっていることから、日常に存在する生活音でご近所トラブルに発展してしまうリスクが高くなっていると言われます。さらに、コロナ禍以降、テレワークが一般化しており、人々の在宅時間が長くなったことで、ご家族間の騒音で悩んでしまうといった話まで登場しているのです。

そこでこの記事では、これから注文住宅を検討している方が考えておきたい家の防音性について解説していきます。

新築時に家の『防音』を意識するメリットとは?

注文住宅を計画する時には、どうしても間取りや建物の外観に意識がいってしまうという方が多いのではないでしょうか。もちろん、憧れのマイホームを建てるわけですので、こういった考えをもつのは当然のことだと思います。

しかし、現在の日本国内の事情を考えてみると、一昔前の家づくりの考え方では、実際に生活をし始めてから「失敗した…」と後悔してしまう可能性があるのです。例えば、テレワークが広く普及してきていますが、元々日本の住宅は、家で仕事をする事が想定されていなかったことから、家族の存在が仕事の効率を低下させてしまう…なんて話をよく耳にします。他にも、家族がコミュニケーションを取りやすい間取りを選んだら、家族が出す音でギスギスしてしまうようになった…なんて残念な話まであるのです。

それでは、こういった問題を解消するため、防音性に注目して新築を建てた場合、どのようなメリットが得られるのかをご紹介します。

生活音によるご近所トラブルの心配が少なくなる

一つ目のメリットは、日常生活を進める上で、どうしても生じてしまう生活音によるご近所トラブルの心配が少なくなるというものです。

今までマンションなどの集合住宅に住んでいた方であれば、戸建てに引っ越しすれば音の問題はあまり気にしなくても良いというイメージをもっていると思います。しかし、都市部で生活する場合、その考えは大きな間違いだと思っておきましょう。というのも、大阪市内などで建てられる戸建住宅は、狭小地に3階建ての家を建てて床面積を確保するのが一般的になっています。そして、土地の問題などから、どうしてもお隣の家との距離が近くなってしまうのです。実際に、最近建てられた家を見学しに行ってみると、お隣の家との距離が数十cmしか離れていないなんて条件は当たり前になっています。

つまり、家が独立していることで、音が伝わりにくいという戸建て住宅の防音上のメリットがかなり薄れてしまっており、最近ではお隣の家事の音が苦痛…といった信じられないような騒音問題が増えているのです。したがって、新築時に家の防音性に着目しておけば、自分たちが生じさせる音を外部に漏れにくくすることができますし、外部からの音の侵入も防いでくれ、ご近所さんとの騒音トラブルを防止してくれます。

防音室があれば家族間の音の問題も解消できる

テレワークが広く普及した現在では、建売住宅の中にも、防音室が完備されていることが売りになっているものが登場しています。防音室と聞くと、楽器の演奏を生業にしている方など、自宅でも楽器の演奏を行い、大きな音を生じさせる方がコストをかけて作るものというイメージが強いと思います。しかし現在では、この様子が少し変わってきており、特に楽器の演奏などを検討していない方でも、新築時に防音室を作る方が増えています。

上述したように、多くの企業でテレワークが導入されているのですが、日本の住宅がそれに対応できていないため、仕事の効率が落ちてしまう…といった問題が生じているという話を聞いたことがあると思います。例えば、テレワークでは、インターネットを介してWeb会議を行うのが一般的ですが、家族からすれば「会議中は静かにしないといけない」「会議の声がうるさい」など、さまざまな不満を感じてしまいます。また、リビングなどで仕事をしていると、家事の音や家族が目に入ることで仕事に集中できない…などといった声も多いです。

そこで、新築時に、テレワークやリモート学習用の防音室を作る方が多くなっているのです。防音室があれば、Web会議の声で家族に迷惑を掛けませんし、家事の音などを気にすることなく仕事に集中することができるでしょう。もちろん、高性能な防音室を作っておけば、カラオケやホームシアター用の防音室としても利用可能ですので、自宅からの音漏れを気にせずさまざまなことを楽しめる点も大きなメリットです。

