防音室を安く作るための工夫!フルリフォームの防音室でも節約できるポイントがある!

サンテレビ「アサスマ! 」で防音工事の匠が紹介されました!
自宅に防音室を作りたいと考えた時、真っ先に頭に浮かぶことが「防音室って高いと聞くけど、どうすれば費用を抑えることができるのだろう?」ということなのではないでしょうか?
防音室は、見た目だけで考えると、一般的な居室とそこまで大きな違いが確認できないこともあり、「なんでこんなに費用がかかるのだろう?」と疑問に感じる方も多いと思います。しかし、防音室を作る際には、通常の居室では採用しないような高性能な建具が使用されたり、断熱材などの建材も大量に使用するという特性上、どうしても費用が高くなってしまうのです。例えば、楽器演奏が可能なレベルの防音室となると、「部屋の中にもう一つの部屋を作る」といった「Box in Box工法」と呼ばれる手法が採用されます。この工法は、簡単に言うと、防音室を浮かせることで建物の骨組み(躯体)と直接触れなくなり、室内で発生した振動音が外に漏れなくなるといった効果が得られます。当然、部屋を二つ作らなければならないため、使用する建材が多くなります。さらに特殊な工法となるため、専門知識や豊富な経験を持つ職人が作業しなければならない点で、工事費についても割高になってしまうのです。
防音室は、価格だけ見ると「高い」と感じる方が多いかもしれませんが、中身をしっかりと確認すると高くなってしまう理由がキチンと存在するのです。しかし、実際に防音室を作ろうと思った時には、可能な限り費用を節約したいと誰もが思うはずです。そこでこの記事では、防音室を安く作るための工夫をいくつかご紹介します。
そもそも防音室の値段は?
それではまず、自宅に防音室が欲しいと思った時、専門業者に依頼して防音室を作る時にかかる費用について簡単にご紹介します。なお、防音室を作るための費用に関しては、部屋の広さや、利用用途、求める性能などによって上下します。例えば、4畳の部屋を防音室にリフォームする場合と、6畳の部屋を防音室にする場合では、後者の方が必要とする建材や作業量が多くなるため、どうしても価格が高くなってしまうのです。また、防音室の中で使用する楽器などについて、振動音などをあまり気にしなくても良い管楽器と衝撃音が床に伝わる打楽器では、防音室に求められる性能が大きく異なるため、同じ広さの防音室を作る場合でも費用がかなり違ってきます。
ここではまず、いくつかのパターンに分けて専門業者に依頼して防音室を作る時にかかる費用を大まかにご紹介します。
- ・組み立て式防音室(ユニット型防音室):50~250万円程度
- ・ピアノ用防音室:120~350万円程度
- ・ドラム用防音室:200~550万円程度
- ・ホームシアター/カラオケ用防音室:150~300万円程度(専用システム費用は別)
このように、通常の居室に防音工事を施すことで利用目的に合った防音室に作り替えるには、最低でも100万円を超えるような費用がかかると考えておかなければいけません。当然、部屋の内装にもこだわるといった場合は、上で紹介した以上の費用がかかる場合もありますし、ホームシアターなどのように、専用の機械を設置しなければならない場合は、機械の購入費や設置費が別途かかってきます。
どちらにせよ、防音室を作るまでのリフォーム工事は、その他の住宅リフォームと比較すると、かなり高額な費用がかかると考えておきましょう。
防音室を安く作る工夫について
それでは、自宅に防音室が欲しいと考えた時、出来るだけ安く防音室の設置を実現するための工夫について解説していきます。
防音室を作る目的は、基本的に「自分が出す音で近隣の人に迷惑をかけないようにする」という配慮の面が大きいです。最近は、テレワーク用の防音室など、仕事や学習に集中するための防音室の依頼も増えているものの、多くは外部への音漏れを防ぎ、騒音による近隣トラブルを防止する事が目的となっています。
実は、防音室を作るための費用を節約したいと考えた時には、この防音室を作る目的をしっかりと意識することが大切なのです。ここでは、安く防音室を作るためのポイントをいくつかご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
ユニット型防音室を選ぶ
一つ目の方法は、専門業者に依頼して、居室を防音室に作り替えるという方法ではなく、既製品の防音室を購入して部屋の中に設置するという方法を選ぶというものです。
先程紹介したように、ユニット型防音室は、安いものであれば数十万円単位の費用で楽器の演奏に耐えられるレベルの製品が販売されています。別途、運搬や設置費用がかかりますが、10万前後で収まるため、立って演奏することができる管楽器用の防音室など、防音室の中がさほど広く無くても構わないという場合、ユニット型防音室を選ぶ方がコストを抑えることができるのです。
注意点としては、ユニット型防音室は、音響環境に難がある、1畳タイプなど狭い防音室は長時間の練習に適さないなどといった点です。小型のユニット型防音室は、確かに安価に防音室を設置することが可能です。しかし、エアコンなどを設置することが難しいため、中で演奏などをしていると室温が上昇して不快に感じるようになります。時には、酸欠になってしまう危険があるとも言われているため、本格的に楽器の練習がしたいという方にはあまりおすすめではありません。この他、演奏音が室内で反響してしまうため、消音器などを使わなければならないなど、自分の演奏音を聞きながら練習することが難しいです。
防音室の利用時間を限定する
専門業者に防音室を作ってもらう場合でも、利用時間を限定するといった工夫で、工事にかかる費用を節約することが可能です。そもそも、防音室というものは、室内で生じた音が室外に出るとき、完全に無音にするといった物ではありません。
