新築住宅に防音室を作るメリットとデメリットを紹介!

サンテレビ「アサスマ! 」で防音工事の匠が紹介されました!
昨今では、新築住宅を購入する際に、防音室を求める方が増えていると言われています。実際に、コロナ禍以降の新築業界では、「防音室付き」であることをアピールポイントとした建売住宅を販売するハウスメーカーなどが登場しているなど、新築業界でも防音室が人気のオプションになっているとされているのです。特に、注文住宅を建てる場合であれば、家の設計段階からかかわることができるため、生活動線なども考慮した配置に防音室を用意することができ、非常に使い勝手の良い防音環境を用意することができるようになります。
ただ、新築住宅に防音室を作る際には、家の建築にかかるコストがかなり上がってしまうことになるため、防音室の導入に躊躇してしまう方も少なくないはずです。楽器の演奏を生業にしている方であれば、迷うことなく防音室の設置を依頼すると思いますが、仕事で必要なわけではない…という方の場合、コストパフォーマンス的に考えて防音室が本当に必要なのかで迷ってしまう訳です。
そこでこの記事では、新築住宅を建てる際、そこに防音室を設置することで得られるメリットとその逆のデメリット面について解説します。
新築住宅に防音室を作るメリット
それではまず、新築住宅に防音室を作ることで得られるメリット面から解説していきます。防音室と聞くと、新築時ではなく、リフォームで実現する物というイメージが強いかもしれません。しかし実は、「自宅で楽器の演奏をしたい」「ホームシアターやカラオケを楽しみたい」など、大きな音が生じると分かっている状態の場合、新築時に用意することも可能なのです。防音工事の匠にも、新築時の防音室のご相談は非常に多く、新築住宅を建てるハウスメーカーや工務店さんとやり取りしながら、新築工事の工程の中に防音工事を組み込んで防音室を作るというケースは多いです。
それでは、新築住宅に防音室を作るとどのようなメリットが得られるのでしょうか?新築時の防音室は、防音環境が得られるという部分以外に、コスト的なメリットも存在します。ここでは、代表的なメリットをピックアップしてご紹介します。
メリット1 騒音トラブルを気にせず大きな音を出せる
しっかりと対策が施された防音室を用意すれば、音漏れによる隣人との騒音トラブルはもちろん、家族からの音に対するクレームを気にせず、楽器演奏や音楽鑑賞など、大きな音が生じる行動も楽しめます。
ホームシアターやカラオケを自宅で楽しみたいと考えても、騒音トラブルのことを考えると、ボリュームを上げることは難しいのが通常です。しかし、用途に合わせた防音室を用意すれば、周囲に迷惑をかけることなく、大きな音を出すことが可能になるのです。なお、防音室は、用途に合わせて適切な性能を実現してもらう必要があります。例えば、楽器の演奏を目的とした防音室でも、弦楽器に対するものと振動音が生じる打楽器に対する物では、必要な性能が変わるのです。
新築時に防音室を作る場合、家を建ててもらう工務店さんに防音室の施工も依頼する方がいるのですが、一般の工務店の場合、防音に関する知識が無く、適切な性能を持った防音室を実現できない可能性があるので、その点は注意しましょう。
メリット2 楽器の保管に適した環境が得られる
楽器演奏用の防音室を用意する場合、騒音トラブルを気にせずに演奏ができる点のみがメリットと考えられています。しかし実は、防音室は、楽器を良い状態で保管するための場所としても最適だという点も大きなメリットなのです。
木製楽器については、温度や湿度の変化に注意が必要になるのですが、防音室は、生活環境と切り離された場所となるので、楽器に最適な温度や湿度管理をしやすくなります。そのため、楽器のコンディションを保つことを考えても、防音室の存在が非常にありがたいわけです。楽器の演奏を生業としている方の場合、高額な楽器を所持しているはずなので、このポイントは非常に大きなメリットになるでしょう。
