工場での防音対策について!クレームが来る前に的確な防音対策が必要

今回は、一般住宅ではなく、工場などの事業用施設における防音工事についてご紹介していきます。工場などでは、製品の製造のために、大きな音や振動が生じてしまう機械を使用するケースも多いですよね。そのため、工場が建設できる用地などは、国の法律により、ある程度規制されているわけです。しかし、こういった工場用地の規制に関しては、工場の規模に関する区分がありますので、中には民家の近くに小さな工場が存在するケースも珍しくありません。

それでは、こういった工場について、製品の製造を進めるうえでどうしても生じてしまう音や振動で、近隣トラブルが起きてしまうことなどないのでしょうか?実は、環境省が公表している騒音に関する自治体への苦情については、その過半数(約6割)が建設作業、工場・事業場から発生する騒音に関するものだとされています。つまり、工場経営者の中には、ちょうど現在、近隣の方と音の問題を抱えてしまってネットで検索している点と言う方も多いのではないでしょうか?

工場は、製品を製造するための場所ですし、「うるさい」と言われても機械を止めるわけにいかず「どうすれば苦情がなくなるのだろうか?」と悩んでしまうケースも多いと思います。そこでこの記事では、音や振動が生じてしまう工場における防音対策をご紹介します。

工場が出す騒音には規制が設けられている

工場は、製造する製品によっては、どうしても音や振動が生じてしまう可能性があると思います。しかし、こういった業務上、どうしても生じてしまう音だとしても、隣家に住む方が「うるさい!」と感じれば、クレームを入れられてしまう可能性はあるでしょう。たとえ、工場の方が古くて、後から隣に越してきたという場合でも、日常生活に支障がある…と感じれば苦情を言いたくなってしまうものです。しかし、そうはいっても、製造を止めてしまうと事業として成り立たなくなってしまいますので、「苦情があるのは分かるけど、こっちにも事情がある!」と無視してしまうようなケースもあります。

それでは、このような工場が生じさせる騒音に関して、裁判にまで発展した場合どういった判断になるのでしょうか?音の問題は、目に見えるものではありませんし、人によってうるさいと感じる音の大きさが異なることから非常にあいまいなものだと考えられがちです。しかし、日本国内には騒音規制法と言うものが制定されていて、その法律の規定を超えているかどうかが裁判でポイントになるのです。
実は、工場や建設現場は、その業務の特性上どうしても音が生じてしまうものですが、いくらでも音をまき散らしても良いというわけではなく、上限音量が定められているのです。なお、この規制基準に関しては、地方自治体によって異なりますので、詳細は自治体のサイトなどをご確認ください。ここで参考に、東京都の工業地帯での規制基準をご紹介しておきます。

■工場と隣地との境界線における音量の基準
引用:環境確保条例の工場・指定作業場に係る騒音の規制基準

騒音値の基準については、用途地域によって異なります。そして、工場などを運営するための用途地域と考えられる工業地域においても、「いくらでも騒音を出しても良い!」という判断ではなく、きちんと上限が決められているのです。
したがって、「製造機械を使う時は音が出るもの」「後から越してきたんだから我慢しろ」などと言う言い訳など通用せず、事業者はこの上限規制を守るために対策を施さなければいけないと考えましょう。

工場における具体的な騒音対策とは?

それではここからは、ご近所さんから「機械音がうるさくて…どうにかなりませんかね?」と言った苦情を受けた時、事業者側がとるべき騒音対策について具体的な方法をいくつかご紹介していきましょう。

製造機械そのものを見直す

一つ目は、騒音の発生源となっている製造機械について、機械そのものを更新することで「騒音が収まらないか?」検討してみると良いでしょう。工場の製造機械などは、非常に高いコストがかかることから、古くなっていると理解しつつも、長年使用するというケースが多いです。そして、こういった製造機器については、どんどん進化していますし、新しいモデルに切り替えることで、騒音そのものが生じなくなることも考えられます。