防音室は、外に音が漏れる時、環境騒音に紛れて目立たなくなるレベルまで減音することを目的としています。つまり、防音室を作ったとしても、多少の音漏れはしているのです。そして、この環境騒音については、夜間よりも昼間の方が大きくなります。昼間は、車の通行や人々の話し声などがそこら中に存在するため、防音室から多少の音漏れがあったとしても、周囲の雑音に紛れて目立たなくなります。一方、人々が寝静まる深夜帯などになると、周囲が静かな分、同じ大きさの音しか漏れていなくても、目立ってしまうことになるのです。
これからも分かるように、防音室を「昼間しか利用しない」など、時間帯を限って使用するルールを作っておけば、防音室に求められる性能が低くなる分、工事費を抑えられるのです。
家族の理解を得る
3つ目の節約術は、家族の理解を得るという方法です。これだけを聞くと、防音室の工事費に影響を与えるようなポイントとは思えないと考える人もいますが、そうではありません。
簡単に言うと、防音室を作る際、屋外への音漏れはしっかりと防げるレベルの防音性を確保するものの、宅内への音漏れについては家族に我慢してもらうという対策です。防音室は、基本的に4方向の壁や天井、床について同レベルの防音性を確保できるように計画します。しかし、家族も全員楽器の演奏をするというご家庭の場合、防音室からの音漏れがあったとしても、そこまで気にせずに生活をすることができるはずです。
つまり、防音室を計画する際、宅内の廊下などと接している壁やドアについては、グレードを少し落とすという工夫を施すことで、防音工事全体の費用を削減することができるのです。ただ、住宅密集地やマンションなどの集合住宅の場合、宅内に漏れた音が外にまで伝わる可能性があるので、この工夫を採用できない場合もあるので注意しましょう。
防音室の設置場所を検討する
4つ目の工夫は、防音室に作り替える部屋の場所を慎重に検討するという方法です。一般的に、防音室に作り替える部屋は、それなりの広さがあり、普段使っていないということを重視して選ぶことになります。日常的に使用している部屋の場合、家具の持ち出しなどが必要になるため、使っていない部屋をリフォームする方が手間が少ないと考えるからだと思います。
しかし、防音工事にかかる費用を抑えたいと考えるなら、こういった考えで部屋を選ぶのではなく、性能を落としても騒音トラブルが起きにくい場所はどこなのかという視点で考えるのが良いのです。例えば、両隣りに人が住む場所に接する部屋を防音室にするよりも、角部屋で片方しか人が住む環境に接していない場所の方が、対策が必要な箇所は少なくなりますよね。戸建て住宅でも、角地に建っている物件の場合、大きな道路に面している部屋を防音室にすれば、道路側への音漏れ対策は多少性能を落としても問題ないため、工事にかかる費用を抑えることができるようになります。また、音は、距離によって減退する物なので、家の中心にある部屋を防音室にすれば、隣家との距離が離れる、間に障害物が増えるといったことで、宅外にまで漏れる音を軽減することができるようになるので、防音室そのものの性能を下げることが可能になります。
対策が必要な方向の境界壁に大型家具を設置する
「防音室の設置場所を検討する」という方法と考え方は似ているのですが、音漏れ対策が必要な方向について、より高い防音性を確保できるように防音工事以外の部分で対策を施すという方法です。
音は、障害物にぶつかることで減退します。また、吸音効果がある物質を通過する際にも多少の減音効果が期待できるでしょう。つまり、音漏れにより影響を与えてしまう側の壁面について、防音工事を施すだけでなく、そこに大型家具などを配置できるように防音室を設計してもらうことで、防音室の性能を下げることができ、結果的に工事にかかる費用を節約できる可能性があるのです。
たとえば、防音室は、読書をする場所としても適しているので、隣家との境界壁部分全体を本棚にしてもらい、本で埋めつくすという対策を施せば、防音壁だけでなく本棚によって遮音と吸音効果が得られるようになるため、防音壁の性能を下げることができます。この他、季節物の衣服を片付ける用のクローゼットを設置すれば、中の衣服が天然の吸音材として働いてくれるため、防音壁の性能を下げることができるようになるでしょう。
この辺りの工夫については、本棚を購入する、クローゼットを作ってもらうという部分にも費用がかかるので、しっかりと防音対策を施してもらうのとどれぐらい安くなるのか、業者さんにしっかりと見積りしてもらいましょう。また、本棚やクローゼットの分、防音室が狭くなるので、その点も注意です。
まとめ
今回は、自宅に防音室を作りたいと考えている方に向け、防音室を作るための費用を節約するための工夫をご紹介しました。
防音工事は、その他の住宅リフォームと比較すると、どうしても割高な見積り金額となってしまいがちです。これは、通常の居室では採用しない高性能な建具屋建材を使用する、さらに断熱材などの材料を大量に使用することが大きな要因となります。また、防音工事は、専門性が非常に高い工事のため、熟練の職人が作業する必要があり、人件費なども割高になってしまうのです。そのため、ピアノやドラムなど、楽器の演奏が可能なレベルの防音室となる、最低でも100万円以上のコストがかかり、24時間演奏可能な高性能な防音室となると200万円を超えるようなコストがかかってしまうことになるのです。
ただ、防音室の工事にかかる費用については、少しの工夫を施すことで、大幅に節約することができる場合もあります。記事内では、防音工事の費用を節約するための主な工夫をご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。防音工事の匠では、お客様のご予算に合わせて、ご希望に沿えるレベルの防音室づくりの提案を行っています。現在、自宅に防音室を用意したいと考える方がいれば、お気軽に防音工事の匠にご相談ください。