部屋を防音室にしたい方が知っておきたい注意点!満足できる防音室を作るために妥協できないポイント

今回は、部屋を防音室にしたいと考え、専門業者に防音工事の依頼を検討している方に向け、満足できる防音室を作るための注意点を解説します。

防音工事業者に依頼して防音室をつくる場合、やはり工事にかかるコストが気になってしまうという方が多いと思います。例えば、ピアノやトランペットの練習のため本格的な楽器用防音室を作る場合、6畳程度の防音室で200万円前後のコストがかかるのが一般的です。また、カラオケやホームシアターなど、趣味のための防音室でも200万円以上のコストがかかることになりますので、防音室工事の際には、その性能よりもコストに目が行ってしまう方が非常に多いです。

そして、防音工事を依頼する業者選びでは、複数の会社から相見積もりを取り「最も安価な見積もりを提示した会社に依頼する!」と言った選び方をする方が少なくないのです。最初に言っておきますが、防音工事にかかるコストは安いに越したことはないのですが、工事費を安くするためとはいえ、絶対に妥協すべきではないポイントがいくつかあります。実は、完成した防音室に不満を感じる方の多くは、この最初の段階でコストばかりに注目し、妥協してはいけないポイントを妥協している場合がほとんどです。

そこでこの記事では、コストをかけてまで行う防音室工事について、満足のいく防音室を完成させるために知っておくべきポイントをご紹介します。

満足のできる防音室を作るため、妥協すべきではないポイント

それでは、利用目的に対して、適切な性能を持った防音室を作るため、最初の打ち合わせ段階で妥協すべきではないポイントをいくつかご紹介していきます。

防音工事は、その他の住宅リフォームと比較すると、専門性が高いことから割高に工事になるケースが多いです。実際に、業者から防音室工事の見積りを取った時に、「この金額だと予算オーバーだな…」となってしまうことも珍しくありません。このような時、皆さんならどういった要望を業者に出すでしょうか?そもそも防音室工事を検討しているということは、自宅で楽器の演奏やホームシアターの設置など、大きな音を生じさせる想定ができているためで、近隣住民などとの騒音トラブルを防ぐことが目的となっているはずです。

しかし実は、防音工事の見積りで予算オーバーだった場合、「予算内で収まるように工事してほしい!」と依頼する方が非常に多いのです。もちろん、業者側も「性能を下げることで予算内に収めることはできる」「材料のグレードを下げれば、ご予算に近い金額になる」など、いくつかの提案をしてきてくれるはずです。しかし、防音工事で、予算に注目して交渉する時には、下で紹介するポイントを無視して、完成した防音室の性能で後悔してしまう方が少なくないのです。

誰でも、可能な限り安く防音工事をしたいと考えるものですが、次のポイントについては絶対に妥協しないようにしましょう。

防音室の遮音性能は妥協すべきではない

防音工事のコストが高くなるのは、防音性能を高くするために、特殊な専門知識が必要なだけでなく、単純に多くの建材が必要になるからです。また、ドアや窓などの建具についても、特殊な防音加工が施されている物を採用します。つまり、防音工事は、高級な建材を多く使用しなければならないことから、費用が高くなっていくわけですね。

逆に言うと、業者から提示された見積りが予算オーバーだったとして、予算内に収めるためにコストを下げてもらう場合、使用する建材の量を減らしたり、建具のグレードを下げるといった対策を行う必要があります。そして、この方法でコスト調整を行う場合、完成する防音室の遮音性能は最初の見積りよりも低くなってしまう可能性が高いわけです。

専門業者が提示する見積りや提案書は、お客様の防音室の使用目的や周辺環境を調査し、「騒音トラブルを防ぐためにはこれぐらいの遮音性能が必要」と言った視点で計画を立てています。それなのに、コストにばかり注目し、業者側が必要と言っている性能を下回る防音室を作ると、せっかくコストをかけて防音室を作ったのに、近隣の方と騒音問題を抱えてしまう…という最悪の結果を招く恐れがあります。上述しましたが、防音室を作る目的というのは、「自分が出す音で騒音トラブルにならない環境を作る」ということです。それなのに、コストに注目して、その目的が達成できない防音室を作ってしまうのは、本末転倒なはずです。

コストは、もちろん重要なポイントですが、「音で迷惑をかけない!」という目的を達成できるレベルの遮音性能は絶対に妥協してはいけないと考えてください。どうしても予算的な問題がある場合、演奏時間を限定する、家の中への音漏れは家族に我慢してもらうなどの工夫を行うと良いでしょう。

