賃貸に住んでるから防音工事ができない!自分で対策を行う時の注意点について

コロナ禍でテレワークが一般化している現在では、単身用賃貸アパートなどでの騒音問題が注目されるようになっています。近年では、木造3階建てのアパートなどを相続対策として経営される方が増えていることから、築浅のアパートが増えており、そういった物件は、高層マンションなどよりも家賃が安い事から、見栄えが良い木造アパートで暮らす方が増えているわけです。新築の木造アパートであれば、最新設備が整っていますし、室内の見た目だけで言えば高層マンションなどよりも良いぐらいです。その上、家賃が安めに設定されていることから、少し広い部屋を借りることができる点も人気の理由です。

しかし、木造アパートになると、気になるのが騒音問題です。窓などに関しては最新のサッシが採用されていることで、マンションと同等レベルの防音性があるのですが、壁や天井などの防音性が低い事から、上階の足音やお隣の話し声で悩んでしまう…という方も多いです。特にテレワークが当たり前となっている現在、自分のweb会議の話し声が隣家に迷惑をかけていないか心配だ…という声が非常に多いです。

こういった場合、戸建てや分譲マンションなら専門業者に防音対策を依頼できるのですが、賃貸となると大掛かりな工事が認めてもらえません。したがって、ホームセンターで防音材を購入し、自分で出来る限りの対策を施すという方が多くなっているのです。そこでこの記事では、ホームセンターなどで手に入る防音材の中でも、吸音材に注目して、吸音材を利用して自分で防音対策を行う前に知っておきたい基礎知識をご紹介します。

「吸音材」とは?

それでは近年、ホームセンターやインターネット通販などでも販売されている吸音材について、これがどういったものなのかについて簡単にご紹介しておきます。吸音材は、その名称通り、音が吸収できる素材のことを指しています。この吸音材は、音波の振動を熱エネルギーに変換することで、壁や床から音が透過していかないようにできるのです。
注意が必要なのは、吸音材は、とにかくたくさん貼り付けておけば良いというアイテムではなく、使いすぎてしまうと、反響音が全くなくなってしまい、逆に反響しない不気味な空間が出来上がってしまうという点です。つまり、吸音材を使用するにしても、「どの程度反響音を吸収したいのか?」によって使用量が変わってしまうのです。

「吸音材」の効果?

上述の通り、吸音材は、室内を反響する音を吸収することが目的のアイテムです。室内で発生した音は、壁などを何度も反響しながら徐々に大きな騒音となってしまうため、吸音材を使用して反響音を吸収し騒音を防ぐといった感じです。

なお、室内に残る不快な残響音を軽減するものですので、残響時間を調整するという目的にも最適です。ちなみに、吸音材は専門業者による防音工事でも非常に重要な素材の一つですが、吸音材のみを使用したのでは、大きな防音効果を期待することは難しいです。本格的な防音室などは、吸音材と遮音材を組み合わせることで、希望の防音能力を発揮させる仕組みになっています。

ただし、賃貸住宅で本格的な防音工事を行うわけにはいきませんし、基本的にはホームセンターなどで手に入るアイテムで対策するしかありません。そういった場合には、吸音材ごとの特徴を掴んで、最も自分の希望に合った素材を選択する必要があると考えて下さい。実は、一口に吸音材と言っても、素材の種類やサイズ、施工方法などが全く異なりますので、その辺りを以下でご紹介していきます。

「吸音材」の選び方

それでは、テレワークが始まった…などという理由で、自分の話し声で隣家に迷惑をかけないようにするため、吸音材を購入して防音対策をする際、どういったものを選択すれば良いのかをご紹介します。

実は吸音材にもさまざまな物が存在しており、最も有名なものは多孔質タイプと呼ばれるようなものです。このタイプの吸音材は、素材に小さな穴が多く開けられており、その穴に音が入ることで、穴の中で摩擦や振動が起こり、音エネルギーが熱エネルギーに変換されるという仕組みです。熱に変換される際に、反射される音が減少することで、透過する音が少なくなるわけです。そして上述した遮音材に関しても、吸音と同じ防音の方法なのですが、これ遮音材によって音を跳ね返すことで壁などから音が透過しないようにする対策です。分かりやすい遮音材はコンクリートや鉄板などで、これと吸音材を組み合わせることで大きな遮音効果を得るのです。