このほか、防音室は、居住スペースと切り離された場所となるので、小さなお子様がいるご家庭などの場合、子供がいたずらで楽器を傷つける、誤って倒して破損させる…といったリスクも軽減できるでしょう。
メリット3 幅広い用途で使える部屋ができる
防音室は、楽器の演奏やホームシアター、自宅カラオケなど、特別に大きな音が生じる行動をとる方が、近隣に配慮する目的で作るケースが多いです。ただ、自宅に防音室があれば、こういった音が生じる行動以外の用途にも使えるのです。新築時に防音室を用意した方の中には、この点をメリットとして指摘する方が意外に多いです。
そもそも防音室というものは、室内で発生させる音が外に漏れないようにするための部屋です。ただ、室内の音が漏れない防音性を保持するということは、部屋の外で生じた音も入って来ない環境を作れるという意味でもあるのです。つまり、防音室を用意すれば、楽器演奏など以外に、自宅で仕事や勉強に集中する部屋を作れる、静かに読書を楽しむための部屋として利用できるなど、さまざまな用途に活用できる場所となるのです。
昨今では、テレワークなどの新しい働き方や、一般個人が動画配信を楽しむようになっています。防音室は、こういった時にも便利に使えるという用途の広さが大きなメリットになります。
メリット4 リフォーム時と比較するとコスト的なメリットが得られる
新築時に防音室を作る場合、後からリフォームして防音工事を行うよりも安く防音室が作れるという点もメリットです。
一般的な防音室は、居室に防音対策を施すことで必要な防音性能を実現します。例えば、窓に関して防音性の高い窓にサッシごと交換する、内側に窓を設置して二重窓にする、壁や床に関しては、既存の壁や床を一度解体して、内部に吸音材や遮音材を設置したうえで浮き構造にするといった対策が施されます。一方、新築時に防音室を作る場合、最初から高い防音性を保持する部屋にするため、壁や床の構造を設計することができるのです。
リフォームの場合、既存の部屋の解体という工程が必要になるのですが、新築時の場合は、この解体工事が不要となります。そのため、工期が短くなる、人工が少なくて済む、廃材の処理量が少なくなるため、防音室にかけるコストが大幅に削減できるのです。また、新築時であれば、金利が安い住宅ローンに防音室の工事費を含める事ができるため、その点でもコスト的なメリットが得られます。
※ハウスメーカーの中には、防音工事の同時進行を認めてくれない業者があります。その場合、ハウスメーカーが一度部屋を作り、新築住宅に対してリフォームを施すといった工程になり、コスト的なメリットが得られなくなるので注意しましょう。新築時に防音室を実現する場合、防音室の部分だけ外部の防音工事業者と協力して工事を進めることができるのかを最初に確認しておきましょう。
メリット5 利便性の高い防音室を作りやすい
新築時に防音室を用意する場合、リフォームで実現する防音室よりも、動線の面などで使い勝手が良くなるという点もメリットです。
リフォームの場合、既存の空き部屋を防音室に作り替えます。そのため、生活動線などのことは無視した状態で、防音室にする部屋を選ばなければならないケースがあるのです。例えば、昨今増えている3階建て住宅の場合、耐震性の関係などで、2階や3階部分に防音室を作れず、1階の部屋を防音室にせざるを得ないというケースが多いです。この場合、防音室を使うには、階段の昇り降りが必ず生じてしまいますよね。
新築時の場合、防音室の配置を設計段階で決めることができるので、2階や3階にも設置可能ですし、他の家族に最も影響を与えにくい場所に防音室を配置するという計画も可能になります。家族の生活スペースから離れた位置に防音室を設置すれば、家の中に対ししては多少の音漏れが許容できるようになるため、防音工事にかかるコストを抑えることも出来るでしょう。
新築時に防音室を作るという行為は、自分たち家族の生活スタイルに最もマッチする配置を選べる点もメリットです。
新築住宅に防音室を作るデメリット