家の性能が向上する

家そのものの防音性を向上させることは、静かで生活しやすい環境が作れるだけではないのです。実は、防音性能を重視した家を作ると、住宅の気密性や断熱性など、家そのものを高性能化させることができるというメリットが得られるのです。

例えば、音漏れや音の侵入を防ぐためには、家の各所に生じてしまう『隙間』を可能な限り少なくするという対策を施します。日本の住宅は、高温多湿な気候に対応するため、どちらかというと通気性の良さを重視していたのですが、空調機器の登場により気密性を高くすることが重要視されるようになっています。そして、防音対策は、家の隙間を無くすわけですので、必然的に機密性の高い住宅に仕上がるのです。

また、断熱性についても、防音対策に用いられる吸音材は、グラスウールやロックウールといった断熱材が採用されます。要は、防音性の高い住宅を作る場合、壁の中に充填する断熱材を増やす、隙間なく充填するという対策になるので、防音性が高くなれば同時に断熱性も高くなるのです。

こういったことから、新築時に防音性能に注目すれば、高気密・高断熱の家が出来上がり、日々の生活にかかる光熱費の削減まで目指せるというメリットが得られます。

新築時に『防音性』を高めるデメリットとは?

上記のように、新築時に家の防音性能に注目すると、さまざまなメリットが得られます。ただ、一般的な建売住宅などを考えてみると、最近でこそ防音室付き(テレワーク用)の建売が登場していますが、防音性能を売りにしているような新築戸建ては少ないようなイメージですよね。

この状況を考えると、新築時に防音性に注目することには、何らかのデメリットが存在すると考えてしまいます。ここでは、新築時に防音性を高める場合のデメリットをご紹介しておきます。

家の価格が高くなる

新築時に防音性を重視する場合の最大のデメリットは、家の建築費用が高額になってしまうという点です。

例えば、家そのものの断熱性や防音性を高めるため、断熱材の追加や窓を高性能化する程度でも、家全体に対策を施す必要がありますので、数十万円以上のコストアップを覚悟しなければいけません。さらに、新築時に、高性能な防音室を作っておくとなると、数百万円単位のコストアップになるでしょう。

ただ、新築時であれば、防音対策にかかる費用をリフォームローンよりも条件の良い住宅ローンで賄うことができますので、多少のコストアップであれば新築時に作っておくのがオススメです。

部屋が狭くなってしまう

これは、求める防音性能の高さによって無視しても構いません。例えば、音の問題を絶対に抱えたくないから、高性能な防音を求めるという場合、通常よりも断熱材を厚くしたりするので、部屋が少し狭くなってしまう可能性があります。特に、楽器演奏も可能なレベルの防音室となると、床や壁を二重構造にする場合があり、その面積分、どうしても部屋が狭くなってしまうのです。

一定以上の防音性能を獲得する場合には、壁の厚みがどうしても必要ですので、この点は明確なデメリットです。

家の使い勝手が悪くなる可能性がある

これは、テレワーク用などのため、防音室を一室用意しておくといったケースでは無視しても構いません。防音室は、基本的に、音の出入り口になりうる、窓などの開口部はできるだけ少なくなるように設計します。そのため、通常の居室を比べると、採光や通風などの点では使い勝手が悪く感じます。ただ、目的が防音室としての利用であれば、この部分の使い勝手はそこまで気にしなくても良いと思います。

問題は、家全体の防音性に注意して家を建てるという場合で、この場合、全ての窓を二重窓にしたり、窓シャッターを導入したりという対策を施します。そして、防音対策を施したことによって、窓を開けるのに2回同じ動作をしなければならなくなる、防音のために窓シャッターを閉めるなら昼間でも電気をつける必要があるなど、家の使い勝手の面で問題が生じてしまう場合があるのです。

こういった問題が生じないようにするには、家の設計時に、どの程度の防音性能をもたせたいのか、何のために防音性を高めるのかをよく考え、導入する対策を慎重に検討すると良いでしょう。

新築時に可能な防音対策とは

それでは最後に、防音性能の面を考えて家を建てる時、効果的な防音対策をいくつかご紹介してみます。

間取りによる対策

一つ目の対策は、大きな音が生じる部屋を隣家から離すというものです。

音は、距離が離れるほど減退する性質を持っていますので、楽器の演奏やカラオケなど、大きな音が生じる部屋があれば、お隣から一番離れた位置にすることで、音漏れによる影響を少なくすることができます。