ここでは、ホームセンターなどでも手に入る吸音材について、どのような視点で購入するアイテムを選べば良いかをご紹介します。

素材から考える

吸音材はサイズや厚み、種類などもさまざまです。どのような素材で作られている吸音材なのかによってもその効果がまちまちですので、ここでは素材ごとの特徴を簡単にご紹介しておきます。

  • スポンジ(ウレタン)
    まずは、ウレタンスポンジを採用した吸音材です。ホームセンターなどで販売されている一般的なものはウレタンが多いので、特に意識することなく吸音材を選ぶと、このタイプの製品に当たりやすいです。価格も非常にリーズナブルですので、一般家庭でDIYによる防音対策では非常に良く使用されます。ウレタン製の吸音材は、非常に軽量ですが、凹凸部分が製品によって特徴があります。近年では高密度の製品が人気で、はさみなどでも簡単に切ることができ、必要な場所にだけ対策を施せるのがこのタイプのメリットです。また、カラーやデザインなども豊富な製品が登場していますので、部屋の雰囲気に合わせやすいのも嬉しいポイントです。
  • グラスウール(断熱材)
    専門業者が行う防音工事で良く使用されるのがグラスウールです。これは、非常に細かいガラス繊維を短くして敷き詰めた吸音材です。フェノール樹脂やシリカ・ソーダ、石灰などのガラス繊維が採用されており、吸音効果はもちろん、高い断熱効果を持っていることから、住宅に使用される建材としては有名です。素材としては毛布のように見えるような吸音材ですが、そのまま素人の方が防音対策として使用するのは難しいです。最近では、グラスウールを用いられた吸音ボードなどが販売されていますので、そういった加工をされたものを購入し、壁に貼り付けるといった感じになります。ウレタンよりはかなり高くなります。
  • ロックウール
    ロックウールは、天然の岩石などを使用した吸音材で、基本的には建築の時点の壁材と使用されることが多いです。グラスウールと同じような効果を持つのですが、ロックウールの方が防火性や耐火性に優れている点が特徴です。こちらも、素人の方が素材自体を後付けで使用するのは現実的ではありませんが、ロックウールボードなどが販売されていますので、そういったものを購入し、必要な場所に設置する形で吸音対策ができます。
  • フェルト
    最後は、手芸用品として有名なフェルト素材です。羊などの動物の毛の繊維を使用しており、布やシート状で販売されていることが多いです。フェルト素材を使用した吸音材は、後付けの吸音材として販売されていることがほとんどで、リーズナブルで扱いやすい点が非常に大きなメリットです。ハサミで簡単にカットできますので、隙間などの細かい部分の対策にも有効です。

上記のように、一口に吸音材と言っても、その素材はさまざまな物があります。
さらに、吸音材にも、壁に貼り付けるタイプや、パーテーションのように音源を囲むような物など、使用用途別に製品自体が全く異なるタイプが存在します。最近では置くだけの吸音材なども登場しており、WEB会議の時にだけ持ち出して使用できるような物もありますので、「なぜ吸音材が必要なのか?」という視点で、製品を選ぶのも良いかもしれませんね。

まとめ

今回は、自分で自宅の防音対策を行う体と考えている方に向け、実際に対策を行う前に知っておきたい吸音材の基礎知識をご紹介してきました。

集合住宅で暮らす方が増えてきた現在では、ちょっとした生活音が原因となり、騒音トラブルが発生してしまうことも珍しくありません。そのため、簡単な防音対策を自分で行えるようにするため、ホームセンターやネット通販などで、吸音材などが販売されるようになっているのです。
もちろん、専門業者による防音工事ほどの効果は出せませんが、テレワークによる話し声の対策程度なら十分な対策になると思います。ただし、自宅で楽器を演奏したいなどという要望であれば、DIYによる防音対策ではほぼ無意味ですので、その際は防音物件などに引っ越すことを検討すべきと考えましょう。

スタッフ A

大阪で20年間にわたって防音工事に携わってきました。
防音工事に関しての事、音に関する豆知識などを配信しております。

[trustindex no-registration=google]

古民家再生ショールーム防音工事の匠はショールームがあります

ピアノ防音室

実際に防音工事の匠が施工した防音室で防音性能を体験することで、当社の防音室の機能・音響などを体感していただけます。
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の建物にショールームがある会社さんが多い中、特に施工後にショールームと性能や音の反響がちがうといったトラブルが戸建てのお客様に多い業界ですが、町家再生事業として難易度の高い防音室を防音性能が最も出にくいとされる木造町家のショールームをご用意いたしました。

このページの先頭へ