それでは次に、新築時に防音室を作る場合のデメリット面についても簡単にご紹介します。そこまで致命的なデメリットがあるわけではないのですが、中には新築時に防音室を作ったことに後悔を感じる方もいるようです。
デメリット1 居住スペースなどが狭くなる可能性がある
昨今の新築業界では、土地価格や建築費の高騰などもあり、限られた面積の土地に家を建てるケースが増えています。一昔前までのように、庭付き一戸建てなど、余裕のある面積の家は少なくなっていますよね。
こういった状況の中、新築住宅に防音室を用意するという計画を立てた場合、居住スペースや収納のためのスペースがどうしても削られてしまう…という問題が生じるのです。防音室の用途がカラオケやホームシアターなどの場合、それなりの広さを確保しなければならないため、日常生活に利用できる居住スペースはどうしても狭まってしまいます。
新築住宅を建てるために無限に予算を使えるなんて方は少ないですし、防音室を用意したせいで、子供部屋が足らなくなった…、リビングが狭くなった…なんてことになると、防音室の設置に後悔してしまう可能性があります。限られた広さをうまく有効活用して防音室を用意するには、LDK中心の間取りで廊下を無くす、小屋裏や階段下を収納スペースとして活用するなど、間取りの面で工夫が必要になると考えてください。
デメリット2 新築住宅の建築コストが高くなる
メリット面では、リフォームで防音室を作るのと比較すると、新築時に防音室を用意する方がコスト的なメリットがあると紹介しました。
ただ、「防音室がない新築住宅」と比較した時には、家の建築にかかるコストが高くなってしまうのです。楽器の演奏を生業としているなど、防音室が絶対に必要と考えている方にとっては、「防音室がない」という環境が考えられないため、このデメリットは無視しても良いかと思います。しかし、趣味で楽器の演奏をする、自宅でカラオケを楽しみたいなどの目的で防音室を作る場合は、家の建築コストが高くなるという点は明確なデメリットになるでしょう。
防音室は、一般的な居室と比較すると、使用する建材が多い、特殊な建具を使うといった点で、同じ広さを持つ一般的な居室よりもコストがかかります。そのため、防音室がない新築住宅と比較すると、数百万円程度は建築費用が高くなってしまうのです。趣味のために防音室を作るというケースでは、将来的に趣味が変わり、防音室が不要に感じてしまう…なんてこともあり得るでしょう。そのようなケースでは、多額のコストをかけて防音室を作ったのに、全く使わなくなった…ということに後悔を感じてしまうでしょう。
新築時に防音室を作る際の注意点
それでは最後に、新築住宅を建てる際、防音室を設置したいと考えている方が注意しておきたいポイントについて解説します。
防音室は、普通の生活をすることだけを考えると、絶対に必要にな部屋とは言えない存在なのは間違いありません。楽器の演奏を生業にする方の場合、自宅での練習が必要になるかもしれませんが、そうでない人の場合、カラオケボックスに足を運ぶ、映画館で映画を見るといった対処が可能なので、防音室が無くても日常生活は普通に進められるのです。
したがって、新築時に防音室を作りたいと考えている方は、以下の点をよく考え、本当に必要な設備なのかを検討しましょう。
利用用途と必要性を慎重に検討する
これは、リフォームの場合でも同じなのですが、防音室は住宅に関わる工事の中で考えると、最も高額な部類に入ります。例えば、本格的なピアノ用防音室を作る場合などであれば、6畳の部屋を作るのに200万円前後のコストがかかるのです。リフォームなどで同じぐらいのコストがかかるものと言えば、太陽光発電などになるでしょう。これだけコストがかかる設備になるため、本当に必要なのかは慎重に検討すべきです。
防音室の設置を検討した時には、最初に『利用用途』を明確にしなければならないと考えてください。先ほど紹介したように、防音室は、「何に使うのか?」によって必要な性能が変わってくるのです。例えば、リモートワーク用の防音室の場合、そこま大きな音を発生させることなどないため、楽器用防音室ほどの性能は不要ですね。また、楽器用の防音室でも、振動の対策がどこまで必要なのかによって、施すべき対策が変わります。このほか、音を生じさせる時間帯や誰に対しての防音なのかなどを明確にしていきましょう。