防音室は音響環境が非常に重要

防音室内の『音響調整』は、本来、遮音性能と同じぐらい重要になります。しかし、多くのお客様は、「防音室は音が漏れなければ構わない!」と考えてしまい、音響調整のできない技術力のない防音工事業者を、施工費の安さで選んでしまうケース少なくないようです。もちろん、防音室内の音響調整まで綿密に設計していけば、その分、防音工事の価格は全体的に高くなってしまうため、音響部分を妥協してしまう方が多いのだと思います。ただ、この部分を妥協してしまうと、結局は防音室としてとても利用できないものに仕上がってしまう恐れがあるので注意してください。

例えば、6畳や8畳程度の正方形の部屋について防音工事をする場合、音漏れをさせないことだけを考えるとそこまで難しい工事ではありません。しかし、音漏れしない分、室内で音が回ったり反響するようになることから、楽器の演奏などを行う場合、音響調整をきちんとしないと耳がキンキンして、自分の演奏音がとても聞き取れない…なんて環境になってしまうのです。
正方形の部屋は、リフォーム工事を行う条件としては非常に適していると見えますが、防音室となると、音響面を計算しなければいけないので、本来非常に難しい工事になるのです。防音室の音響がきちんと計算された部屋とそうでない部屋であれば、実際に楽器を演奏した時に印象が全く異なります。最悪の場合、長時間楽器の演奏をすると、反響音で頭痛などの症状が出てしまう…なんて例もあるので、音響もしっかりと計算してくれる業者を選ぶべきと考えておきましょう。

防音工事業者が、音響に関する知識まで持っているのかを確認するためには、過去の施工実績などを確認させてもらうのが手っ取り早いです。例えば、レコーディングスタジオなど、プロ仕様の防音工事の経験がある業者は、防音室の遮音性能だけでなく、音響面までしっかりと施工してくれるはずです。

電源、空調、ネット回線など

防音室は、利用時の快適性も妥協すべきではありません。また、利用目的によっては、電源やネット回線についても、しっかりと事前に打ち合わせしておくべきです。

例えば、楽器練習用の防音室については、電源やネット回線はなくても構わない場合が多いです。しかし、空調機器については、必須だと考えておいた方が良いです。というのも、防音室は、気密性、断熱性が非常に高い部屋になるので、防音室の中で長時間楽器の練習をすると、人の体温で室温が高くなってしまうのです。そのため、長時間防音室に滞在する時には、空調がないと不快感を感じる環境になってしまう恐れがあります。エアコンなどは、後付けでも設置可能と考えるかもしれませんが、防音壁に穴をあけて配管しなければならないので、防音工事業者以外に施工させると、遮音性能の低下を招いてしまう恐れがあります。

動画配信者さんやホームシアター、カラオケールームとして防音室を作る場合、空調以外にも電源の位置やネット回線についてしっかりと話し合っておきましょう。ネット回線なんて、Wi-Fiが飛んでるから気にする必要ないでしょ…と考える方がいるのですが、高性能な防音室の場合、Wi-Fiの電波が届かない可能性があります。後からこれがわかった場合、配線工事を別途しなければならなくなり、余計なコストがさらにかかってしまいます。電源については、電気を利用する機器の配置を事前にしっかりと考え、配線の露出で景観を壊さなくて済むようにしてもらうのがおすすめです。

防音室は、室内に長時間滞在する場合が多いので、快適性を妥協すると、本来の利用目的を果たせなくなる恐れがあります。

まとめ

今回は、防音室を作ろうと考えた時、満足のいく防音室にするため、絶対に妥協すべきではないポイントについて解説しました。

記事内でご紹介したように、防音室を作るまでの工事となると、多額のコストがかかってしまうことになるので、費用面にばかり注目してしまう方が多いです。そして、「できるだけ安く」ということを重視するあまり、本来妥協してはいけないポイントを妥協して、防音室を作ったのに音漏れで騒音トラブルになる…なんてことが起きてしまうのです。

防音室を作る目的は、自分が生じさせる音でご近所さんに迷惑をかけないようにするというもののはずです。つまり、この目的を果たせる物を作るということを第一のポイントにしなければ、防音工事にお金をかける意味などないのです。もちろん、防音工事にかけられる予算は限られているとは思うので、どうすれば予算内で目的を達成できるのか、業者と慎重に打ち合わせを行っておきましょう。

スタッフ A

大阪で20年間にわたって防音工事に携わってきました。
防音工事に関しての事、音に関する豆知識などを配信しております。

[trustindex no-registration=google]

古民家再生ショールーム防音工事の匠はショールームがあります

ピアノ防音室

実際に防音工事の匠が施工した防音室で防音性能を体験することで、当社の防音室の機能・音響などを体感していただけます。
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の建物にショールームがある会社さんが多い中、特に施工後にショールームと性能や音の反響がちがうといったトラブルが戸建てのお客様に多い業界ですが、町家再生事業として難易度の高い防音室を防音性能が最も出にくいとされる木造町家のショールームをご用意いたしました。

このページの先頭へ