例えば、左隣りは道路で右隣は民家があるという場合、道路側に音が出る部屋を設けるような間取りを心がけるだけで、音によるトラブルの可能性が少なくなります。

仕上げ材を防音仕様に

壁や床などの仕上げ材に防音仕様の材料を使用するというのも効果的です。

例えば、床にコルクマットや防音マットを採用する、壁にはウレタン製の吸音材や専用の吸音パネルを設置するなどとしておけば、室内で生じる音が外に漏れるのをある程度軽減することができるでしょう。

この対策は、比較的安価に取り入れることができるのが強みです。

窓の防音性を高める

ここ数年、窓の防音対策リフォームの依頼が急増しています。というのも、窓は壁などよりも薄い素材ですし、構造上どうしても隙間が生じてしまいますので、防音上の弱点となってしまうのです。

逆に言えば、新築時に、窓の防音性を高めておけば、家そのものの防音性能を向上させることが可能です。方法的には、防音ガラスを採用する、二重窓を採用するなど、さまざまな手法が存在していますので、コストや必要とする防音性能などから最適な物を選ぶと良いでしょう。

なお、窓の防音対策は、断熱性能の向上も期待できますので、省エネや光熱費削減の対策としても非常にオススメの手法といえます。

断熱材は性能の高いものを採用する

住宅には、断熱性能を高めるため、壁の中に断熱材が施工されています。そして、この断熱材に何を採用するのかによって家の防音性能が大きく変わります。

一般的に、グラスウールやセルロースファイバーなど、繊維系と呼ばれる断熱材は、低音から高音域まで、幅広い音域の音を効率的に吸収する吸音効果を持っています。その一方、発泡ウレタン系の断熱材は、隙間なく施工ができることから、遮音性を期待できます。

こういった、断熱材の特徴をきちんと理解して、どれを採用するのか決定すると良いでしょう。

関連:最強の断熱材といわれる『セルロースファイバー』!防音のことも考えるとこれがオススメ?

まとめ

今回は、注文住宅を検討している方に向け、新築時に家の防音性のことを検討しておくことで得られるメリットやデメリットについて解説してきました。

コロナ問題以降、日本国内の社会生活が大幅に変化してきていることから、一日の中で多くの時間を過ごすことになる住宅に求められる機能が大きく変わってきていると言われています。例えば、コロナ以前の家づくりでは、家族がコミュニケーションを取りやすいようになどと考えて、リビング階段や吹き抜けのあるリビングが非常に高い人気を誇っていたと言われています。しかし、テレワークが当たり前になった現在、テレワーク専用部屋が無いご家庭では、リビングで仕事をすることになるため、こういった間取りのせいで家族の行動が制限されてしまうようになってしまったのです。他にも、人々の在宅時間が長くなったことで、自宅周辺に存在する騒音に初めて気づいたという方や、ちょっとした音を出すと近所から苦情を言われてしまった…なんて話もよく耳にするようになっています。

こういった事情もあり、現在の新築業界では、家の間取りや外観と並んで、防音性能をどのようにして高めていくのかというのが非常に大きなポイントになっていると言われています。これから憧れのマイホーム購入をご検討中の方は、ぜひこの記事の内容を頭に入れておきましょう。

スタッフ A

大阪で20年間にわたって防音工事に携わってきました。
防音工事に関しての事、音に関する豆知識などを配信しております。

[trustindex no-registration=google]

古民家再生ショールーム防音工事の匠はショールームがあります

ピアノ防音室

実際に防音工事の匠が施工した防音室で防音性能を体験することで、当社の防音室の機能・音響などを体感していただけます。
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の建物にショールームがある会社さんが多い中、特に施工後にショールームと性能や音の反響がちがうといったトラブルが戸建てのお客様に多い業界ですが、町家再生事業として難易度の高い防音室を防音性能が最も出にくいとされる木造町家のショールームをご用意いたしました。

このページの先頭へ