この辺りを明確にしておけば、完成する防音室の性能に不満を感じる可能性が無くなりますし、防音室が本当に必要なのかも判断しやすくなります。例えば、自宅での仕事や勉強に集中できる環境を作りたい…という要望の場合、本格的な防音室を用意しなくても実現可能なケースもあるのです。
将来的なライフスタイルの変化も想定する
新築住宅は、購入後、何十年先もそこで過ごしていることを想定しているはずです。当然、時間の経過とともに、家族構成やライフスタイルに変化が生じてしまうと考えられるので、その辺りも考慮して防音室を作る必要があるのです。
例えば、新築に合わせて、お子様が自由にピアノを弾ける部屋を作る…という場合を考えてみましょう。この場合、お子様がピアノを習っている間は、防音室を便利に感じるはずです。しかし、数年後、お子様がピアノをやめた場合、防音室は不要になりますよね。そうでなくても、お子様が成長して、進学や就職で巣立っていったとすれば、防音室は不要になってしまうことでしょう。
このよう場合、防音室としてしか使えない構造にしていたら、家の中に無駄なスペースが生じてしまうことになるのです。将来のことを見据えて、防音室を使わなくなったら、書斎や家事室、物置として利用できるような工夫を最初にしておけば、新築時に作った防音室をいつまでも無駄なく使えるようになるはずです。
ユニット型防音室でもいいの?
ユニット型防音室は、ヤマハさんやカワイさんなど、大手楽器メーカーが製造・販売している組み立て式の防音室です。このタイプは、高い防音性を保持したプレハブ小屋を購入し、部屋の中に設置するという方法で防音室を実現するという対策になります。専門業者に依頼して、本格的な防音室を作るのと比較すると、低コストに防音環境を作れる点が最大のメリットとされています。
それでは、新築時に防音室を用意したいと考えている方は、ユニット型防音室を設置するという方法でも良いのでしょう?これについては、新築時に防音室を用意するのであれば、多少コストが高くなったとしても、専門業者に自分専用の防音室を作ってもらう方が良いというのが答えとなります。
というのも、ユニット型防音室は、部屋の中に設置するプレハブ小屋という面から、どうしても部屋の広さに限界が生じます。また、工場で製造される製品なので、お客様に合わせて性能を調整するといったことが難しく、画一的な性能になってしまうのです。新築時であれば、通常よりもコストを抑えたうえで、自分にとって最適な防音室を作ることも可能です。それなのに、自分にとって最適でない可能性がある防音室の実現方法は少しもったいないと言えるでしょう。
ユニット型防音室は、マンションなどの集合住宅に住んでいて、本格的な工事が難しいという人や、引っ越しする可能性があるため動かせない防音室が作れないという人にはオススメである者の、戸建て住宅に設置するのはあまりおすすめではありません。
まとめ
今回は、新築時に防音室を作ることで得られるメリットと注意すべきデメリットを解説しました。
防音室は、リフォーム工事で作るものというイメージがあるかと思います。しかし、記事内でご紹介したように、新築時に防音室を作ることは可能で、解体工事などが無くなる分、防音室にかかるコストを抑えることができるのです。もちろん、防音室を必要としていない人が無理して作る必要などは有りませんが、音に関わる仕事をしている、大きな音が生じる趣味を持っているという方が家を建てる場合、新築時に防音室を作るのが良いのではないでしょうか?
防音工事の匠は、ハウスメーカー様や工務店様と協力し、新築時に防音室を作る工事もたくさん行っています。これから家の新築を検討している方で、防音室も欲しいな…と考えている場合は、お気軽に弊社までご相談ください。