もちろん製造機器を新しいものにすれば、作業効率なども向上しますし、可能であれば、別途防音工事をするのではなく、製造機器を更新するのがオススメです。

音源となる機器に防音制振処理を施す

設備の耐用年数などから「さすがに機器の更新はできない…」と言う場合、音の発生源になっている機械に対して、「外に音が漏れない」ようになる工夫を行うと良いでしょう。例えば、機械を囲むように防音ボックスを作るなどが有効でしょう。
ただ、製造機器によっては、音の問題だけでなく、稼働時に振動を発生させてしまうようなものがあります。そして、こういった機械による振動もクレームの原因になってしまうケースが多いです。振動対策としては、機器を設置する部屋の床の基礎部分に防振ゴムなどを設置して、振動が外部に伝わらないようにするのがオススメです。そこまでの費用は…と言う場合、機械と床の間に防振ゴムを挟むだけでもそれなりの効果を得られると思います。

工場そのものに防音対策を施す

上述のような、機械そのものに防振対策などを施すことができないケースや、いろいろな機械から音が生じるから機械に対策を施すなら施設全体にしたいという場合、工場の屋根や壁、床など、全体的な防音工事を行うと良いでしょう。
工場の屋根は、軽量なガルバリウム鋼板が採用されていて、一般住宅のような天井が設けられていないケースも多いですよね。また、築年数が経過した工場などであれば、トタンが採用されているケースもあるでしょう。要は、そもそも建物の防音性能が非常に脆弱で、壁や屋根が存在していたとしても、音を遮る能力などほとんど持っていない…なんてケースが考えられるわけです。
こういった工場であれば、屋根や壁、窓や換気口など、建物そのものの防音性能を向上させる対策が必要だと思います。また、隣家との間にそれなりの空間があれば、塀を建てるのも有効です。

作業環境を見直す

上記のような対策をおこなったうえで、工場の稼働ルールを見直してみるのも良いのではないでしょうか。例えば、早朝や深夜などに製造機械を動かしているという場合、その時間の稼働が問題となっているだけで、昼間に稼働させるようにすれば問題ないケースもあるでしょう。他にも、施設の空調設備が整っていないことで、窓を開けて作業を行っている場合、空調機器を更新し、窓を開けなくて済むようにすれば良いでしょう。

工場での騒音問題は、工場の稼働ルールが原因となっているケースも意外に多いので、その辺りも十分に見直してみると良いですよ。

まとめ

今回は、工場など事業用施設での騒音トラブル対策についてご紹介してきました。工場は、製造する製品や使用する機械によって、大きな音や振動がどうしても生じてしまうケースがあります。こういった場合、音や振動が出るものの「製品を作らないと事業が成り立たないし音を出すのは仕方がない」と考えてしまう事業者様が多いです。

もちろん、工業地域にあるような工場であれば、多少の音が生じてしまうのは仕方ない事だと思います。しかし、いくら製造のためだとは言え、何の規制もなく大きな音を出して良いというわけではない点は注意が必要です。この記事でご紹介しように、日本には騒音規制法と言う法律が制定されていて、工場などから生じる騒音に関しても、その上限が決められているのです。この上限を超えた騒音を毎日出しているという場合、隣家の住人が裁判に訴えてしまうと、損害賠償などが認められる可能性もあるでしょう。

工場の事業者様の中には「この音はうるさいだろうな…」と理解しつつも、製造のために見て見ぬふりをしているというケースも少なくないと思います。もしそういった方がいれば、防音工事で騒音問題を解消することもできますので、お気軽に弊社までお問い合わせください。

スタッフ A

大阪で20年間にわたって防音工事に携わってきました。
防音工事に関しての事、音に関する豆知識などを配信しております。

[trustindex no-registration=google]

古民家再生ショールーム防音工事の匠はショールームがあります

ピアノ防音室

実際に防音工事の匠が施工した防音室で防音性能を体験することで、当社の防音室の機能・音響などを体感していただけます。
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の建物にショールームがある会社さんが多い中、特に施工後にショールームと性能や音の反響がちがうといったトラブルが戸建てのお客様に多い業界ですが、町家再生事業として難易度の高い防音室を防音性能が最も出にくいとされる木造町家のショールームをご用意いたしました。

このページの先頭へ